最高のおもてなしとは何か?日本人が失ってはいけない利他の心 

中国農村での春節体験

こんにちは!Jimmyです。

何年か前に「おもてなし」が流行語になりました。

 

日本の美徳のようにアピールされていましたが、私は中国の農村部で最高のおもてなしを体験しました。

今の日本人が忘れている利他の心を思い起こさせる経験を紹介します。

 

春節は、中国の正月です。

中国人が1年のうちで最も大切にするのがこの春節です。

普段は遠方で働く家族、親族が集まり、一緒に正月を過ごします。

 

2018年の春節、私は当時中国で働いていました。

春節休みは1週間あるのですが、勤務地である瀋陽で過ごすことにしました。

 

そんな時、知り合いから声がかかりました。

春節は、奥さんの実家に行くので一緒に来ないかとのこと。

 

瀋陽から車で3時間ほど走ったところにある小さな村なのですが、以前から一度行ってみたいと思っていました。

ちなみに、瀋陽は中国の東北地方に位置します。

遼寧省の省都で人口800万人ほどの大きな都市です。

一方、奥さんの実家は、伝統的な農村地域で、ほぼ自給自足の生活をされているようです。

中国東北部

春節のような、親族が集まり過ごす大切な時に、知らない外人が遊びに行くというのは、少し憚られました。

それでも、「全然大丈夫!」とのことなので、お言葉に甘えることにしました。

春節にもかかわらず、ご家族は大変温かく迎えていただき、ご馳走まで振舞っていただくことになりました。

ただただ暖かく爽やかな人たち

ここ数年で開通した高速道路のおかげで、雪さえ降らなければですが、交通面は随分便利になりました。

天気も荒れることなく、一番近くのインターチェンジから1時間弱で目的地に到着しました。

 

どの家も、家の外に大きな金網で作った小屋を置き、そこにトウモロコシや燃料となる薪を大量に備蓄していました。

家は平屋建てで、暖房設備(オンドル)がありましたが、数年前までは無かったようです。

 

冬になるとマイナス20度を下回る極寒の地ですが、今でも水は近くの井戸まで汲みに行くそうです。

中に入ると、奥さんのお父さん、お母さん、親戚の方々が次々と笑顔で出迎えてくださいました。

ちょうど薪を焚いて料理をされているところでした。

 

ちなみに、この料理の時に焚いた火が暖房設備の熱源になります。

東北地方の伝統的な暖房設備です。

オンドル

おそらく、親戚のみなさんは、私が誰であるかはほとんど知らないはずです。

それでも、誰が来ても歓迎するのが東北地方の伝統的な人の良さということなのでしょう。

入ってからも、まるで旧知の知り合いのように、

「そこは寒いから、こっちに来なさい、みかん食べよう」、「寒かったら布団をかけて寝転がるといい」、

と親切に声をかけてくださいます。

 

みなさん、特に緊張した様子もなく、(おそらく)普段通りに寝転がり、時々みかんを食べ、何か話したいことがあったら話します。

過度に気を使われる雰囲気でもないため、こちらも過度にかしこまる必要もありません。

 

知り合いが連れてきた人だから、その人もまた知り合いだという純粋な気持ちなのかもしれません。

そうこうしているうちに料理が完成しました。

 

普段は奥さんのご両親二人が暮らしている家です。

テーブルは、全員が座れるほどの広さはありませんが、先に座って食べなさいと案内されました。

 

固辞するものの、料理もビールも運ばれてきて、そのままスタートしてしまいました。

地元の肉、野菜を使った料理に加え、春節のような祝い事で扱うことが多いカニ、そしてカエル。

次々と料理が運ばれ、テーブルが彩られていきます。

 

中国農村部の自給自足の暮らしです。

日本の農村部とは全く異なります。

カニやカエルなどは高価なもので、春節の前には更に価格も上がり、手に入りにくくなります。

 

正直、申し訳ない気持ちでしたが、料理がどれも美味しい旨をお伝えすると、喜ばれて、もっと食べなさいと言ってくださいます。

結局、その次の日もお世話になりました。

帰る際も、またいつでも来てくださいと気持ちよく見送っていただきました。

極寒の地で、ひとときの温かさを感じた春節でした。

何が日本人のおもてなしと違うのか?

その後、しばしばこの春節のことを思い出すことがあります。

もちろん感謝の気持ちもあるのですが、考えることは、「本当に気持ちのいい方々だったな」ということでした。

日本で同じような気持ちになったことはほとんど無かったと思います。

 

なぜあのような爽やかな気持ちになったのか、考えてみました。

やはり、家の人たちの純粋な気持ちです。

 

人を招き入れるのに警戒心もなければ、義務感も無い。

社交辞令もなければ、変な遠慮も無い。

実に爽やかです。

本当の利他の心とは、こういうことなのかもしれないと考えました。

 

私をもてなしたところで、何か得をすることはありません。

逆にもてなさなくても、何か損をすることもありません。

もちろん親族ではありません。

しかも、一年で最も大切なお正月の日です。

誰一人、私が仕事は何をしているかと聞いてくる人はいませんでした。

 

ただただ、食べろ、飲め、暖まれ。

こちらが喜ぶと、あちらも喜ぶといった感じでした。

 

気遣いに気遣いを重ねて、相手が何を求めているかを考える。

不便が無いよう先回りの思考を常にもち、満足してもらえるよう尽くすこと。

これが最近の日本人の「おもてなし」です。

 

高級旅館やホテルであれば、期待している以上のサービス水準にお客さんは感心、満足します。

従業員一同、お客様の満足のために、と言う気持ちが伝わってきます。

 

誤解を恐れずに言うと、お客さんはお金を払って、サービスを受けに来ます。

ホテル側は、料金をいただいている以上、サービスをする義務が生じます。

さらに、また来たいと思っていただくために、期待以上のサービスを提供する、という構図です。

 

サービスの一部、もしくはプラスアルファ部分におもてなしが含まれています。

そのように従業員に対して教育をしていることでしょう。

 

企業間で行われる接待もまた然りです。

常に接待先を気遣い、粗相のないように細心の注意を払いますが、やはり明確な目的のもとに成り立っています。

 

接待をして気持ちよくなってもらい、有利にことを進めるためです。

もしくは、取引成約の御礼ということもあると思いますが、目的は明確です。

組織としても、目的(効果)の無い接待は絶対に許可しません。

 

上の二つのケース、

ホテルの場合は、宿泊客がお金を払わなければ、警察を呼ばれるでしょうし、

接待の場合は、取引先が自社にとって利益を見込める上客と判断しなければ接待などしません。

 

つまり、世の中のほとんどのおもてなしには、それなりの理由、得られるものがあって成り立っています。

 

おもてなしは日本の文化と言われますが、今回中国東北地方の田舎で体験したことこそ、紛れもない、心からの最高のおもてなしだと感じます。

 

自然と優しい気持ち、爽やかな気持ちになります。

私もこのような、優しく、爽やかな人間でありたいと感じさせてくれるおもてなしでした。

 

今の自分、そして今の自分の周りに欠けている利他の心を垣間見た気分です。

 

あわせて読みたい

傘の迷惑行為報道で感じた他人への「配慮」と「寛容」

資本主義社会で生きてきた私たちに欠けている利他の心

私は1984年の生まれです。

出身は愛知県の田舎の方でしたので、近所との関わり合いの中で生活する社会ではありました。

それでも、三丁目の夕日のような時代ではありませんので、(今思うと)割と現代風に育ったのだと思います。

 

小さい頃から、人間は裏表があることを知り、周りの大人から優しくされたり、褒められたりしても、裏ではどう思われているかわからないという怖さを感じていました。

人を騙したり、道徳的に正しくない行為でお金を稼ぐ人がいます。

騙された方は、知恵、知識、経験がなかったという部分で、非があると言われることもしばしば。

弱肉強食という面もこの社会は持っています。

資本主義社会

特にお金に関していえば、損得勘定が先に立つ。

ある意味それは資本主義社会の本質であり、もっと言えば人間に必ず備わっていて避けられないことなのだとも思います。

 

農村のあの家族は、資本主義社会では、弱者となるのかもしれません。

今はそのような社会です。

ただし、それを良しとする世界がこの後何十年続くかはわかりません。

ましてや、永続的に続くことはあり得ません。

 

そんな世の中でも、正しいことを愚直に考え、実行できる人がいます。

単純な損得勘定を超えた思いやり、相手がどう思っているか関係なく、人によくすることができる人が日本でもいます。

 

そういった人を見捨てないようにするためにも、一人一人が、正しいことを重んじる感覚を無くさないように努力する必要があります。

 

誰しも、そのような素晴らしい人に救われた経験は一度はあるはずです。

自分では決してできないと思えるような、素晴らしい行動指針を持った人です。

 

自分が損を被ること、傷つくことを恐れるよりも、人を利することの喜びを求める人。

崇高な利他の心のあるひと、このような人への尊敬を忘れず、模範としていきたいものです。

 

資本主義社会を勝ち抜くことだけでは、真の幸福感は得られないように思うのです。

日本の幸福度ランキングと、お金と幸福度についての記事もありますので参考にしてください。

 

あわせて読みたい

フィンランドが連続で幸福度ランキング1位、日本が幸福を感じない理由

お金があると幸せになれるのか?無収入になってわかったこと

 

どんな社会にあっても正しい考え方を見失わないこと

仕事を通じて身につけた能力は、もちろん大いに役に立ちますが、崇高な目標とは真逆の方向へと導くこともあります。

 

資本主義社会では熾烈な競争があります。

お金という軸での損得勘定、目先の利益で動かざるを得ない時があります。

 

時に人を選別する、自分が生き残る、捨てるということを多かれ少なかれ人は経験していきます。

 

もちろん、これらをストレートに表現すれば、見た目も殺伐となりよろしくありません。

オブラードに包むことや、見せ方を工夫するという演出を施します。

私の周りのできるサラリーマンほど、そのような能力のある人でした。

 

正直にすごいという思いもありましたが、心のどこかで、嫌悪感は残ります。

恐怖を感じていたのかもしれません。

 

善くない考え方を持った人が仮面を被り、人のため、会社のため、部下のため、と道徳を演じる、協力を演じる、もっともらしく言う。

 

本人もきっとそんな自分に満足しているのだろうと思いますが、その光景に、なんとも言えない違和感を持っていたことを覚えています。

自分もそんな仮面を被って生きているのかもしれない、という後ろめたさがありました。

 

会社は、当然ながら、利益を上げなければ続きません。

株主がいる以上、株主の利益に反するような行為はしてはいけません。

 

資本主義社会で生きていく以上、良心の呵責に苛まれること、葛藤すること、矛盾に満ちた思いをすることは必ずあります。

私も毎日経験してきました。

 

完璧な人間はいません。

矛盾があっても、時に真逆の方向に進むこともあります。

それでも、人生の着地点、こういう人間として生涯を終えたいという考え方は、しっかりと自分の中に持っておくべきでしょう。

 

一日一善とはよく言ったものですが、これを愚直に実行していくことは、人生の満足への近道かもしれません。

本当に幸福感を感じるのは、自分がどんな行動をしたときでしょうか。

 

必ず人間には利他の心が存在します。

厳しい世の中でも、その心を失わないように生きていたいものです。

あの日の春節の出来事を思い出しながら、自戒の意味も込めてこの記事を書いています。

 

以上、ここまで読んでいただいてありがとうございました。

 

あわせて読みたい

資本主義の限界がもうすぐそこにある理由

自分を信じることができる人は自分の判断基準を持っている

中国から見た日本、本当の日本はどんな国?

 
 

✔LINE公式アカウントからも発信しています!

友だち追加

 

✔1 on 1 コーチング受付中

お試し期間あり。

信念の土台から作り上げ、人生を変えるお手伝いをします。

>>詳細はこちら

コーチング

 

 

✔限定プレゼント

信念を見つけたいあなたへ

読者様からの要望によって生まれた

『信念の書』

限定プレゼント

 

おもてなし
最新情報をチェックしよう!