こんにちは!Jimmyです。
上司は手を動かさないものだ、という概念を刷り込まれていないでしょうか。
日本の企業ではかつて、部長などの管理職になれば、左団扇で過ごすという伝統が大企業を中心に当たり前にありました。
経済的にも厳しいご時世、そこまで極端な例は少なくなりましたが、
今でも、管理職は手を動かさない、部下がなんでもやるものだと考えている組織もあるのが現状のようです。
これから管理職になっていく人たちは、自分のためにも、そのような管理職像は一切捨てたほうがよいでしょう。
必ず立ち行かなくなり、淘汰されることになります。
というわけで、今回は、管理職だからこそ、手を動かす必要性について示します。
手を動かさなくてよい人=ビジョンを示し変革をもたらす人
手を動かさないでよい人=役職者というのが間違いです。
これを当たり前に考えていては、淘汰される上司まっしぐらになるため注意が必要です。
なぜ、トップに代表される一部の人は、手を動かさなくてよい、もしくは手を動かすべきではないかと言えば、別のもっと大きな役割があるからです。
トップや経営幹部の仕事であると言ってよいでしょう。
経営幹部が、毎日一つの製造ラインに張り付いていたり、顧客訪問ばかりしていたり、それではビジョンを考え実行する人がいなくなります。
だから、業界以外のいろいろな知見を入手しに行ったり、各現場の責任者(管理職)と話して意見を収集したり、時には何時間も考え込んだり、といったことが必要になります。
必要だからやるのです。
管理職でも、統括する部署がどうなっていくべきかを描くことも必要ではありますが、それほど仰々しく言うほどのものではありません。
それにばかり時間をかけるわけにはいきません。
管理職に求められることのもっとも大切な役割をまっとうするためには、手を動かすことが不可欠であると言えます。
それを次の項で解説します。
管理職の一番の仕事と強みは現場理解
管理職は現場と経営層をつなぐ役割
まず、多くの場合、経営層に最も不足していることは、現場の感覚です。
これはある意味致し方ないことであって、どうしても不足する傾向にあります。
ある程度頻繁に、現場に足を運ぶ幹部がいたとしても、今の時代、変化が速く、関連する業界の動向も日々変わっています。
組織が置かれている立場も、複雑に変わっていきます。
つまり、どのような幹部であっても、あまねく現場を見て把握することなどできません。
今では、フラット化する組織の中で、経営層に直接意見を具申できるような試みもあるようです。
それでも、多くの組織にとって、やはり上と下の両方に接点が日常的にある管理職が適任と言えます。
当たり前のように言われる話ですが、現場の状況を上に上げる、経営方針と重要性を噛み砕いて、わかりやすく下に伝えること。
それが、組織を機能させる上で重要なのですが、これこそが管理職の役割のはずです。
生きた情報を正しく伝えるために手を動かす
上に対して、現場の状況を正確に伝えるのであれば、自分が十分に理解している必要があります。
しかし、変化の激しい現在、自分がプレイヤーだった頃から、状況はどんどん変わっていきます。
外部環境、規制も変われば、社内のルールも、お客さんの状況も、自分たちが扱うシステムも当然に変わっていきます。
全てプレイヤーと同じようにする必要はありませんが、自分の統括する部署の役割において根幹をなす業務だけは、いざとなれば、部下の代わりにできるくらいにはなっておくべきでしょう。
システムがわからない、ルールがわからない、(ひどい場合は商品の詳細がうまく説明できない)では現場理解などできるはずはないのです。
わかった上で、つまり自分もできる上で、部下の意見を聞くからこそ、上に対して正確な情報を伝えることができます。
手を動かさなければ、自分の頃はこうだったと、昔の経験則にばかりとらわれることになりかねません。
自分は役職者だから手を動かす必要はないと構えていれば、ますます現場感覚から遠ざかります。
今のやり方を知らない、やったことがないのですから、理解できるはずはありません。
システムがアップデートされてから、何ヶ月経っても、ほぼ使い方がわからない、承認ボタンくらいしかわからないといった上司がいるものです。
自分たちの成果や効率性を左右する重要なシステムであれば、それでは困ります。
現場の状況を理解できる位置にいるからこそ、上と下との間に立つべき重要なポジションのはずなのですが、
上に忖度するだけの存在になっている人も少なくありません。
今でも意外と多い、手を動かさない志向
私が銀行員をしていた時、管理職は手を動かさない、いつ問題が起きても対処できるように手を空けておくべきという考えが当たり前でした。
実際に、組織にいてそのように教えられてきました。
役職が上がればプレッシャーも気苦労も増えるのが当たり前と思いきや、
誰も管理職が変革を起こすとは思っていません。
壮大なビジョンを示し、それに向けて陣頭指揮を取るとも思っていません。
日常業務はもちろんのこと、ちょっとした資料作成から、調べ物、出張の手配からカバン持ち、お礼文、報告のための文案まで、部下にやらせるという人がむしろスタンダードだったように思います。
そして、それらを、言われる前に手配できる部下がよくできる部下であるという教えにつながるのです。
忘れてはならないのが、これをしているのは、管理職クラスであって、経営幹部でもなんでもないということです。
会社の具体的な役職で言うと、部長とか次長、場合によっては課長くらいのポジションになります。
昔は、これでうまくいったのには理由があります。
一つは、そもそも経済が成長していたということ。
もう一つは、決められた競争軸の中での改善、発展であったことです。
いかに不良品の率を下げるか、コストを下げるか、顧客を効率的に開拓するか、性能の良い次の製品を開発するかといった視点でしょう。
競争軸としては、時代が変わっても不変であったため、手を動かさなくても、経験と感覚によって、ある程度適切な指示が可能だったということです。
生産性を下げているだけのマネージャー層は淘汰される
現場を知る管理職であれ!
経団連からも、終身雇用は維持できないという旨の発言があってから久しいですが、
それだけ、日本型組織の勝ちパターンは通用しなくなっていることが明らかになっているということです。
現場の感覚を失っていくからです。
だからと言って、広い視野で、経営全体のことを見通したり、必要な情報を取りに動けるような立場でもない。
そのような中で手を動かさなければ、現場感覚もなく、大したビジョンを描くわけでもないという何もしない人になってしまう危険性が高くなります。
イェスマンばかりを重用していれば、現場の士気も下がります。
わからないから正しい判断ができない、部下からの信頼を得られない、求められる情報を経営層に上げられない。
最終的には、求められる働きをすることができないという結果になりかねません。
繰り返しますが、日々変わる環境の中で、自分がプレイヤー時代のことを基準に考えていては、部下と連携することもできないでしょう。
忖度だけしていれば、上が引っ張ってくれるという状況がいつまで続くか、空前の灯火と言えるくらい、見通しは暗いのは誰もが認識していることです。
自分のことは自分でする心構え
めんどくさがらずに、やろうと思えばできることばかりです。
提案書を作ることから提案までの過程、
システムにアクセスして実際に使ってみること、
ある程度のレポートや、身の回りの手配などは、できるようにしておくべきでしょう。
その感覚がなければ、毎日細部を実行している部下からの提言を理解することもできないのです。
「昔の自分は、似たような作業は30分もあればできた、君は遅い。」
概念だけは理解しているものの、今の具体的プロセスを全く知らない人がこのように言う光景を何度も見てきました。
同じようなことは、どの組織でも発生しているのではないでしょうか。
せっかく現場にいるのに、現場の最新の状態を知ろうとしない、だから、経営層にあげるにも、本当の現場の問題からずれたところで議論する管理職が多くなるのです。
生産性が上がらなければ、淘汰されるしかない
労働生産性は何十年も先進国中最下位、残業も減らない、会議も減らない、
これは当たり前の結果です。
手を動かさない人が多いからです。
役員などの重役はもちろん、部長も課長も、ついでに副〇〇長のような人まで手を動かさない組織だからです。
このまま日本企業を取り巻く経営環境が悪化すれば、手を動かさない管理職は淘汰される対象になりやすいでしょう。
さらに、残るものもなにもないという厳しい現実に直面する人も増えていくかもしれません。
トラブルに対応する余裕を持ちたい、どっしり構えていたい、あれこれ考えるのが仕事であると言っている管理職が、部下の信頼を得て、組織に変革をもたらした事例を私は聞いたことがありません。
管理職であっても、まずは最低限手を動かすことで、現場感覚を失わないことが大切です。
あわせて読みたい
まとめ
今回は、これから管理職になっていく人が活躍するために、手を動かす管理職になるということの大切さを紹介しました。
管理職として、今後ますます重要になるのが現場感覚を経営層に伝える役割でしょう。
それだけ現場の変化が激しいからです。
業界を超えた提携や、抜本的な改革が必要になるケースも増えることが予想されます。
これまでのような既存の戦略の延長線上では立ち行かないケースもあるでしょう。
生産性の低さという問題も深刻さを増しています。
そんな時、自ら手を動かさない人は、最前線の状況をうまく把握することなどできません。
人を正しく評価することも、課題を正しく理解することもできません。
結果的に、貢献度も低くなります。
今までのように、自分がプレイヤーの頃の経験則と、上に対する忖度だけで乗り切れる時代ではなくなりつつあります。
管理職の生命線は”今現在の”現場感覚であること、それが組織の方針にも大きく影響すること、
そしてそのためには、自分で手を動かすこと、
部署の中心的な業務であれば、部下の代わりもできるくらいになっておくべきという意識が必要です。
管理職は、手を動かさず部下を見渡して管理することが仕事だという意識では、間違いなく現場感覚から遠ざかります。
以上、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
これからのリーダーが持つべき考え方について、以下の記事も参考にしてみてください。
こちらもおすすめ!
こんにちは!Jimmyです。 今回はリーダーシリーズ、今の時代にこそ知っておくべきすごいリーダー、土光敏夫氏です。 おそらく30代以下の世代には、あまり馴染みがない存在ではないかと思います。 私も何かの本で読むまで、全く知[…]
こんにちは!Jimmyです。 今回は、直すべき口癖、悪気もなく使っているけれど、実は気にしている人が多い言葉を中心に列挙していきます。 あまり、細かな言葉尻や、少しの癖など気にしない人も多くいますが、 非常に細かい人、気に[…]
こんにちは!Jimmyです。 相手を思いやることは、人と関わる上で必要です。 一方で、相手を思いやること、共感することは簡単ではないと感じることも多いでしょう。 思いやりの程度が低すぎてもダメで、高すぎてもそれはそれで問題[…]