• 2022年1月17日
  • 2022年1月17日

『罪と罰』(ドストエフスキー)という文学との接し方

ドストエフスキー作の名著と言われているものの、長くて、内容も暗いことから手を伸ばしにくい「罪と罰」。控えめに言っても、読んでいて憂鬱な気持ちになりますが、その分考えさせられることも豊富にあります。一つの読むきっかけとして私なりに紹介します。

  • 2021年11月1日
  • 2022年1月17日

リベラルアーツとの接し方、知っておくべき意義と効果

リベラルアーツの必要性が叫ばれています。認識していても、何を学べばよいのかわからない、難しそうと考える人も多いかと思います。本来、自由に自分の人生を送るために誰もが学ぶべき実践的なものであるべきです。一人で始められる学び方、きっかけについて解説します。

  • 2021年9月9日
  • 2021年12月7日

昔聴いていた曲ほど心に響く当たり前の理由

10代の頃に聴いていた曲ほど、今聴いていても心に響きます。それは昔のほうが名曲が多かったというわけではなく、多感な時期に聴いていたという理由が大きいと思われます。10代はそれだけ多くを吸収し、価値観を急速に形成できるまたとない時期です。この頃が土台となり人格を形成します。

  • 2021年6月21日
  • 2022年1月17日

『武器としての「資本論」』が武器になる理由

資本主義への懐疑的な見方が強まるにつれ、マルクスの資本論が再度注目されるようになりました。ただ、資本論は難解です。多くの解説書がありますが、『武器としての「資本論」』は非常にわかりやすくおすすめです。主にどういう視点が得られるのかについて解説します。

  • 2021年6月10日
  • 2022年1月17日

パスカルの「パンセ」に学ぶ人間の本質【気晴らしという概念】

「人間は考える葦である」、「クレオパトラの鼻」など、数々の名文句が記されているパスカルの『パンセ』。今回は、パンセのなかの重要なテーマの一つである「気晴らし」について考えます。人間の本質について考えさせられます。

  • 2021年4月29日
  • 2021年11月12日

シェイクスピアはなぜ今も読まれ学ばれるのか

物語の概要やタイトルを知っている人も多いシェイクスピアの作品ですが、世界中で読まれ、親しまれ、欧米企業の幹部試験でも出てくることもあるようです。シェイクスピアを学ぶ意味とは何か、そこには人間の感情、本質を知るという現代でも不可欠な要素が詰まっているからだと考えられます。

  • 2021年4月1日
  • 2021年11月6日

坂口安吾の「堕落論」を現代社会で考える

価値観の大転換を迎える必要に迫られた戦後、日本人に大きな影響を与えたのが坂口安吾の「堕落論」でした。70年以上の時を経て、今の社会も大きな価値観の転換期にあると言えます。今必要な個人がとことん考えることに通じる思想が堕落論にはあるように思います。現代社会にあてはめ考えます。

  • 2021年3月25日
  • 2021年11月5日

人新世の「資本論」【感想とおすすめする理由】

視野を広げて、これからの世界のあり方を考えるのにうってつけの本です。マルクスの理論の新たな解釈として書かれていますが、資本主義の問題が整理されており、それだけでも大変参考になります。日本人の多くが全く認識していないような市民運動や世界の自治体の取り組みなどにもスポットが当てられています。

  • 2021年3月8日
  • 2021年10月31日

新聞の正しい読み方とは?【本当に必要なのは知識ではなく思考】

読めと言われているから、周りが読んでいるからという理由で、日本経済新聞だけを毎日ぼんやりと眺めて読んだ気になっていないでしょうか。新聞の読み方として重要なのは、思考と行動に繋げることです。読む記事の数は少なくしてでも、一つの記事に対する自分の見解を明確に出すことを意識します。

  • 2021年2月11日
  • 2021年10月27日

落ち込んだときに考えるべきこと【気づくチャンスがそこにある】

落ち込んだ時には「考える」ことが必要です。これこそ自分を強化するまたとないチャンスでもあります。そのための方法を紹介します。長いスパンで捉えること、家族を考えること、昔を考えること、座右の書を読み返すこと、そして歩いて考えることが効果的です。

  • 2020年12月19日
  • 2021年11月22日

納得!国際秩序はいかに作られたか?全体像を捉えるためのおすすめ本

歴史認識や、世界各地で起きている民族問題、人権問題。これらを局所的に見れば、理解が難しいばかりでなく、誤った認識を持つ危険もあります。必要な視点は、今の国際秩序がいかにして作られたかという全体像です。これを持つことで、歴史認識のみならず、未来の思考についても大いに役立ちます。

  • 2020年12月16日
  • 2021年10月10日

目の前のことに集中する効果【日常の簡単なことから意識を変える】

人間の脳は、複数のことを同時に処理するには向いていません。最近では、仕事の効率化の観点からシングルタスクの重要性、一つのことに集中することの効果が叫ばれています。このことは仕事だけではなく、実は日常生活のあらゆることにも通用します。ここが最重要であり見落としがちなポイントです。

  • 2020年11月7日
  • 2021年11月4日

分断社会は悲惨なだけ【分断させられていないか?という視点を】

分断社会とよく言われますが、分断とは、憎悪感情を引き起こすことで、本来協力すべき関係の近い相手と敵対関係を築くように仕向けられることです。分断はするものではなくさせられるものです。多くの場合、根本的な問題、協力して立ち向かうべき別の大きな相手、問題が存在するはずです。

  • 2020年11月2日
  • 2021年9月26日

輪廻転生のはずなのにお盆や先祖供養?一見矛盾する概念の考え方

仏教の考え方に従えば、人は輪廻転生により生まれ変わるはず。なのに法要やお盆やらで長い間先祖を供養するのはどういうことでしょうか。様々な宗教観や慣習が組み合わさり、論理的には矛盾を抱えることもありますが、人間の精神的な効果にそって考えてみるとどれも必要であることがわかります。

  • 2020年10月21日
  • 2021年9月24日

アンコンシャスバイアスは知っていても受け入れなければ意味がない!

働き方改革や、多様性の推進に伴い、よく聞かれるようになったアンコンシャスバイアスという概念。誰もが無意識のうちバイアスを持っています。存在の認知はされながら、実は自分には当てはまらないと考える人が非常に多いのが問題です。理屈では説明できないバイアスの事例を交えて説明します。

  • 2020年10月3日
  • 2021年9月18日

『論語と算盤(渋沢栄一)』が現代に突きつける警告をまとめます

渋沢栄一の著書が、脚光を浴びるようになっていますが、論語と算盤については、今の日本人に強烈なメッセージを送っている本であると言えるでしょう。道徳的な素地、人格の修養ができていない日本人が、このまま衰退に向かわないために必要な考え方、警告を本書から抜粋し、まとめて示します。

  • 2020年9月30日
  • 2021年9月17日

禁煙する方法は楽に緩く!【悲壮な覚悟では続けられない理由】

強い決意や動機付けによって始めた禁煙ほどすぐに終わってしまいます。もう吸えないという強迫観念が強いと続きません。少し冷めた視点で緩く、楽に禁煙を考えること、難しいことだと思わないようにすることが大切です。私の経験をもとに、そんな楽な視点での考え方を示します。

  • 2020年9月21日
  • 2021年9月14日

【読書のコツ】毎回読んだことを実践できない、続かない理由

読書のコツや記憶に残るための読書法などがよく注目されますが、読書は学びを実践できてこそ意味をなします。毎回読んで感銘を受けても、実践できない、続かない理由は、本気になっていない、読むことで得られる満足感自体を求めている、そして環境が適していないという要因があげられます。

  • 2020年9月5日
  • 2021年9月11日

瞑想の効果と意味【素人目線だからこそ勧めたいあれこれ】

欧米を中心に瞑想が流行していますが、今の時代、日本人にも勧めたい瞑想です。多くの効果があげられますが、3年間実践してきた素人の感覚として正直に感じた効果ややる意味について紹介します。中村天風さんと山下良道さんの瞑想法と考え方を参考にしています。

  • 2020年8月29日
  • 2021年9月10日

四書五経とは何なのか?簡単なまとめと現代人が学ぶ意味を考える

四書五経とは何か、それぞれに記されていることをまとめます。また、明治まで多くの人にとって必修科目であった四書五経が現在では古いものとして学ばれなくなっています。その結果、現代社会には大きな弊害が生じています。今四書五経を学ぶ意義についても解説します。

  • 2020年8月24日
  • 2021年9月8日

今を楽しむことに集中しよう、変えるべき苦労と我慢の考え方

今を楽しむということができない人が多い現代、苦しそうに生きている人が目立ちます。目標に向かう過程にある状態でも、今を楽しむことは可能です。苦労と苦痛は違います。誤った認識を捨てて、自発的な今を楽しむことに集中できる考え方について解説します。

  • 2020年7月25日
  • 2021年10月18日

直接文句や批判を言われる人間になろう!【仕事も地域社会も人生も】

直接人から文句を言われたり批判されたりするのは辛いかもしれません。しかしよく考えれば、間接的に第三者から言われたり、陰口が漏れ伝わったりする方がよほどか嫌な思いにならないでしょうか。今の時代、直接文句を言われる人、言われやすい人である方が色々な場面で得をします。

  • 2020年7月13日
  • 2021年8月28日

足るを知る人こそがメンタル最強である理由

足るを知る人は最強です。老子の言葉に由来するものですが、老子が言おうとしていた必要な感覚とは何か、そして、今の時代、成功するにも辛抱するにも絶対に必要な感覚である理由を説明します。お金や地位自体に価値はなく、誰もが目指している幸福感に注目すれば必要性は見えてきます。

  • 2020年7月4日
  • 2021年8月25日

心。人生を意のままにする力 稲盛和夫著【感想・おすすめの理由】

稲盛和夫さんの著書「心。」を紹介します。人生のあらゆる出来事は自分の心が引き寄せたものであるとする本書で伝えられているポイントと、おすすめする理由を解説します。稲盛さんの著書は数多くありますので、関心を持った人はどれから読めばいいのかわからないかもしれません。代表的な本との比較も行います。

  • 2020年6月27日
  • 2021年8月24日

諸子百家(孔子 老子 孟子 荀子他)を学ぶのが面白くなる思想と関係性

諸子百家と呼ばれる中国の春秋戦国時代の思想家たちの考え方を解説します。孔子、老子、孟子、荀子、韓非子などの代表的な思想家の考え方と、時代の変遷に応じた思想の変化に注目します。知っているだけでは意味がありませんが、これらの教えには今にも通ずる問いが多く含まれています。

  • 2020年6月24日
  • 2021年8月24日

選挙で誰に投票すればいいのか選び方がわからないという人へ

選挙のたびに、どの候補者に投票すればいいのか選び方がわからない、そもそも興味もないと考えている人も少なくありません。何を見て、どう決めていったらよいのか、選び方の一例を示すとともに、なぜ今後選挙に投票すること、候補者を考えることが必要であるかについても解説します。

  • 2020年6月8日
  • 2021年8月21日

効果的な二日酔いの解消と予防、持つべき指針 【体験談】

二日酔いの解消と予防の方法は世の中でたくさん紹介されていますが、私の経験から効果のあった現実的なものをピックアップします。お酒で注意すべきは、二日酔いの苦しい症状ではなく、知らぬ間に気分が落ち込むこと、不安症状が出ることです。私たちが持つべき指針とともに紹介します。

  • 2020年6月3日
  • 2021年8月20日

『燃えよ剣』が歴史に興味を持つためにおすすめな理由 【あらすじ・感想】

歴史に興味を持つきっかけになる本、第二弾は司馬遼太郎著、「燃えよ剣」です。史実が細かく記載されていながらストーリーとして多くの人を惹きつける50年以上にわたってロングセラーを続ける名著です。新選組、土方歳三の人気を高めたのは本書による影響が大きいと言えるでしょう。

  • 2020年5月30日
  • 2021年8月18日

短時間で主要な哲学者を学びたい人におすすめの本

哲学の必要性を認識している人が増えています。自分の生き方や軸を考えるのに哲学は役に立ちます。古代ギリシャ哲学から現代までの主要な哲学者の考えが1冊にまとめられたおすすめの入門本です。自分で考えるきっかけを得るのににぴったりです。

  • 2020年5月23日
  • 2021年8月17日

坂の上の雲(あらすじ・感想)歴史に興味を持つのにオススメな理由

歴史に興味を持つきっかけとして司馬遼太郎の「坂の上の雲」をオススメします。明治維新を経た激動の時代に、いかに危機感を持ち、懸命に、精一杯生きてきた人たちの歴史は、第二次大戦以降の日本とは別物であり大いに気づきと学びがあります。学びとしてもストーリー性としても優れた本書について紹介します。

  • 2020年5月9日
  • 2021年8月14日

大関になれなかった本当に強い力士たちを勝手にランキング【大相撲】

2020年5月場所が中止になってしまったので、昔の相撲力士を振り返ってみます。大関にはなれなかったものの、本当に強い力士で、今の時代であればもっと活躍していたであろう力士をランキング形式で紹介します。ちなみに、安芸乃島と琴錦は頭一つ抜ける存在であり当時の相撲がいかに面白かったかを再認識します。

  • 2020年5月2日
  • 2021年8月13日

経験・人脈ゼロからのブログ、YouTube 周りと比べずコツコツと!

ブログやYouTubeを通して自分の考えや作品を発信することは大変価値のあることです。一方、周りの情報を見ると、短期間で閲覧数や収益をものすごいペースで効率的に伸ばしているような人の記事があることに気づきます。それを気にするほど続けられなくなります。自分の発信力と成長に集中することで継続する方法を紹介します。

  • 2020年4月29日
  • 2021年8月13日

MMT(現代貨幣理論)とは何か?超入門編、経済の仕組みを考えるきっかけに!

財政赤字を気にせず、国債を積極的に増発しても問題ない、景気刺激策をするべきであると主張するMMT(現代貨幣理論)とは何か、そして従来の主流経済学の考え方との違いや実現性について解説します。非常に面白い理論であるため、従来の経済常識との違いを整理して関心を深めるためにいい教材であると思います。

  • 2020年4月15日
  • 2021年8月10日

人間の煩悩 佐藤愛子著【レビュー・不思議と心が軽くなるオススメ本】

読んでいると、不思議と心が軽くなる作家・佐藤愛子さんの本「人間の煩悩」を紹介します。窮屈な社会で狭い視野、固定観念にとらわれている人生観から少し離れて、人間の本質を考えさせてくれるような言葉が詰まっています。私が感じるこの本の魅力は、「痛快さ」と「潔さ」です。

  • 2020年4月13日
  • 2021年8月10日

バーニー・サンダースの人生とは?政策と一貫した考え方を振り返る

バーニー・サンダースの人生と成果を自伝をもとに振り返ります。無所属でバーリントン市長として、そして唯一の連邦議員としてどのように政策を実現していったのか、そして一貫した経済的公正、弱者視点での主張はいかにして作られ、貫かれたのか、大事を成すための考え方や行動には学ぶべき点が大変多く含まれています。

  • 2020年3月21日
  • 2021年8月6日

社会人の学び直しに一番有効なものは思想・道徳!不幸な人生を卒業しよう!

社会人の学び直しが注目されていますが、大学に通ったり資格を取得したりする必要もなく、最も重要で世界でも注目されているのが東洋思想であり道徳観です。学び直しをするのであれば、まずは思想・道徳をおすすめする理由を紹介します。スティーブ・ジョブズはじめ、世界をリードする人たちも学んでいます。

  • 2020年2月29日
  • 2021年8月1日

ブログを開設して1年の結果と反省、振り返り

ブログ開設して1年、はじめからアフィリエイトなどの収益手法は考えずに、自分の伝えたいことに集中して突っ走った結果を共有します。1年目はとにかく多くの人に読んでもらうということを目標に内容だけを考えてきました。2年目ももちろん初志貫徹ですが、反省点も多かったのでここで振り返ります。

  • 2020年2月26日
  • 2021年8月1日

信用創造は今後必要なくなる?資本主義の成熟と銀行の役割

デジタル通貨の議論をしていると必ず出るのが銀行の信用創造機能がなくなるとどうなるかという問題です。信用創造とは何か、今後必要なくなるのか、銀行の将来はどうなるのかについて、資本主義の成熟と経済発展、フィンテック技術の発展などの観点から元銀行員として解説します。

  • 2020年2月17日
  • 2021年7月30日

あの天才がなぜ転落 伝説の12人に学ぶ「失敗の本質」【感想・レビュー】

大成功を収めた人が人生を転落させた事例を見ることで、失敗の本質について学べる一冊の本を紹介します。成功を収める過程は人それぞれですが、失敗をするときは、似たような形になることが少なくありません。先人の失敗から学ぶことは大変意義があります。どのように成功を収めどのように財産を失い、そして何を残したのかが記されています。

  • 2020年2月1日
  • 2021年7月27日

人生を変えるための自己啓発本、絶対におすすめできるものまとめ

数多く存在する自己啓発関連の書籍の中で特におすすめしたいものを厳選して紹介します。大げさではなく人生を変える力がある本です。しかも、普遍的で人生のどんな場面でも通用する指針となるものばかりです。必要な考え方、行動を、圧倒的な実績を作ってきた人たちから学び、豊かな人生を手にされることを願います。

  • 2020年1月11日
  • 2021年7月23日

【必見】オーセンティックリーダーシップとは?今必要な自分らしさ

MBAの授業で最も人気を博したことでも知られる最新のリーダー論、オーセンティックリーダーシップ(自分らしいリーダーシップ)について解説します。今の時代に必要な考え方が詰まっています。論文を参考に、身につけるためにやるべきこと、落とし穴や注意点を踏まえて説明します。

  • 2020年1月6日
  • 2021年7月21日

リーダーシップの教科書ハーバードビジネスレビュー (おすすめ本紹介)

何十年もの間、世界中で読まれているハーバードビジネスレビューの論文の中から選りすぐりのリーダーシップ論10論文が1冊にまとまっています。本書をお勧めする理由と本書で絶対に押さえておきたいポイントを絞って紹介しています。論文の著者は、世界的に有名なリーダーシップ論の著者ばかりです。

  • 2020年1月1日
  • 2021年7月21日

ブログ200記事を達成した現在の状況とこれからの決意

生き方、仕事の悩み、リーダーシップを中心に、自分の人生を生きるためのブログを書いていましたらいつの間にか200記事に到達しました。PV数の変化や、その他反省を踏まえて本ブログの現状を紹介します。収益化なしで200記事書き続けられた理由こそ、自分にとって大切なことでした。

  • 2019年12月4日
  • 2021年7月16日

道は開ける(D・カーネギー)要約・感想・時代を超えた名著である理由

時代を超える超ロングセラー、D・カーネギーの「道は開ける」。人が不安に打ち勝つための方法を、膨大な人の実体験をもとに導かれています。要約とレビュー、お勧めする理由を書いています。本書は長編で手に取りにくいかもしれませんが、前半部分まで読めば、核心の99%をカバーしていると感じます。

  • 2019年11月18日
  • 2021年7月13日

火鍋は癖になる「海底撈」池袋店に行った感想

中国の伝統的鍋料理である火鍋の魅力を紹介します。大変癖になり、やめられません。中国で最も有名で日本にも進出している「海底撈」、池袋店に行った感想を書いています。また、中国本土の海底撈との違いや、お勧めの理由も書いていますので参考にしてみてください。

  • 2019年11月4日
  • 2021年7月10日

「超」入門 失敗の本質(おすすめ図書)日本人が読むべき本

第二次世界大戦の日本軍の失敗を、経営学的見地から分析することで、日本に共通する組織的課題を考察した原書「失敗の本質」から、現代経営に通じるエッセンスを取り出し、現代企業の事例を交えてわかりやすく解説された良書です。時代の過渡期にある今こそ読んでおくべき内容です。

  • 2019年9月25日
  • 2021年7月3日

なぜ相撲部屋の親方と力士の関係が危機的状況なのか

最近、相撲部屋の親方と力士の関係性がよろしくなく、親方が弟子をコントロールできない状況を見聞します。どうしても力士時代に名実ともに抜群だった親方でなければ今の力士を指導していくのは難しいと思います。現状と、夢のような一門親方体制を勝手に考えてみました。

  • 2019年9月21日
  • 2021年7月3日

稲盛和夫の哲学 人は何のために生きるのか【感想・おすすめの理由】

人は何のために生きるのか、稲盛和夫さんがご自身の人生から培われた哲学について書いてある本を紹介します。本書を通じて一貫して、人格を高める、魂を磨くことの大切さについて触れられています。豊かな人生を送るために重要なヒントがつまっています。

  • 2019年9月16日
  • 2021年7月2日

メタボ予備軍がランニングを続けることができたコツ

30歳を過ぎて一気に体重80キロを超え、メタボ予備軍となった私が週2回、毎回12キロのランニングを習慣にして、続けることができている理由を書いていきます。家を一歩出るため、途中で歩かないようにするために工夫するべき意識の持っていき方がポイントです。