体育会系職場における異質な上下関係
こんにちは!Jimmyです。
今日は体育会系職場の見分け方について書いていきます。
突然ですが、先輩や上司に気を使いますか?
この質問に99%の人は、Yesと答えるかと思います。
では後輩に対してはどうでしょうか?
普段後輩に対しての発言や振る舞いに、気を使っている人はどれだけいるでしょうか。
最低限気は使っているという人でも、意外と後輩から面倒くさい存在だと認識されている人は多いものです。
後輩は先輩の言うことを聞いて当たり前、という上下関係が習慣になってしまっているためです。
学生の頃から、学年が1つでも上なら先輩として敬語を使う必要がありました。
年長者を敬うことは大事なことであり、全てを否定する気持ちはありません。
しかし、先輩と後輩に対する態度があまりにも違う人を見ると違和感を覚えます。
職場では、雑務は一番年次が下の人の役割です。
仕事ではもちろんのこと、飲み会では手配から、注文、会計、お酌まで。
酔った先輩から、「先輩のお酒が半分無くなったら注ぐんだよー!」と怒られたことはありませんか?
事あるごとに、「一番下っ端なんだからやれよ!」と言われたことがある人は多いのではないでしょうか。
これは不文律ですが、どこの社会にも根付いている習慣です。
このような、たとえ1歳であっても上下関係の習慣が強く、
人間関係の軸として重要視している職場を「体育会系職場」とここでは呼ぶこととします。
何事も、形だけが先行してしまうのはよろしくありません。
本来、敬うのは、敬う正当性があるからですし、気を使うのはそれだけの理由があるからです。
「年次が上だから」は本質的な理由ではありません。
もちろん、大きな組織であれば、組織内にいても、初めて会う人もいれば、あまり知らない人もたくさんいます。
毎回毎回、人物本位で見ることもできません。
無用な軋轢を生まないためにも、形式的に年齢や年次の上下で区切ると便利です。
つまり、秩序を保つための表面的な規範なのです。
そして何より、年齢や年次が上の者が下の者に対して、横暴に振舞ってもよいという教えは、過去にもどこにもないということを認識するべきです。
ご存知の通り、私たちが年上を敬うという思想は、仏教、儒教をはじめとする教えが基になっています。
しかし、体育会系職場の上下関係は、このような古くからの教えとは全く異なった質のものとなっています。
あわせて読みたい
体育会系職場は自意識過剰
ある程度の上下関係を、年齢で区切るのは致し方ない部分もあります。
しかし、そのルールが身分のようなものを形成しているのは良くない部分と言えます。
そのルールにより、自意識過剰な人が出現することが問題です。
気を使われていないと、
「自分がなめられているのではないか、自分の当然の権利が侵されているのではないか」
「自分もそうしてきたのだから、同じようにしてもらわないと割に合わない。」
「それが日本社会だから!!」と議論の余地すら与えない回答もあるかもしれません。
このような考え方が、仏教思想や古くからの良き伝統を悪習に変えてしまっています。
冷静に考えれば、上記のような権利はどこにもありません。
先輩とは、後輩に対して仕事上で役に立つようなアドバイスや指導をして、導いてあげる存在です。
後輩からすれば、学ぶべき存在であり、時には助けてくれる存在でもあります。
そうであれば、敬うことがごく自然に感じられます。
先輩が後輩に対して厳しくする時は、「指導」がなければなりません。
機嫌が悪いから、あるいは、足を引っ張られたから怒るといった行為は論外です。
指導は教える側と教えられる側の双方がいて成立します。
独りよがりの説教や怒りは、指導にはなりません。
自分だけが気持ちよく論説を振るっても、相手に響かなければ意味がありません。
ほとんどの人が、学生の時や、研修、セミナー、その他至る場面で、コミュニケーションを学びます。
ロジカルシンキングや伝える力、お客様の立場で考えることなど、様々な状況において考えてきたはずです。
たとえば、営業で実力を発揮する人は、お客さんへの話し方や気遣いなど、コミュニケーションの仕方が見事です。
しかし、対後輩となると、そのことが頭から消え去ってしまっているように思います。
体育会系職場では顕著です。
相手にわかってもらうよりも、自分の怒りや気持ちよさを優先させてしまうのです。
現実に体育会系職場では、そこを”勘違い”しているために、後輩に対して害を及ぼす先輩はたくさんいます。
だからと言って、優れた先輩だけが敬われて、ダメな先輩がないがしろにされるのは、少しやりすぎな気もします。
実際に、双方が自分の利害だけで態度を使い分けたら、人間関係がギスギスするでしょう。
そういうわけで、年次が上の人は先輩として扱う、という区切り方に落ち着くことになります。
年次によって階級を定めたほうが、組織としては秩序立ってスムーズに見えます。
しかし、残念ながら実際としては、ダメな先輩、役に立たない先輩ほど後輩に厳しくあたるという現実があります。
あわせて読みたい
パワハラはセクハラに比べて大甘な組織
今のご時世、セクハラは完全にアウトです。
年々、社会的な認識も深まっています。
一度でも社内でセクハラ問題として取り上げられたら、その組織で二度と出世のチャンスは無いでしょう。
世間的にも、セクハラに対する厳格化の意識があります。
結果として、セクハラには相当に注意する人が増えています。
一方パワハラはどうでしょうか。
現状、多くの大企業では、パワハラで左遷させられた人でも、能力があると認められた人であれば、すぐに復活します。
未だにパワハラに対する企業の方針は厳格ではありません。
これも体育会系組織の古い伝統がまだ残っていることと無関係ではなさそうです。
パワハラを、完全な悪とは見なしません。
パワハラ上司は、仕事熱心の延長という感覚が残っているのかもしれません。
更に「パワハラ上司の上司」にとってみれば、使いやすい、かわいい存在であることが多いのです。
セクハラの「セ・リーグ」、パワハラの「パ・リーグ」。
当時、私が所属していた会社では、セ・リーグは一発退場、パ・リーグは復活可能と言われていました。
一度部署を異動させておいて、2年ほどしたら(ほとぼりが冷めた頃に)見事に重要な役職に舞い戻ってくるのです。
そのような文化が、体育会系職場には多いように思います。
中途採用比率から見る体育会系会社の見分け方
体育会系職場である伝統的な日本企業では、この文化を変えていくには、まだまだ時間がかかりそうです。
一方で、この行き過ぎた文化の弊害を簡単にやわらげる方法があります。
中途採用と外国人採用を大きく増やすことです。
多くの日本企業では、新入社員として入社してから、その企業のことしか知らない人がたくさんいます。
海外の企業と比べて、圧倒的に新卒から在籍している人の割合が多いのです。
少し調べてみましたら、伝統的な大企業の多くは新卒採用比率が90%を超えていることがわかりました。
そのため、文化が硬直し、価値観が一本化してしまいます。
途中から入ってきた人は、その圧倒的な大多数の勢力に飲み込まれていきます。
合わせていくしか生き残る方法がありません。
一方、全く違う業界や背景を持った人であれば、自分とは明らかに違った能力や価値観を持っています。
そのような人が多くなれば、企業としても多様性を受け入れざるを得ません。
多様性を受け入れて進まなければ、仕事になりません。
自分と違う文化の人が多くなると、それを受け入れるという選択肢が誰にでも出てきます。
そうならざるを得ないからです。
違う文化の人に対しては、不思議と上下関係は厳しく作用しません。
よい例が、海外現地法人です。
私が当時赴任していた中国の現地法人では、中国人と日本人の割合が10:1でした。
日本人の後輩にはうるさく指摘する人も、多数派をしめる中国人相手には受け入れるしかない状況がありました。
具体的な例を挙げます。
始業時間の直前に、雪崩のようにやってくる出勤体制、
計画的とは言えない突発的な休暇申請、
定時になったら挨拶もせずに逃げるように帰宅、
サービス残業は断固拒否(日本以外ではむしろ当たり前)、
などなど、日本人の後輩がやったら、まず先輩や上司から目をつけられ、指摘されるでしょう。
違う文化の人に対しては、自分の価値観を押し付けても難しいことがわかっているため、無理なことは言わないのです。
よって、背景の異なる社会人生活を送ってきた人、国籍が違う人が、会社に入ってくることが有効です。
硬直的な年次による主従関係は薄くなることが期待できます。
転職することが当たり前となり、外国人との関わりも増えている世の中です。
企業内に色々な文化が入ってきて、価値観を共有、理解する良い傾向だと思います。
体育会系の主従関係が苦手な人は、職場を選ぶ際に、中途採用比率や外国人比率、もしくは人員の流動制についても、確認できる範囲で見てみるとよいと思います。
最後に 先輩になる人たちへ
世の中には、行き過ぎた上下関係の会社がたくさんあります。
その多くは、新卒から変わらず会社にいる人ばかりで形成されている組織が多い傾向にあります。
よいところもあるのかもしれませんが、生きづらさを感じます。
もっと普通に、人間同士として話すことができないものかと思います。
中途採用や外国人労働者も増える中、このような硬直的な組織は変化を求められることになります。
今生きづらさを感じている人は、数年後、自分が後輩を指導する立場に立った時に、同じような思いをさせないように考えてみてください。
今のような上下関係は確実に少なくなっていくはずです。
損得勘定で考えれば、一見自分ばかりが辛い思いをしていると思うかもしれません。
しかし、近い将来、体育会系の主従関係は必ず時代遅れになります。
この伝統意識を断つことは、自分のためでもあるのです。
繰り返しますが、体育会系の考え方は伝統ではあっても、日本古来からの思想とは異なります。
取り残された人間ほど悲しいものはありません。
以上、ここまで読んでいただいてありがとうございました。
働き方や日本組織で気をつけるべき点など、以下の記事も参考にしてみてください。
どんな人間になりたいか?【安易なデキる人志向から離れよう!】
働き方改革に”逆行”する会社を見て感じた人がついてくる仕組み
こちらもおすすめ!
こんにちは!Jimmyです。 日本は、精神論や根性論が大好きな国であると感じます。 そう言いながら、私はそれ自体が間違っているとは思いません。 むしろ、非常に大事であり役に立つこともたくさんあると思います。 注目すべ[…]
これから上司・リーダーになっていく人へ こんにちは!Jimmyです。 今回は、尊敬できない上司が勘違いしている「厳しい指導」について書いていきます。 これから、部下ができる人、リーダーになっていく人へ伝えた[…]
こんにちは!Jimmyです。 今回は、多くの新人教育現場が時代遅れであり、社会で活躍する人間を育てる弊害になっていることについて書いていきます。 新入社員、若手社員の人たちに、「自分らしさを忘れるべきではない!」というメッセージ[…]
会社のために働くことは手段であり目的ではない こんにちは!Jimmyです。 今回は、「会社のために」働くという、献身的で称賛されるような言葉の落とし穴について書いていきます。 この言葉のために、多くの人が疲弊している現状があり[…]