社会人3年目までに気づくべきこと【問うべき3つの問】

こんにちは!Jimmyです。

今回のテーマは、社会人3年目までに気づくべきこと、陥ってはならない状態です。

 

社会に出てからの3年間は、あらゆる業務や考え方を吸収し、社会人としての礎を築いていく時期です。

ただし、お手本を間違えて、方向性を見誤ってしまうと、その後の人生に致命的な悪影響を与えます。

 

基礎固めの大事な時期に、注意するべきことを考えるために、3つ問を示します。

ご自身のケースに置き換えて考えてみてください。

自分はどこへ行った?

社会人3年目

気づくべきこと = 自分にとっての仕事の意義

何をするにも、目的意識を持つことは不可欠です。

自分は、何のためにこれをやっているのか、社会人になって3年が経過する頃には、しっかり答えられるようになりたいものです。

 

仕事の意義をしっかり持っているからこそ、その後の人生の意義に繋がります。

自己実現への必要なステップです。

 

よく、理屈ばかりを考えるのではなく、経験することでわかることもあると言われます。

始めのうちは、よくわからないまま走ることもあることでしょう。

よくわからないため、当然その仕事の本来の目的や意義も曖昧なことが多いはずです。

 

失敗して怒られ、考えているうちに理解するというのも重要なプロセスです。

現実としては、このパターンで学んでいくことが多いでしょう。

 

ただし、そこで何を理解するのかは、人によって違いがあるという落とし穴に気づくべきです。

 

社会的な意義や、長期的な目的意識にとっての意義を理解できれば言うことなしです。

そのような視点で教えてくれる上司、先輩は貴重です。

 

一方、社内の立場上の対抗要件や、防衛上、評価上の観点から、その仕事の意義を見出そうとする人もいます。

本質的ではないことに注目してしまうということです。

 

偉そうに書いていますが、私も入社間もない若手時代は、どちらかというとこちらの部類でした。

なぜなら、怒られたくないからです。

これがまず、目の前の喫緊の問題としてありました。

怒られると、ストレスになるばかりか、目をつけられたら管理されることが増えて面倒です。

 

「このプロセスだけは、力を抜いてはいけない。減点項目であり、評価を落とすからだ」

「いい案件ほど、成約前に上司を巻き込んで、クローズしてもらおう、そうすれば気持ちよく、自分の評価も上げてもらえる。それが、できる社員のお作法さ!」

 

いかに、スマートに、自分の都合の良いように、ことを回すかという視点も必要といえば必要です。

しかし、こればかり考えていると、セクショナリズムや、利己的思考に陥って、信頼される人間にはなりません。

そして、自分がどうあるべきかではなく、どう振る舞うべきか、どう組織に寄せていくかを考えるようになります。

 

得意になって、できるサラリーマンのあるべき論ばかりを語っているような先輩がいたとしても、すごいと思って憧れてはいけません。

ほとんどの場合、反面教師と認定するべきでしょう。

私も、入社3年目くらいのときに、新入社員に対して、そのような論点から話していたことがあり、大いに反省したのを覚えています。

言っていることは、結局立ち回り方と、お作法だけだったのです。

それを強化して行き着く先は、自己確立ではなく、自分以外への隷属しかありません。

 

魅力的などころか、薄気味悪い気配さえしないでしょうか。

全く「自分がない」ように見える人もいます。

組織の軸だけを見ながら動いていて、奥底の本人は何を考えているのか、はたまたそんなものは消滅しているのかわからないため、接していて気味が悪いのです。

「自分が今接している人は、一体誰なのだろう? 」という感覚です。

有事の局面で、無思考に組織に従い、違法行為に走ってしまう人の典型に、私には見えます。

 

変化の激しい時代に、これでは心もとないと言うべきでしょう。

隷属して、自分の存在意義や、個性を考えずに過ごしていると、組織が傾いた時にどうなるでしょうか。

自分で判断することができないという、不幸が待っています。

 

自分の今している仕事の意義を理解するのは最初の3年間である程度進めるべきでしょう。

そうすることで、今の組織で自分が学びたいこと、その先にあるべきステップや、なるべき自分像について、自由に考えることができるはずです。

倫理観と人格が退化していないか?

社会人3年目

気づくべきこと = 倫理が必要な時代

社会人になってからの3年間は特に、知識、経験値、自信、いずれも急激に伸びていく時期です。

そこで一つ、自分に問いかけます。

「スキルはアップしても、人格・倫理観としてはダウンしていないか?」

ということです。

 

わざわざ問うべきと言っているからには、ダウンする人が大勢いて、それが弊害になる時代であるという背景があります。

 

きれいごとだけでは続かないと言われるほど、実際の企業活動には、倫理的にグレーな部分も多くあります。

わざわざ、膨大な費用をかけて、好感度を高めるための宣伝広告を発信している背景を考えれば、それだけ評判を落としかねないことが多いということでしょう。

 

そういった厳しい環境の前提にあるものが、市場競争であり、利益獲得競争です。

株式会社であれば、株主利益の最大化が求められます。

もとより、利益が出なければ、会社を継続できません。

 

そういうわけで、これまでは、利益獲得が第一に考えられている実態があります。

そのような方針だけが強調されれば、多少ずる賢く振る舞ってでも、利益を稼ぎ出せばすべてよしということになります。

組織としては、ある程度のグレーな部分は目をつむり、表面的には倫理的で公正な姿をアピールします。

そして、組織内部では、利益を稼ぎ出した人たちを正当化します。

貢献した価値のある社員という評価と、昇進昇格などを交えて、稼ぐことを全力でバックアップします。

 

無理くりなことをすれば、個人個人としては、良心の呵責や、意味のないことをしている虚しさに襲われることが増えます。

(もとより供給過剰、過当競争の時代)

しかし、組織に戻った時に、利益を出したものに対してのみ行われる盛大な称賛と慰労があります。

普段は厳しい上司が満面の笑みで認めてくれる、周りからも拍手をされる、飲み会で英雄視される。

待遇も良くなれば、悪い気はしないでしょう。

 

ただし、これからは、その正当化がいよいよ限界にくることが予想されます。

誰もが矛盾を感じていたことが、表面化することになるでしょう。

 

これまでも、行き過ぎた利益追求は問題になってきました。

強い立場を利用して、弱い顧客に無理矢理に契約を結ばせる手法。

お年寄りなどを言いくるめて、意味のない契約をさせる手法。

原材料や成分をごまかして、原価を下げる手法。

人の目を欺くために開発された金融商品。

 

そして、近年最大の金融危機、リーマンショックです。

金融機関の倫理観の欠如により、世界に大きな危機をもたらしました。

 

こうした出来事のたびに、規制や行政指導が強化され、企業意識も少しずつ変化がもたらされました。

改善しては、また利益追求に走る。

この繰り返しの中で、徐々に変わってきていることは確かです。

 

どのように変わっているのか、

倫理観のない人・組織は厳しい時代に変わってきています。

 

倫理観は、すぐに確立できるものではありません。

思想、経験とともに蓄積されるものです。

 

これが全くない人は、これから生き残る組織にとって不要な存在になり得ます。

倫理的思考が至るところで必要なのは明らかです。

 

この動きを大きく加速させると思われるのが、科学技術の進化と、環境問題の深刻化です。

 

技術の進化の速度、AIの進化を考えれば、そのうち、技術的にはほぼ何でも可能な社会になるはずです。

機械が学習を繰り返すことで、飛躍的な「知」を手に入れることも可能でしょう。

やり方次第では、人間の尊厳を脅かすような分断や破滅に使われることもあり得ます。

 

そうなれば、どういうふうにAIをプログラムするか、利用するかという問題が大きくなるはずです。

つまり、どこまでできるようにするか、何を禁止させるかという選択が必要になるということです。

「できる」か「できない」かではなく、何を許容してはいけないのか。

これは技術の問題ではありません。

 

環境問題にしても、従来の枠組みでは解決できない状態にあります。

短期的な利益を求める企業のあり方は、温暖化をはじめとする環境問題解決に対して、本腰を入れて取り組むことと相入れません。

一方、政府だけで対策を決めて実行させればよいかというと、それも不可能。

決めるにも、実行するにも企業の協力は不可欠です。

場合によっては、横断的な組織を展開するなど、企業という枠組み超えた視点に立つことが必要です。

 

倫理観は役に立つのではなく、求められるものになっています。

かつて、儲かれば何でもよい、稼ぐ人だけが求められたように、社会が倫理観のある人を求めているという変化です。

 

倫理観、そして倫理観を支える人格のあり方が大きく問われる時代となるでしょう。

そんな時代を見据えると、社会に出てすぐに、組織の利益一直線という古い価値観に盲目に従うのは間違いであることがわかります。

 

正しさ、正義、社会としての視点に立ち、考え方を成長させるよう心がけるべきでしょう。

実際、GAFAなどの企業でも、専属の哲学者を招き入れるなど、利益だけではない、より本質的な企業のあり方に焦点が移っていることがうかがえます。

社会人なのに、社会から離れていないか?

社会人3年目

気づくべきこと = 社会を見る、学ぶ、変化すること

社会に出たばかりの頃は、所属する組織に馴染むことに必死になる時期でもあります。

はじめは、ある程度致し方ないことですが、3年が経つ頃には、目線を組織の外にも向けているべきです。

 

おそらく、社会に出る前は、広く世の中で活躍する自分を思い描いていたはずです。

社会人になるわけですから、社会における自分を考えることは当然でしょう。

 

しかし、組織に所属していると、組織の中しか見えなくなるという人が少なからず存在します。

自分がいる社会が、組織の中だけになってしまっているということです。

 

組織の中の出世競争や、人事情報、必要なお作法には目が行きますが、組織の外で起きていることには、ほとんど関心を示しません。

出来事は知っていても、自分とは関係のない世界で起きていることだという認識にしかならない人もいます。

 

そのため、社会で起きている変化に疎いのです。

社会はどう変化しようとも、自分が所属している組織が安泰ならそれでよい。

あと十数年は少なくとも大丈夫だろう。

このように思っている人が多い印象です。

 

これは、社会で活躍することを、無意識的に諦めていることと同じです。

狭い組織の中だけで通用する自分像で、納得しているということです。

 

そのような人は、自分の新たな可能性に挑戦すための勉強や自己投資をすることもありません。

自己投資をするよりは、上司にうまく気に入られることを考えます。

引き上げてもらい、楽なポジションで左うちわで過ごすことに野心を抱いているような人もいます。

 

ある調査によると、社会人の平均勉強時間は1日約6分、勉強している人は全体の3割程度とされています。

 

勉強をしないで、社内政治や自分の立場づくりに躍起になっている場合ではありません。

仕事が終わって、飲みに行って、ヨイショして。

また仕事に行って、忖度して。

たまに若手を誘って飲みに行っては、説教をして自尊心を保ち。

 

それが、目指すべき社会人の姿ではありません。

 

もはや、今の組織以外で通用することがない、活躍する場所、居場所がないことは明らかでしょう。

そのような人を見て、「楽でいいな・・」と思ってはいけません。

 

仕事をして、その後付き合いをこなし、組織の中での快適な立ち位置を作るよりも、

社会を見て、外部の人との交流を持ち、勉強をして、変化に対応する自分づくりを心がけるべきでしょう。

 

今している仕事は、10年後、20年後にも同じように必要とされている望みは低いのではないでしょうか。

社会人3年が経過する頃には、組織にも慣れているはずです。

改めて、社会の中における個人として、継続的な目標設定と自己投資、そして外部との交流を習慣とするべきです。

最後に

社会人3年目までに気づくべきことを3つ示しました。

いずれも、組織で言われていることに対して、盲目にならないことが大切です。

謙虚に学ぶ姿勢も大切ですが、組織には、真似すべきではない人が多いのも事実です。

もっともらしく言うことが上手な人も多くいますが、それを見抜くためにも、普段から何でも鵜呑みにするべきではありません。

 

日本は、意欲をもった社員は、全体の6%しかいない社会です。(米ギャラップ社の調査による)

幸福感も決して高くありません。

間違いだらけであるという前提でいたほうが、ある意味自然です。

 

もしかしたら、本当に素晴らしい教育を施してくれるような組織もあるのかもしれませんが、身を任せて染まりきることはお勧めできません。

学んで、考えて、よりよい社会を自分たちの世代で作っていくというくらいの意識で臨むべきではないでしょうか。

 

以上、ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

関連する以下の記事もご覧になってください。

新人教育こそ自分らしさを大切にするべき理由

我以外皆我師 他者から学ぶ態度の大切さ

正しいことを貫くことの難しさと大きな価値

人生の悩みを相談したけど全く解決しない人へ

家族に誇れる仕事であるかを問い続けるべき理由

100年後の未来では今の世界をどう振り返るのか?

 

こちらもおすすめ!

あわせて読みたい

こんにちは!Jimmyです。会社に馴染もう、会社の方針を学ぼう、会社が求める人材になれるよう努力しよう。このように考えている人は少なくないかもしれません。 会社に馴染めば、活躍もでき、待遇も良くなり[…]

自分を見失う
あわせて読みたい

いい会社とは?規模の大小はもはや重要ではない時代こんにちは!Jimmyです。今回は、いい会社とは何か、どんな会社を選ぶべきなのか、考慮するべきポイントと見分け方を解説します。特にスタートアップや中小企業などを検討[…]

いい会社とは
あわせて読みたい

こんにちは!Jimmyです。変化の激しい時代、大きな企業も盤石であるとは言えません。会社に所属し、そこで教えられたことを金科玉条としていては、間違った認識を持ったまま過ごしてしまうこともあります。今回は、ダメな企業に[…]

ダメな会社

 

✔LINE公式アカウントからも発信しています!

友だち追加

 

✔1 on 1 コーチング受付中

お試し期間あり。

信念の土台から作り上げ、人生を変えるお手伝いをします。

>>詳細はこちら

コーチング

 

 

✔限定プレゼント

信念を見つけたいあなたへ

読者様からの要望によって生まれた

『信念の書』

限定プレゼント

 

社会人3年目
最新情報をチェックしよう!