確かに「昔は楽しかった!」
こんにちは!Jimmyです。
今回は、怒りっぽいおじさん・おばさんにならないための考え方を私の反省を踏まえて書いていきます。
歳を重ねれば人は温厚になる、丸くなるというのは全員に当てはまることではありません。
むしろ少数派ではないかと思います。
キレる老人にならないために、よく考えておく必要があると思います。
いきなりですが、「昔は楽しかったよね」という話をよく耳にします。
高校生のとき、大学生のときでしょうか。
あるいは20代前半くらいでしょうか。
私自身の場合を振り返ってみても、確かに楽しかった記憶があります。

過去を振り返って懐かしがってもあまり意味はないと思い、深く考えたことはありませんでした。
私の場合、昔の方が楽しかったと感じるのは、仕事の影響だろうと思っていました。
サラリーマンになり数年経った頃から、仕事に対するモチベーションが無くなり、楽しく感じることが無くなったからだと自分では思っていました。
そんなサラリーマン生活からも足を洗い、新たな生活がスタートして数ヶ月、楽しい生活を取り戻しているはずでしたが、ある異変に気付きました。
「ここ数年の自分は昔に比べ、怒りっぽくなっていないか?批判っぽくなっていないか?」
ということです。
昔より怒りっぽくなっていることに気づく
約7年半にわたり、中国に勤務し、生活していました。
2011年から赴任しましたが、当時は文化の違いに戸惑い、マナーの悪さにイライラすることもありました。
当時は20代でした。
新鮮で面白い経験もたくさんありましたが、イライラすることもたくさんありました。
理由ははっきりしています。
順番を並ばない、声がうるさい、物をポイ捨てする、タクシーで道を間違えられる(意図的)、店員が無愛想(お釣りを投げる、呼んでも無視される)などなどです。
日本に帰ればこんなことは起こらないだろうと思っていました。
事実、日本で生活していたときは、それほどイライラする人間ではなかったからです。
しかし、日本に帰国してからも、度々イライラすることが続きました。
海外勤務の頃、保留にしていた携帯電話の契約を変更しようと携帯ショップで店員さんに色々聞いていたときです。

7年半前と比べると、随分と契約内容が変わっていました。
よくわからないので直接聞いた方が早いと考えたのです。
某有名キャリアのショップに行ったのですが、料金体系はどれも月額1万円近く。
機種代も割賦払いで月々の料金に含まれており非常にわかりづらかったです。
確かに、昔から日本は、わかりづらいプランだったと思い出しながら見ていましたが、中国では約1000円のプラン(機種代は含まず、通話と通信料のセット料金)でわかりやすかったので違和感を覚えたのでした。
それにしても携帯料金は高いと思いました。
少し前までこんなにかからなかったはず、
機種は安いのでよいから他にプランは無いのか聞いたのですが、
「今は、ほとんどの方が毎月これくらい(最低でも8000円から9000円以上かかる)の契約をされていますが。。。」
と困ったような顔をしていました。
(これは嘘ではないようです。アプリ機能などほとんど使わない私の母も毎月9000円くらいはかかっていると言っていました。)
そのとき、何故か、「海外にいたのか知りませんが、時代遅れなんですよ」と言われている気がして急にイライラがこみ上げてきました。
そして、話はそこで切り上げ、家に帰ってすぐにネットで解約手続きをし、自分で調べて格安スマホ(MVNO)を契約したのですが、今考えると、そんなにイライラする話ではなかったと反省します。
もう少し丁寧に聞いていれば、色々教えてくれたかもしれません。
コールセンターの杓子定規な対応に腹を立てることもありました。
郵便局の転送サービスをご存知でしょうか。
引っ越しをした際、1年間は旧住所に届いたものを新しい住所に転送してくれるサービスです。
実家から東京に引っ越しを予定していましたので、ネットで転送サービスの申し込みをしました。
しかし、その直後、役所からの重要書類が、引っ越し後に実家宛(旧住所宛)に届くことがわかりました。
その書類は「転送不可」で送られるため、転送サービスを申し込んでいると、役所に戻ってしまいます。
そこで、ネットで転送サービスのキャンセルをしようと思ったのですが、なぜかキャンセルや変更の欄が見つかりません。
コールセンターに聞いてみるとキャンセルはできないとのことでした。
事情を話したのですが、
「書類が届くときは、実際に旧住所に住んでいるのですか?」と聞かれました。
引っ越した後に実家に届くと言っているのですから、そんなわけはありません。
すると、
「お住まいではないところへの転送届を再度出すようなご案内はできかねます。」との回答でした。
引っ越した後に実家宛に届いた書類が役所に戻らないようにしたかっただけなのですが、この杓子定規の対応には、かなり厳しい口調でクレームをしました。
後で考えても、先方の対応は良くないと思いますが、こちらの目的は、相手に謝らせることではありません。
書類が役所に戻らないようにすればよいのです。
「では、一般的な質問をします。引越しの日付を間違えて登録してしまいました。再度新登録画面から、転送サービス開始時期を1ヶ月後の日付で登録すれば、システム上、同じ人間からの転送サービスが2つ申し込まれた状態になりますが、後から申し込んだ方が優先されますか?」
と、相手の杓子定規の対応を非難する前に聞いていれば解決できた問題でした。
その他、最近では、レストランの店員さんに対して、気が利かないなと感じることがありましたし、私の家の前(割と閑静な通り)を大きな声で笑い、時には叫びながら盛り上がって通過していく学生さんのグループを鬱陶しく思うことがあります。
正直に書いています。
学生の頃の私は、まさにグループで歩くときにふざけておかしな行動をとる急先鋒でした。
中学生の頃、夜のコンビニの前でサッカーなどをして大騒ぎをして、店員に怒鳴られるような子供でした。
朝食バイキングで、調子に乗って、たくさん取ってホテルの人に怒られたこともありました。

全て笑い話です。
怒られてもネタとして面白かったので笑っていましたし、気分が悪くなることもありませんでした。(反省もほんの少しはしました。)
自分よりも周りにいる人は良識のある人たちで注意されて当然だという立場でしたし、そう認識していたのでしょう。
今、バイキングでいっぱい取りすぎだと注意されたら、どんな言葉が出てくるか、、
残念ながら、笑って「すみません」とはならなそうです。
笑って、すみません、と言ってすぐに忘れた方が気分は爽やかです。
偏屈なじいさんになりたくない!自分なりに反省
最近、キレる高齢者がよく話題になります。
識者の方の分析によると、認められないことへの不満、会社員時代は役職者で周りが気を使ってくれていたが、退職後は、そのように接してくれる人がいない、といった理由を聞いたことがあります。
社会全体として、昔のほうが、年配の方への配慮や敬意があったようなことを主張する高齢者も多くいます。
つまり自分をもっと敬ってほしいという希望です。
時代は変わっても、敬われるべき人は黙ってても敬われるだろうと、哀れみの目で見ていました。
自分はそんな風にはならないだろうと思っていましたが、最近かなり危ないのではないかと思っています。
これは、今のうちに修正しないと楽しい爽やかな人生は送れません。
では、若い頃と何が変わったのでしょうか。
少し考えてみることにしました。
自分に正直になると色々なことが見えてきます。
間違いなく変なプライドが形成され、自意識過剰になっているのです。
昔よりも知識や常識や様々な高度なサービスを経験したため、周りへの要求水準が高くなっているのかもしれません。
いずれにせよ、今では、当然学生の時のような行動はしなくなりましたが、寛容さと謙虚さが欠けていることは確かだと感じます。
昔の感覚に戻ることはできませんが、考え方を今のうちに少し修正しておく必要があります。
高圧的にクレームをして相手に詫びさせることで満足するようになったらおしまいです。
今できることを考えてみました。
以下の作戦に従い、早いうちに変なおじさんへの芽を摘んでおきたいと思います。
1、深呼吸作戦
イライラしたときは何度か深呼吸をするようにします。怒りの感覚は7秒間で収まると言われています。
カッカする前に深呼吸をして呼吸を整えます。
2、自己暗示作戦
毎日、声に出して言います。自分は寛容な人間で、イライラしない人です。と。
積極的な言葉を話す人は積極的になるように、実際に言葉に出すということの効果は予想以上に大きく、根拠も示されているほどです。
たとえ、心の底から思っていなくてもよいので、声に出して何度も言ってみることです。
3、孔子作戦
孔子のように日に三たび我が身を省みるまではできないですが、1日の終わりに必ず振り返り、変なおじさんに近づく言動は無かったかどうかを反省します。
4、このブログで宣言
人は、宣言するとそうなるように努力できるような性質があります。
エジソンも、やろうとしたことについて、まずは記者会見で大々的に発表してから研究に打ち込むことを定石としていたようです。
あわせて読みたい
人は年を取ると穏やかになるという虚像
年を取ると穏やかになるというのは、ごく一部の正しい考え方に基づき生きてきた人に見られる現象だと思います。
実際には、キレる高齢者を見ればわかる通り、自己承認欲求は止まりません。
穏やかになったように見える人でも、実際のところは、「怒るエネルギーがなくなっただけ」だと実際に証言している人もいました。
昔の栄光を忘れられない人は、いつまでも昔の自分にしがみつきます。
「最近の若い者は・・」、「昔なら・・・」なんていう言葉はいつの時代もよく言われる言葉です。
年齢とともに精神年齢が上がっていくと考えるのは危険です。
見識も増え、経験値も上がり、社会的な立場も築いていくと同時に、プライドと満足感へのハードルが上がります。
そこで謙虚にならなければ、嫌なおじさん、キレる高齢者へどんどん近づいていきます。
誰でもそうなる可能性があるということを認識して、今のうちからまっとうな人格を意識することが大切であると思います。
そういうわけで、今回は私の最近の反省と危機感を正直に記し、戒めている次第です。
以上、ここまで読んでいただきありがとうございました。
あわせて読みたい
日本人が忘れてはいけない本当のおもてなしとは何か、利他の心について、こちらの記事を是非ご覧ください。
こちらもおすすめ!
こんにちは!Jimmyです。私はスピリチュアルの専門家ではありませんが、予期せぬ経験から自己暗示の効果を実感しています。「自己暗示だけでこれだけ変わるのか!」という経験をしたことで、人が持つ意識の力を思い知らされました。[…]
こんにちは!Jimmyです。「最近運が悪い」、「不運としか言いようがない」と思うようなことがありませんか? 生きていれば色々なことが起きますが、起きたことに対してどう考えるかは人によって様々です。[…]
ポジティブな心持ちは人生を変えるこんにちは!Jimmyです。「ポジティブに考えようよ!」と言われて、簡単にできれば苦労しないよ、と思ったことはありませんか? 今回は、意識と行動を変えて、[…]