こんにちは!Jimmyです。
今回は、選挙にで候補者の選び方がよくわからない、興味がないという人に向けて記事を書いています。
選挙があるたびに、投票しなければと思いながらも、誰に投票したらよいのかわからない、興味を持てない、投票したい人がいないなどの理由で結局投票しないという人も少なくありません。
私も、大学生の頃は興味なしという理由で行かず、就職してからも忙しさなどを理由にあまり行かず、気づけば海外勤務となり非居住者へ、在外選挙制度の手続きをするのが面倒なので参加せず、という有様でした。
日本に戻ってからは投票に行くようにしていますが、この人なら、この党ならと確信を持って投票することなどはあり得ません。
それでも、昔の投票に無関心だった自分を反省しています。
国民としてとか、民主主義としてなどと形式的なことを考えているわけではありません。
自分にとってもよくない影響があると考えているからです。
選挙に行く意味は、今の政治と自分の生活のためであると同時に将来の自分のためでもあります。
今回は、選挙に行くという行動の意義と、肝心の候補者の選び方の一例を私なりの視点で示していきます。
選挙で投票したい人がいないという人へ
少しでも「まし」な人を選ぶ忍耐の作業
政策によって自分の状況が左右されるような場合、積極的に投票することが考えられますが、そのような環境にない人も多くいます。
行っても行かなくても、誰が選ばれてもさほど影響がないというケースです。
その場合、誰に投票しても意味がない、特に投票したい人がいないと考えるのも無理もありません。
さらに、政治家なんてずるいことを考える人ばかりで信用できないという印象を持っている人も少なくないでしょう。
しかし、だからと言って投票しないというのは実は自分のためにもなりません。
イギリスの元首相であるチャーチルは、候補者を選ぶことについて面白いことを言っています。
政治家になろうとするような者は、金儲けや目立つことばかり考えていて、ろくな人間ではない、だからその中で誰がましなのかを消去法で選ぶ忍耐のいるものだという趣旨の発言をしています。
そうまでして、選んで投票する必要があるのはどうしてでしょうか。
一人一人が関心を寄せないと、悪いことが容易にできてしまうからです。
だから、少しでもましな候補者を選ばなければならないということです。
誰が適任かを考えると難しいですが、誰がましかを消去法で選ぶという発想であれば、幾分か選びやすくなり投票する気持ちも出てくるのではないでしょうか。
100点の人を選ばなければならないのではなく、10点、30点、60点の中から60点を選び抜けばよいのです。
困った時に、選ぶ力がないとさらに困る
考えてみれば当たり前ですが、完璧な人間がいるはずがありません。
例え、最初こそ高い使命感を持っていたとしても、実際に政治の世界に入ると、
きれいごとばかりでは何もできないということに気づいたり、うまく懐柔されたりして変わっていく人もたくさんいるわけです。
先輩議員などは百戦錬磨の猛者たちですから、人心掌握や、建前論を言わせればきっと天下一品なのでしょう。
それに対して、国民が監視する意思を示すのが選挙であり、少しでもまともな人を送り出そうとする忍耐の作業だと捉えればよいでしょう。
自分が選挙に出たと仮定したら何点の候補者でしょうか。
そう考えれば、多くの場合、自分よりはましな候補者がいるはずです。
もしいなければ自分で出てみればよいと思います。
そして、過去の実績を見返して、候補者を選ぶために考えたことは、後々自分のためになることを認識するべきだと思います。
他国を見れば明らかですが、政治が混迷すると、国民の生活が苦しくなり、他人事ではいられなくなります。
そんな状況になって初めて政治に目を向けていては、わかるものもわからなくなり、理解するのにも時間がかかるでしょう。
つまり、簡単に聞こえのいい言葉を並べられて、納得させられてしまう可能性が高いということです。
他国で行われているのは、意図的に国民を分断する方法です。
本来、共通の立ち向かうべき相手がいるはずなのに、そこに目を向けさせず、本来協力し合う者同士を対立関係に追い込むという手法です。
今は影響がないかもしれませんが、今後、もっと世の中がおかしくなった時に、
少しでもましな候補者を選ぶことができるか、いかに分断手法にのせられないか、
政策や見るべきポイント、過去の実績を評価することを行っていたのと全く関心を示さなかったのでは大きな差が出ます。
アンテナを張って情報を主体的に取りに行く訓練にもなるでしょう。
何より関心を持つことで、選挙制度から政策の中身、様々な問題点まで調べたり考えたりする機会が増えるというのが重要であると思います。
あわせて読みたい
分断社会は単に悲惨なだけ【分断させられていないか?という視点を】
選挙候補者の選び方
次に、具体的な候補者の選び方として、一例ですが考え方を示していきます。
自分の立場に近い人で選ぶ
まず、考えられるのが、自分に近い人で選ぶという方法です。
一番わかりやすいのが、身近な市町村の議会議員の選挙ではないかと思います。
少しでも地元の人、自分たちの地区の人を応援して、自分たちの意見を反映してくれる議員が必要なのは、多くの人が持っている共通認識です。
国政になると、企業も大きく関わってきます。
政策によって、企業業績に大きな影響が出ることがありますので、自分たちに有利になる政党を献金までして支持するようになります。
個人であっても、事業主の人などは、各候補者の政策次第では自分にとって大きくプラスになると思えるものがあれば、そちらに投票する意欲が湧くでしょう。
一方、多くの企業勤めの人、労働世代にとって、どの政党、どの候補者であれ、今の自分の生活に大きな影響があるとは思えない、あまりピンとこないものであると思います。
そのような場合は、候補者の政策などを見ていくことになります。
選挙公報などを見て自分のフィルターを通す
選挙公報などで、候補者の一覧と、政策主張を見ることができます。
政策を見て賛同できるものがないかを確かめると同時に、自分なりのフィルターを通して、どの候補が良さそうかを考えていきます。
候補者が多い場合は、一人一人細かく見ていては時間がかかりすぎると考える人もいるでしょう。
ニュースなどでも名前が全く出ない、明らかに注目されていない新人、無所属候補などであれば当選する確率はほぼゼロです。
無駄な一票にしたくないという思いもあって当然ですので、最初から候補から外すという選択肢もあります。
バーニーサンダースのように、とんでもない情熱と運動量で、無所属から何度も敗戦を繰り返しながら挑戦する人であれば、自然と注目されていくかもしれませんが。
また、よほど実績や政策で目を引かない限りは年齢で区切るというのも一つの手です。
若い世代であれば、より自分に近い層から選ぶという選択肢もあるでしょう。
そのようにすると候補は絞りやすくなります。
政党・現職の実績
政党の政策に賛同するかどうかという目線で見るのも重要です。
政党に属している人であれば、政党の意向を超えて政策を実現することはできません。
選挙の時期になると、様々なサイトで、設問に答える形で政党との相性診断ができるようになっています。
基本方針をわかりやすく比較したものも出てくるので目を通すと参考になります。
ただし、人間が作ったものであることに違いはないので、何かしらの意図や誘導があるかもしれないということは注意が必要です。
参考程度に考えておくべきだと思います。
現職であれば、あちこちで、実績評価を通信簿のように点数をつけてまとめる記事が出てきますので、現職を評価する際には役に立ちます。
どんな人に当選してほしいのか
目を引く政策、例えば2020年6月現在の状況で言えば、コロナ問題、オリンピック開催問題をめぐる対策は、喫緊の課題として、誰もが政策の目玉のように扱っています。
当然大事なのですが、目玉政策も、やるべき政策のうちのごく一部です。
他にもやらなければならないことはありますし、問題は新たにたくさん出てくるでしょう。
そんな時に、毅然と市民、国民の立場で対応してくれるのか、リーダーシップを発揮できるのかということを考えると、自然と人格に注目せざるを得ません。
この人はどんな人なのかに注目するということです。
絞ってウォッチする
人格に注目と言っても、限られた時間で、候補者がどんな人なのか把握することは簡単ではありません。
そこで、これまでのプロセスで絞ってきた候補(現職以外ではおそらく2〜3人程度)については、SNSや評判、選挙運動の様子などを見て判断することになるでしょう。
候補者一覧ページなどには、簡単なプロフィールや政策が掲載されていることが多いですが、それだけではどんな人なのかよくわからないケースが多いと思います。
街頭演説まで出かけて行ったり、直接問い合わせて気になったことを聞いてもよいのですが、そこまでする気はないという人でも、今ではネットを通じてそれなりの情報は集まります。
ずるいことをしないような人なのか、ガッツがありそうか、若い候補者なら将来性がありそうかなど自分が注目したい視点で、考えて判断していくことになります。
その判断の積み重ねが大事ではないかと思います。
繰り返しますが、今はまだ、誰になっても影響が目に見えて表れるということではないかもしれませんが、重大な局面になった時に、それまで何も考えてこなかったのでは時すでに遅しです。
もう数年後には、多くの国民が本気で政治を考えざるを得ない局面がくるような気がしています。
選挙・候補者情報や制度仕組を見るなら
選挙といっても、色々な選挙がありますので、候補者を調べているうちに疑問に思うことがあるかもしれません。
同じ国政(国会議員)選挙でも、衆議院と参議院では選挙の方法も違います。
知事選挙もあれば議会議員の選挙もあります。
各自治体や選挙管理委員会のHPには、選挙制度や、過去の実績などが整理されていますので参考にしてみてもよいでしょう。
以下のサイトは、選挙の仕組みや候補者一覧、関連する情報などがまとまっていて見やすいと思います。
政治山
政治と選挙のプラットフォーム。候補者のプロフィールや主な政策、候補者のHPへのリンクもあります。
ivote
「若者と政治のキョリを近づける」というコンセプトで、学生さんの団体が作っているページのようですが、選挙の仕組みなどもわかりやすく説明されています。
最後に
私自身、学生時代はもとより、就職してサラリーマン生活を送っていた時さえも、政治に関心を示すことはほとんどありませんでした。
銀行員をしていましたので、業種によっては選挙の結果に大きく注目しているような顧客企業もありました。
その時は色々調べて知ったかぶっていましたが、よく振り返れば、国政にせよ地方政治にせよ、候補者の公約や、政党の主張するところについて、あまり把握していなかったのです。
前半でも触れたようなチャーチルの言葉を知る前から、政治家に対してよい印象を持っていなかったということはありますが、
ずっと無知のまま「政治なんて」と言っていては、間違ったことや、声を上げるべきことに気づかず、余計に政治の質を落としてしまうというということを認識するべきであったと思います。
これまで選挙など興味がなかった、選び方がよくわからないという人が、いきなり多くのことを把握することは難しいかもしれませんが、まずは候補者の中から自分なりの考えを組み立てて選んでみるということを繰り返すことが大事であると思います。
以上、ここまで読んでいただきありがとうございました。
関連記事
こんにちは!Jimmyです。自分のやりたいこと、将来の夢、なりたい自分を実現する際に無視できないのが経済状況です。 私は、よくブログ記事で、リーダー論や、大企業に所属していた時の経験[…]
こんにちは!Jimmyです。もし政治のニュースに全く無関心だとすれば、これからの時代、自分自身に大きく不利な影響が出てくる可能性が高くなります。今回は、今こそ政治のニュースに注目するべき理由を紹介します。考え行動する[…]
大統領選候補者指名争い撤退したけれどこんにちは!Jimmyです。今回は、アメリカの上院議員(無所属)、バーニー・サンダース氏の人生と政策主張を振り返ります。 2020年4月、大統領選における、民主党候補[…]