読書のメリット、周りのすごい人ほど読書するという事実

読書をするメリット

こんにちは!Jimmyです。

今回は、読書のメリットを示すために、すごい人ほど読書をしているとう事実に注目します。

 

読書の重要性は、敢えて私が申し上げることでもないですが、大きく分けて以下の通りです。

 

・先人たちの成功のノウハウや失敗の原因を学ぶことができる

・自分の意見に自信がもてる、説得力が増す

・語彙力、表現力が伸びる

 

「そんなことはわかってるよ」という人がほとんどでしょう。

読書をあまりしないという人でも、重要性はわかっている、忙しくて時間が無いだけというケースも多いと思います。

 

しかし、読書は意外と時間が無い中でもできるものです。

優先順位を上げるだけです。

 

習慣になるまでは簡単ではありませんが、気がつけば次の本を手に取っているという状況になれたら理想的です。

その方法を提案します。

私が昔読書をしなかった理由

私は大学生の頃、ほぼ読書をしない人間でした。

学校指定の本(つまり強制的なもの)、マンガ、就活のハウツー本(SPIと自己分析)を除けば、4年間の読書量は両手で数えられるくらいだと思います。

 

読書をしなかった理由はいろいろあります。

今思うと恥ずかしいのですが、実際にこんなことを思っていました。

もしかしたら、意外と同じような考えを持った人もいるかもしれません。

 

・読書している人は根暗だ!

・このまま読書せずに成功して、本を読めと言う人たちをあっと言わせてやろう!

・本は過去のことだ、未来に目を向けていればよいのだ!

 

読書のメリットにも何となく気づいてはいましたが、今更読書を習慣にしたところで遅すぎるという気持ちもどこかにあったのだと思います。

このような考えのもと、社会人になるまで読書を習慣にすることはありませんでした。

読書を習慣化する第一歩

先ほども書いた通り、私自身、昔は読書をする人間ではありませんでした。

両親からは、読書を勧められることは何度かありましたが、聞き流してしまいました。

 

推薦図書が送られてくることもありましたが、ほとんど読みませんでした。

当時、生意気盛りな高校生、大学生でした。

人から言われても、聞くはずはありません。

 

しかし、人間は意外と単純なものです。

自分が心からすごいと思えるような人(身内以外)から言われることは、信じて聞こうとする態度も持ち合わせています。

私の場合、就活のときにお世話になった、ある先輩から言われたことで、第一歩を踏み出しました。(根は素直な人間なのかもしれません笑)

 

その先輩と話していて驚かされたのは、知識の豊富さもさることながら、話のわかりやすさと説得力です。

話を聞いていると、他の同世代の人とは全く違うことに気がつきました。

 

群を抜いてという表現がぴったりでした。

その後も、何度もお話を聞く機会があったのですが、話の内容を今でも覚えているくらいです。

気だるい雰囲気で入ってくるのですが、言葉は、ずばっと来て的を得ます。

 

生意気な私も、素直にすごいと思いました。

入社前後だったと思います。

いろいろな方面の話をした挙句、まとめてダメ出しを受けましたが、最後に読書を勧められたのです。

 

「本読んでないだろう?」と言われたので

「はい、読んでません」と答えたところ、

 

「本読めよ、話していることが浅い」

「本を読んでいる人かどうか、話していればすぐにわかる」

「俺は(入社)1年目の(給料の少ない)ときでも、本だけは躊躇わずに買った。」

「飯は我慢しても、本は読んだ、本を読めればよかった、それでお腹いっぱい」

 

今覚えば、先輩とはいえ、社会人になってまだ3年くらいの若者が、よく偉そうに言ったものだとも思いますが、当時は感服しました。

それから、読書を少しずつ習慣化させることに成功しました。

 

というわけで、読書をはじめる第一歩は、私の言葉からではありません。

自身の尊敬する人、仕事のできる人、話に説得力のある人に、「本を読んでいますか?」と聞いてみてください。

 

まわりの「できる人」は本当に本を読んでいます。

本から学んでいます。

そのような人から読書を勧めてもらうとよいでしょう。

 

以前、あるトップ営業マンの先輩と読書の話をしました。

見るからに体育会系で、毎日深夜まで残業をすることも厭わないほど忙しい人でしたが、私の話の内容に合わせるように、

「それなら、こういう本があるから読んでみなよ、おれのお薦め!」

と、とっさに私に合う本を教えてくれました。

 

忙しい方でも出来る人間は読書をしているのだなと改めて感じました。

そのお薦めの本は、私の大事な一冊となっています。

習慣になるまで読もう

鉄は熱いうちに打て、といいます。

すぐに熱は冷めます。

 

冷める前に、とりあえず一冊読んで見ることをお勧めします。

最初は、興味のある内容のものを選ぶとよいでしょう。

尊敬する人からの推薦でもよいと思います。

 

興味が湧いたことや、なりたい自分を思い浮かべてネットで検索してもよいでしょう。

「キーワード+本」で検索すれば、いくつも表示されるはずです。

 

電子書籍の短いものでもよいと思います。

そこで学びがあれば、次の機会にまた本を探してみようという気になります。

いつも同じジャンルでなくても、時には小説など、読みやすいものでよいと、私は教えられました。

 

一度習慣になってしまえば、次第に読む量が増えていきます。

気が付くと、本を読むスピードも上がっています。

興味を持つ分野も増えていきます。

 

私は、経済、金融系の本や、自己啓発系の本が好きですが、今では、歴史、小説、文学、哲学も好んで読むようになりました。

完全に読書の楽しさを知り、有益性を確信しています。

【重要】最後はアウトプットを忘れずに

読むことは、すなわちインプットです。

インプットしたものについては、必ずアウトプットをすることが肝要です。

 

記憶の定着にもなりますし、本当に理解できているのかを確かめることにもなります。

「読んだ本の内容を忘れない読書術」、といった類の本が多いですが、

最も効果的なのは、読み方ではなく、アウトプットすることです。

これは間違いありません。

 

そして何より、モチベーションになります。

読書を習慣化するうえでも大事なことです。

 

出来れば、友人やまわりの人に、本の内容、学んだことを話すのがよいでしょう。

要約、レビューをノートに書いたり、SNSで発信するのもよいと思います。

 

人に話す場合、基本的には長い時間は聞いてくれないはずです。

要点をできるだけ簡潔にわかりやすく話します。

 

会社員時代は、経済、金融関係の本を読んでは、お客さんのところで話をしていました。

銀行員ということもあり、この分野の話は仕事の延長線上でできました。

 

論理の矛盾をつっこまれたり、理解不足で説明できないところが見つかったりします。

つまらないと思われたときには、それなりのわかりやすい反応が返ってくるため、面白く話す工夫もします。

 

人に伝えることができて、人を動かすことができてはじめて、インプットされた知識は活きます。

知識が増えたというだけでは自己満足にすぎません。

 

読書のメリットは、アウトプットしてこそ意味があります。

是非アウトプットの習慣もご一緒に!

 

以上、ここまで読んでいただいてありがとうございました。

 

以下、私の愛読書を紹介しています。

こちらもあわせてご覧ください。

あわせて読みたい

【愛読書紹介】稲盛和夫さんの「考え方」

【愛読書紹介】「人の上に立つ」ために本当に大切なこと 

 

 

✔LINE公式アカウントからも発信しています!

 

✔1 on 1 コーチング受付中

お試し期間あり。

信念の土台から作り上げ、人生を変えるお手伝いをします。

>>詳細はこちら

 

 

✔限定プレゼント

信念を見つけたいあなたへ

読者様からの要望によって生まれた

『信念の書』

 

広告
最新情報をチェックしよう!