なぜあなたは上司の前で緊張するのか

上司や役員の前で緊張する人

こんにちは!Jimmyです。

上司や役員など、役職が上の人を前にすると、緊張をしてうまく話せないという人が若手社員を中心に少なくありません。

 

今回は、なぜ上司の前で過度に緊張してしまうのか、

そして、どう対策をすればよいのかについて、私のサラリーマン時代に感じたことや経験したことを基に紹介します。

 

実際、上司を前にすると、なぜか緊張して、頭の中が真っ白になり、何を話してよいのかわからなくなってしまう人もいるでしょう。

 

適度に緊張感を持っていた方が、関係もうまくいくケースが多いのも事実です。

しかし、緊張しすぎると、顔もこわばり、無愛想、態度が悪いかのように見られてしまうこともあります。

 

円滑なコミュニケーションは、職場の雰囲気づくりや自分の働きやすさにもプラスの作用を及ぼします

緊張するという人は、早いうちに改善しておくべきでしょう。

 

まず、一番の解決方法は、自分の言っていること、やっていることに自信を持つことです。

非常にシンプルです。

 

しかし、それにはある程度「仕事ができる」人間になることが必須です。

 

現実問題、仕事の経験やノウハウが豊富な上司を前にして自信を持つことは、一朝一夕にできることではありません。

そこで今回は、気持ちの持ち方の部分に焦点を当てたいと思います。

 

ここで言う上司は、もちろん”普通の”上司です。

ひどいハラスメントをしてくるような上司は、別の対策を取る必要があるため対象外とします。

人間としての上下はない 苦手意識の悪循環を断ち切ろう

役職が上の人だとわかると、条件反射的に緊張してしまう人がいます。

苦手意識が緊張を増幅して、悪循環になってしまうケースも見受けられます。

 

まず認識すべきは、「上司も普通の人間」ということです。

よく、上司と話していると、「何でもこちらの考えが見透かされているように感じると」いうことを聞きます。

 

しかし、冷静に考えれば、そのような場合、上司ではなくても、大体は気づけます。

自分の横で、同期社員が上司に報告をしています。

苦し紛れの言い訳をしているときや、慌てているとき、横で聞いていればすぐに気づくでしょう。

見透かされているのではなく、ほぼ全員にわかりやすく伝わっているということです。

 

逆に、上司の行動の魂胆が見え見えなこともよくあるはずです。

何とか部下を説得しようとして、必死に理由を考えているときなどです。

 

その仕事における経験は上司の方が豊富です。

アドバイスをもらったり、指導を受けたりするケースはもちろんあるでしょう。

 

しかし、それ以外は、自分と何ら変わらない、普通の人間です。

 

役職を聞いて、「偉い人」、「すごい人」というイメージに直結することを、まずは見直してみるとよいと思います。

繰り返しますが、役職は偉くても、堂々としていても、厳しい顔をしていても、本当に同じ人間です。

 

自身が、今30歳だとすれば、小学生の時、30歳の人を見て、すごく大人に感じた経験はないでしょうか。

何でも知っていて、過不足なく世の中に対応できる人のようなイメージを持っていたのではないでしょうか。

実際に30歳になってはじめて、根本的なところは、10代からあまり変わっていないということに気づくのです。

緊張の原因はいたって簡単

普通な人であることを認識した上であっても、緊張する場面は当然出てきます。

その理由を書いていきます。

①機会・権利の不平等

上司を前にした時に緊張する理由は、機会・権利の不平等です。

簡単に言うと、こちらから話せる時間とタイミングは限られており、そこでうまくやらなければならないこと。

そして、基本的に部下には拒否権がありません(多くはありません)。

変な指示を引き出してしまったら、それに従わなければならないという状況が緊張を生みます。

 

自分の言い方次第で、変な印象を持たれたり、面倒なことや追加作業が発生したりする状況は避けたいところです。

ところが、コントロール権は上司が握っています。

 

これが緊張の原因です。

 

上司は一般的に、忙しいとされています。

実際には暇な場合も少なくありませんが、それを正直に発言する人はいないでしょう。

部下を何人も抱えているため、関わる案件も多く、一人の部下に対して時間をいくらでも使えるような状況ではありません。

 

よって、いつでも話しかけられるという状況にありません。

報告のタイミングを考えたり、時には上司のスケジュールを前もっておさえることも必要になります。

 

そして、与えられた時間の中で、伝えるべきことを伝え、期待している反応を引き出さなければなりません。

また、繰り返しますが、上司からの指示は基本的には従うことが求められます。

 

当然、評価者としての側面もありますから、評価や待遇面にも影響を及ぼすでしょう。

挙げ句の果てに、機嫌が悪いときに話しかければ、何を話してもマイナスになってしまうということさえあります。

 

一方、上司は部下の状況に関係なく、いつでも自分が好きなタイミングで話しかけます。

思いつきでも指示を出すこともあるでしょう。

同僚と仕事の話をしているなか、平然と割って入ってきて、自分の要件を話す上司や先輩。

このような光景は、いくらでも見たことがあるでしょう。

 

この非対称性こそが、緊張する場面を作り出しています。

 

「明日10時から30分だけ時間を与える。そこで、あの小学生に、塾に通うよう説得できなければ左遷」という状況になれば、小学生相手でも緊張するでしょう。

人ではなく、状況が緊張を生み出していることを、まずは理解、認識するべきかと思います。

 

②身分制度のような縦社会文化

緊張する状況は上記の通りですが、それに追い打ちをかけるのが、日本の縦社会文化です。

無条件に、「年次が上であれば偉い」というのが多くの日系組織の共通認識です。

 

共通認識のレベルになっているため、無意識のうちに先輩に対しては気を使います。

後輩に対しては、ある程度威圧的でも、不思議に思う人はほとんどいません。

 

上の人間への言葉選びには、本当に気を使います。

日本語は難しいものだと、私自身よく思いました。

少しの言葉の選択ミスで、気分を害されたり、指摘されたりした経験は私にも何度かあります。

 

まるで身分制度のように機能している場合もあります。

身分が上の者に対しては、発言の内容以前に、絶対に失礼が無いようにという意識が必要になり、余計に神経を使うことになります。

 

後輩に声をかけられれば、席上で

「はあ?なに?」

と言うだけで、パソコン画面を見たまま、体はピクリとも動かさないのに、

上司に呼ばれたら、

「はい!!!」

と勢いよく立ち上がり、メモを手に駆け寄っていく、この反応のギャップは、よく考えれば滑稽なものです。

 

会社内の身分制度が、緊張を増幅する効果があることは想像に難くありません。

 

むしろ、緊張感を見せずに、余裕しゃくしゃくで流れるように話していれば、自分がなめられているのではないかと感じる上司もいるほどです。

 

伝統的に重要視されている、目上の人に対する礼儀を否定するつもりはありません。

重要なことです。

 

しかし、現状見られる光景は、そういった道徳観念を超えた、身分制度が一人歩きしているように思えてなりません。

孔子や他の思想家が、繰り返し説いてきた、年長者を敬うという考え方は、果たして今のようなものだったでしょうか。

1歳でも年長であれば、23歳と24歳の関係でも、絶対的な上下関係が存在するというものだったでしょうか。

年長者は後輩に対して、気を使わず、自由に振舞ってよいというものだったでしょうか。

違います。

 

古今東西、古くから受け継がれてきた大切な思想や教えに、そのような概念は一切ありません。

 

あわせて読みたい

人格否定発言などに動じないために知っておくべき対処法と考え方

考え方を楽に持つ 緊張する人がするべき対策

緊張する人は、少し工夫し、早く慣れることでよい方向に進むことができます。

まずは認識から。

一言で言えば自意識過剰にならないことです。

 

自分も普通の人間です。

思うような結果にならないこと、例えば上司を怒らせてしまうようなことも当然あるという前提でいることが重要です。

あってもよいですし、恥ずべきことではありません。

 

相手も普通の人間です。

ましてや全知全能などあり得ません。

 

気分次第で反応も変わりますし、報告中に違うことを考えていることもありますし、色眼鏡で人やモノを見ています。

話していることについて、無知なこともありますし、間違ったことを言い出すこともあります。

 

うまくいかなかったときは、冷静に要因だけを考え、次は思い通りの反応を引き出そうと考えるべきです。

必要以上に落ち込むと、冷静な分析ができなくなります。

 

面倒なことになったら嫌だ、悪い印象を与えてしまったら嫌だと怖がりすぎると、緊張度合いも比例して増幅します。

報告事項が思うように理解されなかったら、ゲームに失敗したくらいの感覚で、同僚に笑い話として話すのもよいでしょう。

きっと同じような経験を披露してくれるでしょう。

 

一緒に効果的な攻略法を考えるのもよい方法です。

「あの上司なら、〇△部長の了解を取っていることさえ最初に伝えれば、あとは簡単だよ」

などの有益情報が見つかるかもしれません。

 

「次はどう攻略しようか」と考え、面倒な結果を極端に恐れないことで、心持ちも楽になり、緊張は抑えられます。

 

あわせて読みたい

嫌いな上司との接し方、嫌いなままで無理なく続けられる秘策

職場の苦手な人との関わり方を改善する3つのステップ

緊張せずに話せた元甲子園球児の例

私の会社員時代、後輩で元甲子園球児の男性がいました。

 

素朴で口下手な印象で、職場で上司や先輩と話す時などは緊張している様子がいつも伝わってきました。

話の内容もまとまらず、横で報告を聞いていても、何を言いたいのかわからないことも少なくありませんでした。

話すことはあまり得意ではないのかと思っていました。

 

ある日の休日、部署内で野球をする機会がありました。

当然の流れで、強豪校のピッチャーだった彼に、みんなのピッチングを見てもらおうということになりました。

 

そこでの後輩は、完全な別人でした。

「○○さんのフォームは足を上げた時に右肩が下がっています。投げるときの体重移動で球に力を伝えるのですが、そうなると力の伝わり方が、、、(以下省略)」

 

詳しい内容は忘れましたが、実に堂々と、しかも理路整然と話し始めたのです。

声の調子も、いつもの上ずったような声ではなく、落ち着いたベテランコーチのようでした。

 

相手は同じでも、この時の後輩にとって、職場の先輩、上司は、まさに普通の人(普通のおじさん)に過ぎません。

緊張せずに話せばこうも違うのだと感心した出来事でした。

 

もちろん野球という得意分野で、しかも名門高校出身のピッチャーです。

自信を持っていたことも大きな原因ですが、緊張せず、恐怖心を持たずに臨むことができれば、話し方、相手への伝わり方は大きく違ってくるというよい例だと思います。


 

今回紹介したことは、特別なスキルでも何でもなく、意識の持ち方一つです。

慣れさえすれば、当たり前のこととして捉えることができるでしょう。

 

本来の自分でいるだけで、上司への対応は驚くほどスムーズにできるようになります。

是非一度試してみてください。

以上、ここまで読んでいただいてありがとうございました。

 

 

先輩後輩という関係に拘り過ぎるのは、注意するべき点も多いかと思います。

以下の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい

関連記事

ポジティブな心持ちは人生を変える こんにちは!Jimmyです。 「ポジティブに考えようよ!」と言われて、簡単にできれば苦労しないよ、と思ったことはありませんか?   今回は、意識と行動を変えて、[…]

関連記事

コミュニケーションはテクニック? こんにちは!Jimmyです。 仕事におけるコミュニケーション能力は、どこの組織にいても必要とされています。   一方で、コミュニケーションが苦手だという人も少なくありません。 […]

関連記事

体育会系職場における異質な上下関係 こんにちは!Jimmyです。 今日は体育会系職場の見分け方について書いていきます。   突然ですが、先輩や上司に気を使いますか? この質[…]

 

こちらもおすすめ!

ダメな上司の特徴とは?部下が去る原因の7割は上司で説明可能

言いたいことが言えない人へ【自分ができなくても言ってよし!】

自分らしさとは何かが分からない人への処方箋

本当に信頼できる人とは?最高の成果を出すために目指すべき姿

権威主義がインフレ状態!受賞歴や肩書に盲目な判断軸の末路

 

 

✔LINE公式アカウントからも発信しています!

 

✔1 on 1 コーチング受付中

お試し期間あり。

信念の土台から作り上げ、人生を変えるお手伝いをします。

>>詳細はこちら

 

 

✔限定プレゼント

信念を見つけたいあなたへ

読者様からの要望によって生まれた

『信念の書』

 

広告
最新情報をチェックしよう!