こんにちは!Jimmyです。
自分が周りと違うと感じる、そしてそのことが気になるという人へ、持つべき考え方を示します。
気になるというからには、どちらかというと、違うということをネガティブにとらえているということだと思います。
今回取り扱う「周りと違う」という感覚は、考え方、価値観、見方、感性などの違いについてです。
周りの常識や、普通と呼ばれる感覚と違うということを気にしている人向けに書いていきます!
周りと違うことを気にする原因・背景は?
そもそも、なぜ周りと違うということを気にするのか、よくないこと、直すべきことだと思ってしまうのか。
答えは簡単、そのような環境に育ち、そのような教育を受けてきたからです。
まずは「同じ」であることを過度に重視することも、偏った考え方であることを認識することです。
周りと同じが安泰・安心という意識
特に学校は、集団生活の実体験の場ですから、ある程度はしかたのないことです。
授業中にじっとしていられず、授業を妨害してしまうような子は直すように促されます。
「なぜ、周りの子と同じように静かにできないの?」と言われるわけです。
日本はその傾向が、他国と比べても強いという特徴があります。
そのため、幼少期のうちから、周りと同じことが安泰、安心の源泉であることを学びます。
学校を一歩出て、社会を見渡しても、まさに村社会という言葉が象徴するような、出る杭は打たれる文化が形成されています。
周りと違うことを恐れるようになる傾向が強くなります。
HSP大発生も大勢の人と同じでありたいという思いから?
そういうわけで、自分だけが違う行動をすること、違う考えを持つこと、異質の性質を持っていることに対して不安を抱きやすい人が多いのが現状です。
さらに、現在は、経済も上向かず、生きづらい世の中になっていると言われています。
嫌なこと、失敗、トラブルなどがあると、
自分は周りと違うのではないか、異質な存在として受け入れられないのではないかという不安も高まります。
そのようなときは、周りと同じところに自分の身を寄せたいと考えるものです。
その証拠に、最近ブームのように言われているHSP(Highly Sensitive Person)。
病名ではなく、「繊細」という性格と違いはないように思いますが、一部の芸能人が発信したことをきっかけに、
「まさに私のことだ!」と共感を呼ぶ声が広がったようです。
正式なものかはわかりませんが、チェックリストなどもあったため見てみました。
見方によっては、だれにでも当てはまるような項目ばかりだといういうのが私の正直な感想です。
仕事で疲れて弱っている時、ミスして落ち込んだとき、人間関係がうまく言っていないときにチェックすれば、
かなりの割合で、「自分はHSPだ!」となるのではないかということです。
そんなときは、多くの人が疲れを感じやすい、静かなところにこもりたいという思いになるものです。
あの芸能人も同じだ、5人に1人は自分と同じだと、同じである自分を肯定する意味合いにもなっているように思います。
そういうわけで、日本人の多くは、「周りと同じ」であることに強く価値を置いていることがわかります。
人の人格や価値観は簡単に変えられないから武器になる
人間一人一人、違うのが当たり前ということに異議を唱える人はいないでしょう。
同じはずはないのです。
ですから、似通った特徴があるとすればたまたまで、本来同じことよりも違うところに価値を置くべきです。
しかし、同じでありたいと願う気持ちが強すぎると、大事な価値観、考え方、発想までもが個性を失いかねません。
成人した人であれば、個人に備わっている思想、価値観は自分自身の最大の武器のはずです。
HSPだからしかたない・・で終わらせない!
HSPの例でもそうですが、せっかくの自分の特徴や考え方を、「繊細で敏感で、感受性の強い」といった言葉で、自ら十把一絡げにされにいくのはもったいないように思えてなりません。
そのような言葉を使わなくても、別のとらえかたができるのではないかと思います。
わざわざ繊細というくくりでまとまらなくても、
(たとえば)誰より人の心の痛みをわかる人間だと自信をもって、それを自分のオンリーワンの特性として活かす方法を考えたほうが前向きではないかということです。
繊細と言っても、人それぞれ違いますし、その根底にある考え方は千差万別です。
「HSPだから生きづらい世の中だよね」と自らを慰めるよりも、自分の繊細さ、敏感さ、感受性の背景にある本当の特徴に焦点を当て、それを自らの強みとして活かすべきでしょう。
それを見つけて武器にした人は強いです。
ロトの剣は勇者しか装備できないように、自分の性格を強みにして武器にできるのは自分だけということです。
資格なら取ればいい、技術なら練習すればいい
自分の、オンリーワンの考え方、性格こそ武器になるという話をしました。
一方、生活していくための武器として、まず思い浮かぶものに、資格やスキルがあると思います。
資格のための勉強、技術習得などには苦労も伴います。
それをクリアすることもすごいことなのですが、
敢えて別の見方をすれば、極論、資格なら勉強すれば取れる、技術なら練習すれば磨けると考えることもできるのではないでしょうか。
もちろん、センスなどの要素もあります。
難関資格などは当然誰もが突破できるわけではありませんが、それでもやっただけ、成長できる類のものなのです。
変えられないものは活かすべし!
一方、その人の価値観、思想の類はなかなか変えられません。
これまでの人生で、多感な時期を乗り越え、たしかに形成されてきた価値観です。
自分で説明できなくても、笑うポイント、反応しやすい言葉、考え方の特徴、感性などは、個人個人の中で確実に出来上がっています。
それを、他人の仕様に合わせようと思ってもなかなかできるものではありません。
だから、今持っているものを、組み合わせて活かすしかないのです。
資格の最難関と言われる、司法試験。
もちろん、合格する人は素晴らしいのですが、
ざっくり受験者のうち30%は合格します。
頭の良い人や、人並み以上の努力をした人が突破していくことでしょう。
(繰り返しますが、難関で最高峰の資格です。司法試験が簡単だと言っているのではありません)
一方、どんなに能力のある人が努力したところで、
私、あなたと同じ考え方、感性を持った人になることができる確率、
これは30%どころではなく、完全に0%です。
もちろん、それを考えるのに時間はかかるかもしれません。
それでも、周りと同じことを探し武器にするのではなく、周りと違う考え方に価値を見出し武器にするという、根底の考え方を覚えておくことがまずは大切です。
心配しなくても、時代の流れは、周りと「違う」ことを求める社会になりつつあります。
武器を活かせる場は確実に増えています。
具体的に社会を取り巻く環境の変化を次の項で説明します。
同じことより違うことが重宝される時代
私が言うまでもなく、多様性の時代、変化の時代、創造性の時代と言われています。
同じような考え方の人が集まって話し合うよりも、出生、性別、信条、経歴などが全く異なる人が集まったほうが、質の高い議論と成果を生み出します。
そのような結果を示す研究は、すでに多くなされています。
従来型の同質組織はどうなるか?
一方で、そうは言っても、実際に日本では旧来の均一性、同質性の社会がまだまだ残っているではないか!と反論をしたくなるかもしれません。
おそらく、従来型の均一同質文化も、しぶとく数十年単位で残り続けるものと思われます。
これだけ強く根付いた文化です。
世代が完全に入れ替わる30年間くらいは、残っていくのではないでしょうか。
企業であれば、顧客がいてはじめて成立します。
顧客企業が旧来型の価値観の場合、自社だけがやり方を変えれば、反発を招くかもしれません。
同じような背景を持った者同士、絶妙な間合いで連絡し合い、接待もしてゴルフもして、ずぶずぶの関係を保持することを望む組織もまだまだあると思われます。
そんな超お得意先があったとすれば、
「自社だけ担当者の体制を変えました」、「外国人が担当者になります」、「お問い合わせ窓口は一箇所に統一します」などとは安易にできないことも想像できます。
また、結局はトップダウンで、一糸乱れず動いたほうがよいと考える組織も無くなるとは思えません。
多様性がある人が集まっても、それをまとめる人が育たなければ、空中分解しかねません。
違いを排除し、均質性を武器にする組織と、違いを全面的に受け入れ、それを武器にしていく組織。
後者のほうが、明らかに主流ではあるため、時代の流れは、個性と違いを活かす後押しにはなっていると思います。
必要なのは違いを前提に関わる力
そんな時代に必要になるのは、他者に対しても、違いを前提に関わる力です。
日本では、なかなか浸透するのが難しいことですが、必要な考え方として、至るところで推進されています。
そのため、多くの先端企業では、そのように社内教育も切り替わっており、多様性受容への変革を進めています。
それだけ、個人の発想力や創造力が重要視されているということです。
様々な個性を受け入れるということは、平等に見えて、各々にとっては不平等感、不公平感が増すことも多々ありますので、変革には時間がかかるものと思われます。
そのため、多様性が叫ばれて久しい現在でも、一部の企業を除いて、まだまだ変化が見えない現状ですが、
次の10年、20年で大きく変わる兆しは十分に感じています。
今現在、周りと違うことに悩むことがあるのであれば、変に、何かの型にはめようとする必要はありません。
周りと同じ感覚ばかりを探そうとせず、その考え方の違いに注目して、自分の強みを考えるべきでしょう。
同時に、他者に対しても違う前提で考える、受け入れる習慣を持っておくことが大切です。
違いを特性として活かす方法を考え努力していれば、その先には自分の生きる道という最高の道が待っています。
まとめ
人間は一人一人違うのが当たり前で、同じはずがないというのがスタート地点です。
「違って大いにけっこう」、その前提で世界は作られています。
日本はこれまで、過度に、他者と同じであることに価値を置いた環境を作ってきましたが、時代の流れは大きく変わっています。
必要性に迫られて、違いを受け入れ、違いを大事にする文化がこれから再構築されようとしています。
他者との考え方、感性、目の付け所などの違いはだれにでもあると思います。
その背景にある自分特有の価値観を考え、そこから自分にできることはなにか、武器になることは何かを考えること。
それに沿って生き方と働き方を考えていくことが、本当は一番無理のないやり方ではないでしょうか。
違うことから自分の武器を考えるということを、強くおすすめします。
以上、ここまで読んでいただきありがとうございました!
生き方、人生全般に関する考え方について、以下の記事も参考にしてみてください。
こんにちは!Jimmyです。自己肯定感を持って生きるというのは、現代社会では、一つの大事なテーマになります。というわけで今回は、自己肯定感を無理なく上げる方法を紹介します。 気持ちの持ちようで、人の[…]
こんにちは!Jimmyです。最近立て続けに、自分に自信が持てないという相談があったので、このことをテーマにします。特に、仕事において、自分には能力や経験が足りないのではないかと考えている人が多いようです。周りにいる人[…]
こんにちは!Jimmyです。生きづらい、息苦しいと言われることが多い世の中です。様々な原因があると思われますが、私が思う大きな原因の一つは、道徳観の衰退です。 わかりやすい、誰が見てもよくない行いを[…]
こちらもおすすめ!
自分を受け入れるとは結局何?どうすればよいのか?知っておくべき方法
忖度文化を否定しよう!世界にバカにされない日本人になるために
やる気がでない根本的な理由とは?日本人が陥りやすい逃げの思考法