なぜ中国は減速しながらも成長を続けられるのか

変化を好まない日本人

こんにちは!Jimmyです。

データ、知財の時代、AI時代の到来と言われています。

 

少し前まで(30年くらい前まで)、携帯電話も普及していなかったのに、次から次へと新しいものが生み出されては、世の中が変わっていきます。

変化の激しい時代であることに異論を持つ人はいないでしょう。

 

よく、ダーウィンの言葉が引き合いに出されます。

「生き残れるのは変化できる者である」と。

 

確かにその通りだと思う反面、正直、「しんどい時代」だと思う時もあります。

しかし、対応していくためには、世の中の流れに関心を持ち、アンテナを張り、積極的に情報を取ること、そして自分から発信して関わっていくことが大切です。

 

旧識にとらわれず、自らを変えていくことも必要です。

明治維新は、非常に良い教材だと思います。

行動指針として、自分にも言い聞かせていることですが、言い聞かせている時点で、変化を好ましくはとらえていないのでしょう。

少なくとも、変化を嫌うのは人間の本質的な特徴です。

 

一方、変化を好まない本質的な部分を乗り越えて、変化していくのが人間の知性であり、もっとよくなりたいという欲求です。

人にもよるため断定はしませんが、少なくとも今の日本人は、他の国に比べて変化を好まないように感じます。

 

なぜか、

それは、変化しなくても大きな苦労をすることなく生きていけるように思ってしまうからではないでしょうか。

わざわざ時代の先端を行かなくても、そこそこ便利に生きていける、困るようなことはない。

 

これが近年、日本人の心の中、根底に潜んでいる考え方ではないでしょうか。

私がこのような考えを巡らすようになったのは、会社員の頃、中国で勤務していたことがきっかけです。

意欲旺盛な中国人

中国では、変化を楽しんでいるような人が、非常に多く見られました。

2011年当時ですが、話を聞いていると、普通の会社員でも、「明日は今日よりも良くなる」と自信を持って言います。

もっと良くなる明日に希望を持っていました。

 

ある友人は、自分が努力することで、つまり行動することで、未来はもっと楽しくなると力強く話していました。

新しいものに対する貪欲さは、ここから来ているのかもしれません。

 

中国は、経済成長はという観点では他の先進国と比べ、長い間遅れをとっていました。

急激な成長はこの20年のことです。

 

PHSを通り越した携帯電話の急速な普及も、スマホの普及も、電子決済の圧倒的な浸透も、技術、政策だけが要因でありません。

多少の怖さや不明確さはあっても踏み込んでみようとする人が多いからこそ、これだけ急成長することができたのだと思います。

または、動かずに遅れを取れば、大きな損をするという感覚もあるのでしょう。

 

スマホの普及率は中国都市部と日本を比較すると、2013年には、中国は日本より二倍以上も高くなっていました。

今でこそ、ガラケーを見る機会はほとんどなくなりましたが、2013年当時には、日本ではまだまだ残っていました。

当時、日本はスマホの普及率は40%台だったと思いますが、中国都市部では90%ほどになっていました。

つまり携帯を持つ人のほとんどはスマホを持っていたということになります。

中国 成長

2013年当時、実際に中国で生活をしていた私にとって、違和感のある数字ではありません。

なお、中国の都市部と限定している理由を少し補足します。

 

以前、中国に関する他の記事にも書きましたが、中国という国で全国平均をとったり、それを基準に考えたりすることはナンセンスです。

都市部と農村では違いが大きすぎるため、平均をとる意味がありません。

平均値に属している人が大多数を占めるという結果にならないことが多いのです。

そのような理由で、中国都市部と比較することとします。

 

もし日本人で、80歳を超える高齢者の方がスマホを持ち、アプリを利用していればどう思うでしょうか。

タクシーを呼んだり、買い物をしたり。

すごいと思うはずです。

 

総務省の統計データによると、2017年の日本人70歳代のスマホの普及率は18.8%、80歳代では6.1%でした。

このデータからも明らかな通り、高齢者ではスマホを持っている人ですら少数派であることがわかります。

一番の利用目的は電話でしょう。

アプリを使っていることは珍しいことだと言えそうです。

 

日本のそのような状況と比べると、中国ではお年寄りのスマホ利用が進んでいる印象を持ちます。

毎日のようにスマホで買い物をしている人もいます。

デリバリーアプリを使って食べ物や日用品を注文します。

決済は電子決済です。

アプリを使って、お友達と無料通信を楽しんでいます。

 

どうやって使い方を覚えたのかと聞いたら、家族に教えてもらっているとのことでした。

わからないことがあると、よく使い方を聞いて、覚えるのだそうです。

知識欲というか、やってみようと挑戦することに驚かされます。

 

日本人の場合、聞くのをためらったり、失敗して面倒なことになることを恐れ、なかなかやる気にならないのではないかと思います。

 

当然、中国人の方がスマホに有利なわけではありません。

日本人であれば文字を打つとき、アルファベットが分からなければ、ひらがな五十音で文字を打つことができます。

中国人は、ひらがな五十音のようなものは無いので、アルファベット(ピンイン)が分からなければ文字を打つことが大変困難になります。

大きなハンディになると思いますが、利用する高齢者が多いのには感心してしまいます。

 

スマホを例にしましたが、新しいものに積極的な姿勢はこれだけではありません。

理財商品と呼ばれる投資商品は、日本でも話題になることが多いですが、老若男女問わず、多くの人が購入しています

IT技術に関しても、あっという間に、深センは中国のシリコンバレーと呼ばれるほどになりました。

中国人の変化への耐性が高い理由

なぜ、これほど変化に対して前向きになれるのか、と思うことがあります。

私などは、いつも自分に言い聞かせて奮い立たせているというのに。

 

私の考える要因は、中国の歴史にあります。

戦後、文化大革命、大躍進政策などで大変な苦労を経験している人たちが今高齢者になっています。

何もしなかったら何も得られなかった時代です。(何も得られないどころか失うこともあったでしょう。)

参考:中国近代史

10分でおさらい!毛沢東と中国近代史

 

当時は、小学生がクラスでパンが配られるのをじっと待っていても、絶対に来ないという話を聞いたことがあります。

全員分のパンがあるかどうかはわからないのだそうです。

 

不動産売買が解禁されてからは、時流に乗って、財産を築いた人が勝ち組となっています。

何もしなかった人とは天地の差があります。(もちろん失敗してドン底を味わう人もいるのですが)

 

天地の差、ここが重要です。

日本は近年、1億総中流社会を経験していますので、新しいことをしてもしなくても大体中流だろうと言う意識が今でも残っています。

 

中国では、動いた人の躍進ぶりが常軌を逸しています。

持つ人と持たざる人の差は、生活だけにとどまらず、教育、医療、食品、全てに影響を及ぼします。

 

もちろん、ここで良い悪いを判断することはしません。

事実、問題もたくさんあるのですが、それだけの差があるということは事実です。

 

このような事実から、他人より遅れてはいけない、自分から動かなければならない、という精神が養われているのだろうと解釈しています。

 

だから、少々の危険を冒しても挑戦することを選びます。

何もしないこと、動かないことに挑戦する方が怖いのでしょう。

情報を積極的に取りますし、そのための苦労は厭いません。

中国 成長

よく考えれば、日本にも、そのような時代がありました。

明治維新の時代は、国をあげて、欧米に追いつこうと必死になり、学問から生活スタイル、法律、全てが変わりました。

あそこで変われることができたからこそ、日本は先進国になることができたのであり、今の日本に大変な影響を与えた時代と言えます。

福沢諭吉が一万円札に君臨し続けているのも納得できます。

(次の一万円である渋沢栄一も、明治維新をリードした人ですね)

あわせて読みたい

中国から見た日本、本当の日本はどんな国?

変化に対応できる自分を作るために

新しいことに挑戦することや、積極的に情報を取りに行くことの価値を、私は勘違いしていたのだと気付きました。

これからも日本にいて、1億総中流時代が続くのであれば、気楽に構えていられるのかもしれません。

しかし、時代の過渡期にいる以上、それほど悠長なことは言っていられない状況になるでしょう。

 

私の知り合いの経営者の方は、60代になった今でも、若い人と積極的に関わろうとしています。

若い人の感性や、考えていることに触れて、自分も感覚を若く保つようにしていると仰っていました。

60歳を過ぎても、新しいことに挑戦し、変化をチャンスと考えているようです。

 

もちろん、流行ばかりを追いかければ良いとは思いません。

歴史が繰り返すように、グローバルの開けた時代が、自国に閉じこもる閉じた時代に変わることもあるかもしれません。

どんなことに価値が移るのか、可能性は無限大です。

 

重要なのは、変化に対応したやり方を考えることですが、まずは変化を受け入れる気持ちを持つことが大事です。

その気持ちがないと「目をそらす」ことをして変化に相対しようとしないからです。

 

今までの成功体験に縛られないこと、今までの当たり前を疑ってみることです。

旧態依然とした組織にいるのであれば、変わり者に見られるくらいでちょうどよいかもしれません。

 

江戸時代に、お金まわりの知識が豊富で、そろばんや帳簿をつけることに長けた人でも、明治以降は、複式簿記を知らないと会社の会計は理解できないようになりました。

一例ですが、プログラミングの基礎がわかっていないと、組織における重要な話に入っていけないということも今後あるかもしれません。

 

一方、組織の中で仕事に追われていると、どうしても視野が狭くなりがちです。

 

たまには、全く趣向の違うイベントを探して行ってみるのもよいと思いますし、地域のイベントに顔を出すのもよいと思います。

変化を受け入れる気持ちを作る第一歩は、色々な人と接することが有効です。

 

今回は、変化の時代ということで、変わることの重要性について書いてきました。

旧識にとらわれず、先のことに目を向けることは重要なのですが、過去のことはどうでもよいと言っているわけではありません。

むしろ、過去の歴史を学ぶことは、未来を考えるにあたり重要な示唆をたくさん得ることができます。

温故知新という言葉があるように、過去の出来事や考え方から新しいことが生まれます。

歴史を学ぶ意義についてはこちらも是非ご覧ください。

 

以上、ここまで読んでいただきありがとうございました。

あわせて読みたい

歴史を学ぶ本当の意味と3つのメリット

 

こちらもおすすめ

あわせて読みたい

こんにちは!Jimmyです。今回は「四書五経」についてです。もはや歴史用語になっている儒教の重要な書物、四書五経ですが、現代では必要のない教えなのでしょうか。それぞれの書物に書かれている内容と、現代の私たちが学ぶ意義[…]

四書五経

 

✔LINE公式アカウントからも発信しています!

友だち追加

 

✔1 on 1 コーチング受付中

お試し期間あり。

信念の土台から作り上げ、人生を変えるお手伝いをします。

>>詳細はこちら

コーチング

 

 

✔限定プレゼント

信念を見つけたいあなたへ

読者様からの要望によって生まれた

『信念の書』

限定プレゼント

 

中国 成長
最新情報をチェックしよう!