• 2022年2月21日
  • 2022年2月21日

強者の理論で動く世界で考えるべき問

強者の理論に辟易としている人も少なくありませんが、今の世の中は強者の理論に偏らざるを得ない状況になっていると言えます。自分なりにどう生きていくのか、正しさを考えるにあたり、強者の理論の世界でどう生きていくのかを考えることがまずは有効になります。

  • 2022年2月14日
  • 2022年2月21日

「自分の世界を疑う」という視点が必要な理由

自分と遠い国、社会のことを怖い国だ、思想、情報が偏っていてかわいそうだと感じることはないでしょうか。しかし、それは自分の国についても当てはまる可能性はあります。今一度、自分の世界を疑うという視点を持つことが、今の時代では大変重要になります。

  • 2022年2月9日
  • 2022年2月9日

「遅咲き」の自分を楽しむという選択肢

早熟、遅咲きなど、人の成功のタイプは様々ですが、一番の問題は、人生で一度も勝負をせずに終わってしまうということです。遅咲きの自分を信じて楽しむことが重要です。思っているよりもずっと遅咲き成功者は多くいます。20代の成功者の方が稀なのです。

  • 2022年1月31日
  • 2022年2月21日

情緒がない?慌ただしい変化の時代に必要なこと

効率や損得を優先して動くことが求められる時代だからこそ、情緒というものも大切にしたいものです。そのためには、ときにゆっくり立ち止まって、物事の価値を考えてみることが大切です。幸福感を高めるためには情緒ある生活は不可欠です。

  • 2022年1月24日
  • 2022年2月14日

「楽しく喜んでする」ことを増やす 気持ちを高めるための工夫

日常生活で、「やらなければならない」という意識で動いている時間が多くないでしょうか。本来、楽しんで喜んで進んでできれば、より有意義な人生になるはずです。幼少期から義務的な感覚が植え付けられる現在ですが、立ち止まって喜んで進んでできることを考えることが大切です。

  • 2022年1月17日
  • 2022年1月17日

『罪と罰』(ドストエフスキー)という文学との接し方

ドストエフスキー作の名著と言われているものの、長くて、内容も暗いことから手を伸ばしにくい「罪と罰」。控えめに言っても、読んでいて憂鬱な気持ちになりますが、その分考えさせられることも豊富にあります。一つの読むきっかけとして私なりに紹介します。

  • 2022年1月10日
  • 2022年2月9日

周りと同じという安心と違うという幸福

周りと同じであるという状況は安心感をもたらします。違うと不安になるものです。一方で、少なからず他者との違いにより、自分に優越感や幸福感を感じることもあります。周りと違うことをする意識は今を生きる上で大切な感覚です。

  • 2022年1月3日
  • 2022年2月21日

大事なことは何度でも繰り返し学ぶべき理由

大事な根本的なことほど、完璧になることはありません。自分は知っている、できるから学ぶ必要はないという考えがもっとも危険です。当たり前のことほど、何度も学び、考え実践する姿勢が肝心です。

  • 2021年12月27日
  • 2021年12月27日

内発的動機こそモチベーション維持に不可欠な理由

お金基準、外発的動機に基づいた行動は、わかりやすいですが弊害もあります。本来持つべき価値基準を見えにくくする効果もあり注意が必要です。持続的にモチベーションを保つためには、内発的動機に基づく価値基準を持つことが不可欠です。

  • 2021年12月20日
  • 2022年1月24日

「すみません」より「ありがとう」と言えるために必要なこと

プラスの言葉を心がけたいとはだれもが思っていますが、なかなかできません。「ありがとう」と言えばよいのに「すみません」が出てしまうのには理由があります。物事に対して消極的なスタンスでいると、すみませんが頻発します。心がけるべき考え方を解説します。

  • 2021年12月13日
  • 2021年12月21日

「怒りは敵と思え」を実践するために必要な心構え

怒りは敵と思えとは、徳川家康の遺訓ですが、実践することは簡単ではありません。怒りは心身ともに悪影響を与えることがわかっていますが、怒らずに生活するなどはほぼ不可能です。ポイントは長期的スパンで、怒らない自分を作り上げるという目線です。

  • 2021年12月6日
  • 2022年1月24日

世の常?裏切りに対する考え方

裏切りはしたくない、されたくないに決まっていますが、日常的に発生しています。大きなことに挑むほど、関係者も多くなり複雑になるため、結果的にどちらを選択しても誰かを裏切ってしまう場面は出てきてしまいます。そんなときに必要なのが、自分の正しさの軸です。

  • 2021年11月25日
  • 2021年12月27日

満足のハードルは下げるのではなくいくつも用意する

日々の生活を充実させるために、満足のハードルを下げることの有効性が指摘されることもありますが、大きな目標を掲げることは大事です。その周りに、小さなハードルを何個も作ることで、日々の満足感を充実させることができます。

  • 2021年11月22日
  • 2022年2月14日

【温故知新】今こそ必要な考え方である理由

古いやり方を、無条件に切り捨てるという考え方は、ある意味もっとも危険です。変化の時代、新しいものが生まれる世の中だからこそ、温故知新の考え方の大切さが際立ちます。全く新しいと思われることの中にも、古くからの考えが強く影響していることも多くあります。

  • 2021年11月18日
  • 2021年12月27日

誰もが大きなビジョンを描くべき理由

大きなビジョンは誰もが持つべきです。難しい現代社会で自分の人生を生きるために必要です。しかし、いざ考えてみると、好奇心を持ってわくわくしながら描くことは大変難しいことに気づきます。そこで、ビジョンを描く練習が必要であるという発想になります。

  • 2021年11月11日
  • 2021年12月17日

【要注意】楽しむと不真面目を同一視してしまう人の落とし穴

楽しんでいる人、笑いながら仕事をしている人に対してネガティブな気持ちにならないでしょうか。多くの人が、未だに楽しむことと、不真面目さを同一視している現状があるように思います。自分は大丈夫と思わず、疑ってみることが、より住みやすい社会に近づく第一歩です。

  • 2021年11月8日
  • 2022年2月9日

何とかなる!と考えることの大切さ

「何とかなる」という考えは、変化の激しい正解のわからない時代だからこそ持っておくべき必須の考え方です。実際に周りに、何とかならなかった人がいるか確かめてみるとよいでしょう。困難に直面した人であっても、何かしらの形で解決していくものです。前向きに生きるために必須の考え方です。

  • 2021年11月4日
  • 2021年12月16日

反骨心と悔しさを糧に努力した先にあるもの

悔しさや見返したいという反骨心は大きな推進力をもたらします。成功者の多くは反骨心を利用して努力してきました。一方、反骨心はそれほど長くは続きません。その先に、肯定的な使命感への切り替えが必要になります。最終的に意識すべきはこの使命感になります。

  • 2021年11月1日
  • 2022年1月17日

リベラルアーツとの接し方、知っておくべき意義と効果

リベラルアーツの必要性が叫ばれています。認識していても、何を学べばよいのかわからない、難しそうと考える人も多いかと思います。本来、自由に自分の人生を送るために誰もが学ぶべき実践的なものであるべきです。一人で始められる学び方、きっかけについて解説します。

  • 2021年10月28日
  • 2022年2月9日

自分の限界を決めつけていないか今一度振り返るべき理由

自分で自分の限界を決めつけてはいけないとよく言われます。わかっているようで、無意識のうちに、人は周りの常識に倣い、限界を設定しているものです。今一度、自分の限界という概念を考える機会にしたいと思います。

  • 2021年10月21日
  • 2021年12月14日

継続は力なり 続けることで得られる絶大な効果

変化の激しい時代で、「継続は力なり」が懐疑的に解釈されることもありますが、依然として大切な考え方です。目的意識を変えることなく継続してこそ、高い成果がもたらされます。今一度、継続することの重要性を考えます。

  • 2021年10月14日
  • 2021年12月12日

我以外皆我師 他者から学ぶ態度の大切さ

学ぶということは、自分以外のあらゆる人、モノから可能です。我以外皆我師、大切なのは学ぶ姿勢をいかに保つかです。事例を交えて、他者から学ぶ姿勢の大切さを見直す機会とします。

  • 2021年10月11日
  • 2022年1月24日

いつまで働く?挑戦できるチャンスはまだまだ広がっている理由

人生100年時代です。社会保障の問題もあり、おそらく今後、60代、70代と、働かなければならない時間は増えるでしょう。それを消極的に捉えていると幸福感はありません。これまでの常識では諦めざるを得なかった挑戦について、できるチャンスが大いに広がっていると考えることが重要かと思います。

  • 2021年10月7日
  • 2021年12月11日

希望だけは絶やしてはいけない理由

希望を持つことは大切であると多くの人がなんとなくわかっています。しかし、多くの場合、順番に問題があります。うまくいくから、調子が良いから希望が湧くのではなく、希望を持つから物事がうまくいくという捉え方をするべきです。希望は前提条件です。

  • 2021年9月30日
  • 2021年12月10日

笑うことこそ開運剤!意識して微笑む習慣を!

笑うことの重要さが認識されていますが、実際に笑う回数は日本人は大変少ないようです。意識して笑いたいところですが、それすら妨げるストレスが日本にはあるのかもしれません。笑顔を作れない人が試すべき行動として誰にでもできるポイントを解説します。

  • 2021年9月27日
  • 2021年12月9日

心の状態を常にプラスに維持するためにできること

心の状態をプラスに保つこと、常に前向きで明るくすることが大切であると言われますが、これほど難しいことはありません。常に楽しい自分でいることはほぼ不可能でしょう。苦しい状況は苦しいと認識して問題ありません。重要なのは、その中でも感謝を忘れないこと、必要な試練という考え方を持つことです。

  • 2021年9月23日
  • 2021年12月9日

同じ一日は二度と来ない!今できることは日々変わる

今日という日は二度と来ません。今を生きることが大事と言われますが、それは流れを捉えることが大切であるからです。ある流れでは、当たり前のように毎日できることでも、流れが変われば全くできなくなります。流れを把握し、今できること、得るべき学びを考えることが必要です。

  • 2021年9月20日
  • 2021年12月8日

人生に無駄なことはない【回り道を後悔している人へ】

周りよりも遅れている、自分は非効率で無駄の多い人生を歩んでいるように思い苦しくなることもあるかもしれません。しかし、大事なのは遠回りをしていても、人生に無駄なことはないということです。自分で失敗や後悔を教訓にした時点で、それらは自分の血肉になっています。

  • 2021年9月16日
  • 2021年12月8日

ノブレス・オブリージュという響きが日本に合わない理由

フランス語の響きはどこか、高貴な感じがするのでしょうか。ノブレスオブリージュという言葉をよく聞くようになりました。大変大事な考え方であると思いますが、昔から日本にも当たり前にあった概念であるとも思います。身分が高い人だけではなく大衆として向き合う日本の道徳について考えます。

  • 2021年9月13日
  • 2021年12月7日

自分を過小評価して逃げてはいけない理由

自分を過小評価するということは、ある意味逃げていることと同じです。自分が提供するサービス、商品に対する自信がなければ、過小評価することで精神的な安心を手にしているということです。逃げずに、堂々と主張し対価を受け取るために必要な考え方を示します。

  • 2021年9月2日
  • 2021年12月5日

皆抱えている、笑顔の奥にある苦悩

辛い時などは、自分ひとりが辛いかのような感覚になることがありますが、そうなるとさらに辛くなります。周りも皆、何かしらの問題を抱えており、辛い中で笑っているのだという意識が必要です。事実、毎日絶好調に見える人でも、驚くような大きな問題を抱えていることも珍しくありません。

  • 2021年8月30日
  • 2021年12月4日

人生の問題の先送りはやめよう【実は緊急性のある課題】

重要度は高いと認識していても、緊急度が低い課題を始めることは簡単ではありません。特に人生の問題のような大きなテーマは先送りしてしまいがちです。その結果、挑戦せずに終わるということが頻発します。今日できることに小分けにして、いかに緊急度を持たせるか工夫が必要です。

  • 2021年8月23日
  • 2021年12月3日

お金以外の「報酬」基準を作っておくべき理由

お金という報酬以外にも、私たちが日頃から得られて、満足度を高める報酬はあります。定量化できないため、認識しづらいところがありますが、お金だけの報酬基準では、大きな幸福感を感じることも少ないはずです。内発的動機にもとづいた報酬を意識し認識することが大切です。

  • 2021年8月19日
  • 2021年12月3日

我慢するべきではない3つのこと

我慢は美徳とされることも多いですが、するべきではない我慢も存在します。特に、自分の人生を生きること、正しくあろうとすることを諦めている人が少くない世の中です。現代社会で作られた常識や正解にとらわれず、道理にかなった我慢をすることが大切です。

  • 2021年8月16日
  • 2021年12月2日

動じない人、肝がすわっている人から学ぶ考え方

動じない人、肝が座っている人は心が強いというよりは、物事の捉え方が完全にプラスであると言ったほうがよいでしょう。心などはどこにあるかもわからないものです。それを鍛えるのではなく、いかにプラスに捉えることができるか、相当な苦難でもプラスに捉える事例をもとに必要な考え方を解説します。

  • 2021年8月12日
  • 2021年12月2日

考え方を変えるときに注意すべきこと【0か100かで考えない!】

変化の激しい時代です。根本的な考え方や習慣を変える必要性に迫られることも増えています。しかし、そのような難しい変化を短期間で劇的に達成しようと考えるとうまくいきません。考え方を変えるときには、長期的視点で緩やかに変えていくことが大切です。

  • 2021年8月9日
  • 2022年1月10日

先が見えない不安との向き合い方、考え方

先が見えない不安と戦っている人は今の世の中多いと思います。しかし、先が見えない不安のために、自分は不幸である、希望を持てないと考えるのはよくありません。正解のない変化の時代だからこそ持つべき考え方を紹介します。

  • 2021年8月5日
  • 2021年12月1日

挑戦した人、動いた人、できた人の話を聞くべき理由

難しい挑戦になると、そもそも周りに挑戦した人、成功した人がいないというケースも多いものです。経験のない人からの意見を聞いて否定的な感情に包まれてしまうのは避けたい状況です。知り合いにはいなくても、探してでも、挑戦する分野で成功した人の話を聞きに行くべきでしょう。

  • 2021年7月26日
  • 2021年11月28日

今しかできないことをする【過去と未来に振り回されないための意識】

今に集中できないということは、過去か未来のことを考えている証拠です。しかし、それは今を犠牲にしていることにほかなりません。今を全力で生きることの重要性は周知の通りです。「今しかできないことは何か」を考え実行する習慣をつけ、積み重ねることで、未来は開けるはずです。

  • 2021年7月22日
  • 2021年11月28日

要注意!思考停止につながる発言

言葉の力が認識されるようになって久しい現代です。普段からマイナスの言葉を使わないようにする人は多いですが、一方で思考停止につながる言葉を連発している人も少くありません。思考停止を招きやすい、「普通・常識」、「仕方がない」という言葉には要注意です。

  • 2021年7月19日
  • 2021年11月27日

楽しい事がないと思うときこそやるべきこと、意識すべきこと

楽しい事がない、每日辛いことばかりであると思うときこそ、意識してやるべきことがあります。まずは無理矢理にでも笑うこと。笑うことで、感謝の気持ちを持ちやすくします。ありがたいと言ってみます。感謝の気持ちが強くなれば、自然と幸福感に繋がっていく黄金ルートに乗るはずです。

  • 2021年7月15日
  • 2021年11月27日

当たり前のことを当たり前にやるのが一番難しいという話

当たり前のことを当たり前にやる。この重要性を説く先人は大変多くいます。それだけ重要だからということでしょう。それでも、当たり前だからこそ、軽く捉えて、自分はできていると思ってしまいやすいのも事実です。完璧にできることなどほぼないという前提で、每日真摯に取り組むべき課題です。

  • 2021年7月12日
  • 2021年11月26日

気持ちの持ち方こそが大切である理由

気持ちの持ち方が大切であるとはよく言われます。意識してみると、継続するのは難しいことに気づきます。それほど効果に確信を持てない人も多いのかもしれません。しかし、気持ちの持ち方は、相手に確実に伝わり、しかも大きな影響力を持ちます。今一度気持ちの持ち方の重要性を認識します。

  • 2021年7月8日
  • 2021年11月26日

「お前の代わりはいくらでもいる」を受け入れてはならない理由

「お前の代わりはいくらでもいる」。多くの場合、組織論として、代わりがいないような仕事をしてはダメだと言われます。しかし、組織としては正しくても、個人として考えると、ポジティブな感情になることはないでしょう。思いっきり、代わりのいない人間を目指すべきではないでしょうか。

  • 2021年7月1日
  • 2021年11月24日

自分がわからないまま消耗する生き方にストップをかける方法

自分がわからないまま、何者かになりたいと悩む人が多い世の中です。一方で、怪しいものには手を出さないほうがよい、行動をたしなめるような社会の風潮があることも事実です。何者かになるためには、行動して考えるしかありません。そのチャンスを自ら潰していないか、考える必要がありそうです。

  • 2021年6月28日
  • 2022年1月31日

日本人の本当の特徴【向き合い考えるべき真実とは?】

日本人の特徴として、よく言われるのが、集団で行動することが好き、協調性がある、勤勉、民度が高いなどです。しかし、本当にそうなのか疑わしいものも多くあります。偽物の真実を押し付けられているのに気づかないという可能性も認識する必要があります。今回は、そんな向き合うべき真実を考察します。

  • 2021年6月24日
  • 2021年11月23日

居場所がないくらいの感覚で問題ない理由

よく居場所がないという声を聞きます。今の複雑な社会においては、居場所は一つにとどまることはなく、常に変化することが多いと言えます。完璧な居場所、全てを受け入れられる居場所を探すよりは、自分のやるべきこと、使命の先に自然と居場所は現れるという考え方が有効です。

  • 2021年6月21日
  • 2022年1月17日

『武器としての「資本論」』が武器になる理由

資本主義への懐疑的な見方が強まるにつれ、マルクスの資本論が再度注目されるようになりました。ただ、資本論は難解です。多くの解説書がありますが、『武器としての「資本論」』は非常にわかりやすくおすすめです。主にどういう視点が得られるのかについて解説します。

  • 2021年6月17日
  • 2021年11月21日

日本文化の恐ろしいところ【思った以上に浸透している画一性】

日本文化の中には、強い画一性をもとにした、人材輩出プロセスが今でも機能しています。多様性を推進しながらも、輩出される人材は画一性のプログラムのもとで育成されています。それを認識することが、真に自分らしく生きるための第一步ではないかと思います。