こんにちは!Jimmyです。
今回は、真に多様性(ダイバーシティ)を受け入れる企業で働くことの重要性について書いていきます。
10年以上前からよく話題になる言葉ですが、どれほどの企業が推進しているのでしょうか。
多様性を受け入れるという建前だけの現状
冒頭に「真に」多様性を受け入れる企業を選ぶべきと書いたのは、建前だけの多様性を掲げている企業が日本には大変多いからです。
多くの組織において、多様性、ダイバーシティという言葉が浸透していますが、実際に根付いてきているかといえば、答えは残念ながら否です。
特に、日本の組織は、積極的に多様性を受け入れる準備を進めているようには見えません。
こうあるべきだ、これが常識だという観念から抜け出せずに、旧態依然とした考え方を簡単には脱出することができません。
ダイバーシティ推進を高らかに宣言するものの、実態は何も変わっていない伝統的な企業が大変多いように見受けられます。
単に、勤務形態の選択肢を増やす、女性の役員の割合を数値目標とする、男性の育休目標を掲げるだけでは、根本的な問題と向かい合っているとは言えません。
大企業にてよく掲げられている項目ですが、恐らく経営陣にとって、「多様な考え方」を”本気”で受け入れるということに関心が無いのではないかと思います。
日本の大企業が必要とする人材の基本的な考え方は、今も昔もさほど変わっていません。
方針や、命令系統は、基本的にトップダウンで、それに異を唱えるような人は受け入れられません。
急いで女性役員を誕生させるために躍起になったり、普通の休暇を育休として申請するように指示したり、主戦力と目される人間には多様な働き方を認めなかったり、意味がないことばかりをしている印象です。
私がサラリーマンをしている頃、おそらく10年以上前から、多様性、ダイバーシティという単語がよく登場していたように記憶しています。
しかし、考え方に多様性が認められるようになったかというと、10年前から全く変わっていないというのが正直な感想でした。
もっと活躍できる人がいる
組織で偉くなる人
多くの会社を見てきて、組織で上にいく人の特徴は以下の通りであると感じます。
・段取りが上手にできる人、政治活動が得意な人
・人を動かすのが得意な人
確かに、組織を率いていく上では必要な条件であるとは思います。
しかし、これらができない人、苦手な人にとってみると、大変生きづらい組織であり、上に行くことは現実的ではないでしょう。
要するに、同じような価値観、考え方を持った人が昇進していく仕組みになっているため、肝心なところ(経営陣、上席者)は古くからの価値観、判断基準で固められてしまうというのが現状です。
発想力や創造力の重要性というのは、従来から指摘されている通りで、AI時代を生き抜くのに必要なスキルだと言われています。
言うまでもなく、多様な考え方の上に成り立つものです。
一方、そのような人材が活躍しているかというと、そうでもありません。
組織としてうまく機能するためには、人をうまく動かしたり、上手に段取りできる人がいることは重要ですが、そのような能力に乏しい人は、活躍できる機会が少なくなるというのは問題です。
実際に私は、これまで会ってきた人の中にも、会社の内外問わず、もっと活躍するべき人なのに、居場所を無くしていたり、会社を去って行ったり、中には精神的な病に苦しんだりする様子を何度も見てきました。
単に「組織でうまくやる」ことが得意ではないために、このような辛い思いをしている人たちです。
すごい発想力や、人と違う視点を持っているのに、本当にもったいないと感じます。
体育会系部活ではなくクラス行事の運営
上に立つ人間が、多様性を受け入れられないと、一部の適応できる人だけが重宝され、それ以外の人は、居づらい思いをすることになります。
上の人間が、様々な考えや特徴を持つ部下が活躍できるように考えることが、多様性を推進する上で重要なことなのですが、それができていません。
学校のクラス行事を思い出せばわかりやすいのではないでしょうか。
クラスには様々なキャラクターの人がいます。
体育祭で活躍する人、文化祭で活躍する人、ムードメーカー的な存在の人、目立たないながら鋭い指摘ができる人、勉強が得意でみんなに教えてくれる人、
それぞれが活躍してクラスの良い雰囲気作りに貢献し、様々な行事やイベントを盛り上げていきます。
行事で成果を残すクラスというのはそのようなクラスです。
多くの会社では、一部の限られた人だけが、認められ重宝され、それ以外の人たちを率いるという構図になっています。
文化祭で模擬店のアイデアも、体育祭の様々な競技の中心も、勉強を教えるのも、いつも同じ人だけで決めていくようなものです。
全員の能力を活かしきれているとは言えない状況です。
残された人たちは参画意識もなく、モチベーションが上がらないのは言うまでもありません。
小さなクラスをまとめて、それぞれの考えや特徴を最大限に発揮できるように組織するのがリーダーである上司の役割です。
そして、それぞれのクラスの意見を吸い上げ、もっと大きな組織としての方針に活かしていくのが経営陣の役割です。
動かざる絶対的な目標(大会で優勝することなど)を共有し、ひたすら同じ価値観を持った人たちが努力する体育会系部活のような考えではありません。
考え方や、家庭環境、目指すべ姿、重要視する会社での価値観は人それぞれだからです。
もっと言えば、会社としての進むべき方向性ですら、最初から与えられているわけでもなければ、大きな転換を迫られることもあるでしょう。
多くの人が様々な価値観のもとで自由に考えるからこそ、創造的な発想が生まれます。
こんにちは!Jimmyです。 体育会系の部活に所属している人は就職に有利なのか? 就活の際に、一度は考えたことがあるかもしれません。 特に大企業では、一定数は必ず「バリバ[…]
トップ自ら多様性の重要さを発信している企業を選ぶ
これまで書いてきた通り、多様性を受け入れるためには、上席者、特に経営陣が多様な価値観を受け入れる姿勢を持つことが肝要です。
トップが率先して改革を行なっている会社は、より効果が鮮明に出ています。
トップ自らが多様性の必要性を信じて、狭い考え方を改め、形だけ、数値だけではなく、実践していることが重要です。
そのような会社は、従業員の満足度を向上させ、業務改善を生み、その中からイノベーションが生まれ、結果的に利益にも還元されます。
繰り返しますが、トップ自ら実践している、トップ自らが発信しているような企業でなければなりません。
トップが本気でないと、その下にいる人たちは、見せかけだけの数値目標にとらわれますので、結果的に何の意味もない政策になります。
旧態依然とした組織にいて、業界的にも拡大に限界を感じている人、厳しい環境の中、的外れな一方的な指示に苦しんでいる人は、多様性を受け入れる企業を重点的に探して選んでみることをお勧めします。
採用時の給与や、会社のブランド、自分のキャリアも気になるところですが、それ以上に、働きがいのある職場である可能性が高いはずです。
組織の価値観を押し付けられるだけの環境は非常に息苦しいものがあります。
経済や業界が伸び悩む状態にあれば、かなりの閉塞感が漂います。
大手企業の現場では、このような閉塞感が充満していることが多いです。
転職を考えている人は、是非この多様性を受け入れる会社という判断軸で見てみることを念頭に入れておいていただきたいと思います。
以上、ここまで読んでいただいてありがとうございました。
あわせて読みたい
アンコンシャスバイアスは知っていても受け入れなければ意味がない!
関連する以下の記事も是非ご覧ください。
サイボウズの働き方改革 会社が激変 こんにちは!Jimmyです。 突然ですが、会社とはどんなところでしょうか? きつい、辛い、つまらないところだと思う人が多いのではないでしょうか。 […]
仕事のモチベーションが上がらない人が選ぶ最悪の行動 こんにちは!Jimmyです。 今回は、仕事のモチベーションが上がらないときに取るべき行動について紹介します。 私の失敗談と反省に基づいて書いています。 […]
人事評価の不満 こんにちは!Jimmyです。 人事評価に不満を感じたことのある人は非常に多いと思います。 自分の評価への不満もあれば、「何であの人が?」、「不公平だ!」と他人に対する処遇を見て不満を感じるこ[…]
こんにちは!Jimmyです。 アメリカでのBLM(Black Lives Matter)問題を機に、再度人種差別問題がクローズアップされています。 相次ぐ警察官による発砲が映像で収められていたこともあり、大規模なデモや、スポーツ[…]