職場で悩みがある新入社員、若手社員の皆様へ、それは正常な証拠です

職場で悩みがある新入社員こそ正常である!

こんにちは!Jimmyです。

新入社員や若手社員の人は、職場で悩みを抱えていることが多いと思います。

 

仕事で成果が出ない、

人間関係がうまくいかない、

やりたかったことができていない等々、

当初想像していたことと現実の間に開きがあり、悩んでしまうケースは少なくないと思います。

 

しかし、それは正常なことで、はじめから全て受け入れられるような状況の方が珍しいと言えます。

今しっかり悩んで考えることが、軸をしっかりと持って生きていく上で必要です。

 

諦めずに悩みと向き合い、一つ一つしっかり納得するまで考えることが大切です。

成長し、将来大きく羽ばたくためには、今の悩みは無駄になりません。

 

今回は、若手社員の悩みの大切さについて書いていきます。

私の体験談も入っており少し長いため、興味のないところは飛ばして読んでください。

就職は「ご縁もの」

企業や組織に就職、転職するにあたり、誰もが、ほぼ通らなければならない道があります。

それは採用面接です。

 

受ける企業は何をやっている会社なのか、どうしてその職業を志望するのか。

それにあたり、「自己分析」なるものを実施します。

巷では、自己分析や志望動機を上手に話すためのハウツー本があふれています。

 

それを参考にしながら、自分がどんな人間でどんな価値観を持っているのか、

こんな経験をしてきた、だからこの企業のこのポストに応募する、という理論武装を考えます。

 

なぜ、「理論武装」と書いたかと言うと、企業に自分の価値観や人間像を寄せていくことがほとんどだからです。

最初から自分の価値観スタートで職場探しをして、ぴったり合うと思える企業に出会える人は少ないでしょう。

 

まずは、給料や福利厚生などの条件、勤務地、印象、人から聞いた話、世間一般の評価を参考にするはずです。

大量にある情報の中から、何となく良さそうだと思える企業を選んでいく作業から入ります。

これは、ある意味当然のことです。

 

「会社」と簡単に言いますが、色々な人がいて色々なことをやっています。

大きい会社になればなるほど、何をやっているのか想像がつきません。

 

例えば、学生の頃、総合商社や投資銀行が何をやっているのか、完璧に理解している人は皆無だと思います。

当然です。

その会社にいる人でも、何をやっているのかわからない部署はたくさんあります。

 

また、HPなどで企業理念や事業内容を見ても、なかなか理解できません。

学生でなくても同じです。

違う会社にいる人が、他の会社のことを理解できることはまずありません。

 

良さそうだなと思った会社に、自分の価値観を当てはめて考えてみて、とりあえず受けてみようか判断することになります。

限られた情報しかないため、「ご縁もの」と言ってよいかと思います。

 

あわせて読みたい

社会人になる人へ、これから地獄にでも行くような顔していませんか?

理想と現実のギャップが生まれるのは当然である

若手社員 職場 悩み

もっと根源的なことに立ち返って考えてみたいと思います。

なぜ就職や転職をするのでしょうか。

なぜ会社や組織に所属しようとしているのでしょうか。

 

これについては人によって様々だとは思いますが、ある程度答えはまとまっています。

  • 生活のため、給料をもらうため
  • 技術を活かすため、習得するため
  • 知識と経験を積み自分の価値を高めるため
  • 人の役に立つため、社会に影響力のあることをするため

 

つまり、会社、組織を通して自己実現を達成するということかと思います。

自己実現の手段として会社に所属するわけです。

所属した会社によって、自己実現の方法は様々でしょう。

 

メーカーの技術者として、世の中の役に立つ商品の開発に携わる、

ITエンジニアとしてアプリを開発する、

商社で、日本がエネルギーを安定確保するために世界を飛び回る、

営業マンとしてトップの成績をとる等、

誰しも理想を描いて組織に所属することになります。

 

様々な人が、様々な目的と価値観を持って組織に入ります。

しかも、先ほど触れたように、その組織のことを完全に理解していない状態で決めています。

そう考えると、そこに理想と現実のギャップが発生することは必然なのです。

職場で生じた悩みの正体

仕事 悩み

職場でよくある悩みとは?

組織に所属する以上、組織が求めることをする必要があります。

もっと言えば、組織が求める人間像があり、社風があり価値観があるわけです。

 

人間は千差万別、誰一人として同じ人間はいませんが、少なくとも組織が示した方針に従うことは必要とされます。

若手社員に多い職場の悩みを調べていると、大きく分けて3つあることがわかりました。

 

・仕事の能力における悩み

・人間関係の悩み

・待遇、条件、仕事内容の悩み

 

これら全て「悩み」ですが、どれも理想と現実のギャップがあるからこその悩みとなります。

 

例えば、

✔️自分は100個売る目標を課されているのに70個しか売れない。(能力)

✔️口だけで、何もしない上司が許せない(人間関係)

✔️表とグラフを作成するだけの仕事では成長できない(待遇・条件・仕事内容)

 

今悩んでいる人は、問題を打開するために、悪戦苦闘しながら何をすべきか考えているはずです。

つまり成長の過程にあります。

 

愚直にこれらの悩みに向き合い、解決するために走り続けることができれば、いつか素晴らしい成果をもたらすのではないかと私は考えています。

 

100個売れる方法を日々考え、アドバイスを求め、学び、自分なりの方法を確立し、いつか100個売れるようになるかもしれません。

また、売れない要因を分析し、商品改善を内部で提起できるかもしれません。

人望の無い上司のような人間に、自分はならないと強い決意を持ち、いつか尊敬される上司になるかもしれません。

成長できない部署からの配置換えを希望したり、職場を変えることで条件を改善できるかもしれません。

 

これらの悩みは、成長のためのエンジンになります。

 

どんな方法であれ悩みは必ず解決する!

会社にはたくさんの人が働いており、立場によって求められる人間像や役割も変わってきます。

完全に、会社の要求と自分の希望が一致することなどありえません。

ですから、いずれかの悩みが生じて当然です。

 

そして、問題は必ず解決することができます。

若手の時の悩みを、何年もずっと引きずっている先輩社員がいるでしょうか。

 

答えは一つではありませんが、必ず今の悩みは解決できます。

なぜなら良い解決と悪い解決があり、いずれどちらかに行き着くからです。

 

上に挙げたような努力を続けていくことが良い解決です。

一方で悪い解決をして悩みをなくすこともできます。

 

悪い解決、これが落とし穴です。

 

悪い解決方法の典型

多くの人は、困難な場面では防衛反応が働きます。

「売れないのは、自分のせいではなくて目標が悪い」

「上司の言うことは適当に流してうまくやるしかない、それが社会人」

「他の会社だって、若手は大体事務作業ばかりでどこも変わらない、若手とはそのようなものだ」

このように、環境や他人に原因を見つけて、自分の今を正当化するようになります。

 

これが進むと、最終的には無気力になります。

様々なことが、どうでもよくなり、当初の理想も忘れてしまいます。

 

こうなる人をたまに見かけます。(実際には、頻繁にと言ったほうがよいかもしれません)

悪い解決方法の一つです。

 

最も多いパターンは、うまく”組織に溶け込む方法”を探すことです。

これが「組織に染まっていく」ということです。

敢えて悪い意味で、この言葉を使っています。

 

うまく立ち回ることばかりを覚えるのです。

組織が重要視する価値観をうまく利用し、自分をアピールすることができるようになります。

 

目標には届かなくても、過程や努力をアピールすることで、叱責を回避できたり、そればかりか、昇進に有利な方向に導くことができたりします。

 

実際に、多くの日本組織において、営業目標の過達未達や能力の有無は、昇進において最も重要な要素ではありません。

人望の無い上司でも、その人が気に入ることを実施し、うまく味方につければ自分の立場も楽になります。

 

初めは、間違っていると思っていた価値観や方針であっても、一度受け入れると、自分の立場は楽になるということがあります。

これも大きな落とし穴の一つです。

無理に組織や上司の方針や価値観に抵抗せず、受け入れ、立ち回ることを覚えると、組織での動き方や立ち位置がわかってきます。

 

ようやく会社に慣れて、「やり方がわかってきたな」と感じることが多いでしょう。

 

しかし、そこに自分を見失う危険があります。

上司や組織の価値観を追いかけ、それに合わせようとすることが当たり前になり、自分の考えや、あるべき人間像が無くなってしまうということです。

 

ですから、今はうまく立ち回っていても、組織の方針や上司が変わり、それにうまく合わせられないとパニックになります。

自分という軸が無いため、必死に組織や上司の軸を探し、それに沿うことだけを考えます。

 

大の大人が自分の軸を持っていない。

信じられないかもしれませんが、組織の中ではこのような人は意外とたくさんいます。

 

あわせて読みたい

仕事ができない、辛いと思う人が絶対にやるべきこと

組織に染まることは正常な感覚を失うことでもある

組織に染まるというのは、誰もが知らず知らずのうちに経験することです。

(だからこそ定期的に、自分の価値観、考えを見つめ直す必要があるのですが)

 

そういう私は、実に11年半の間、都市銀行に所属していました。

新人の頃見てきた光景の中には、おかしいこと、間違っていると感じることは数多くありました。

 

もちろん、ためになる学びもたくさんあり、自分の価値観を変えるべき事もありましたが、多くは最初に覚えた感覚は間違っていませんでした。

今になってそう思います。

 

入社当時から、変わらずおかしいと思ってきたつもりです。

それでも、気づかないうちに、染まっていたと感じた経験もあります。

少し紹介します。

 

毎年、「職場アンケート」というものがありました。

多くの職場で実施されていると思いますが、職場の環境や上司への満足度、要望を記載するものです。

 

当時、私の職場では、1年目の新人職員には、基本的に残業をさせない方針になっていました。

忙しい時にだけ、少し手伝ってもらっていましたが、残業申請はしないようにという指示が出されていました。

 

その新人さん(私の後輩)がアンケートにこのように書いたのです。

「残業代は、残業した分だけちゃんと請求させてほしい」

 

すぐに拠点長から私が呼ばれました。

当時、私も若手社員だったのですが、彼等の先輩社員にあたります。

 

拠点長の要求は、「こんなことを書かないよう新人に言ってほしい」とのことでした。

拠点長から直接言うわけにはいかなかったのでしょう。

色々理由をつけても、つまるところは、残業したけど残業申請しないように指示するわけです。

 

アンケートの仕組みは、私はその時には理解していました。

実際、そのような要望をアンケートに書いても、ほぼ意味がないこと(改善しないこと)を知っていました。

組合組織の担当部署がとりまとめて、名前は匿名にしてアンケート結果を作成し、

「職場環境の改善にお役立てください!」と言って拠点長に還元するだけです。

 

少人数の職場であれば、大体内容を見れば誰が書いたか想像できます。

第三者部門で、結果を検討されるわけでもないアンケートに、改善される見込みはありません。

 

そういうわけで、私は後輩を呼び、仕組みを説明しました。

その上で、書いても無駄(むしろ目をつけられるためマイナス)だから今後書かない方がよい旨を伝えました。

拠点長からは、ある程度信頼を得ていたため、私が指名されたのでしょう。

 

後輩は、何気なく書いたつもりだったようですが、大きな間違いをしてしまったかのように何度も「すみませんでした!」と言っていました。

 

これで一件落着と、事も無げに拠点長に報告して、その場は終わりました。

新人さんにも高圧的ではなく、諭すように話しましたし、気にしないようにと笑ってアドバイスもしました。

 

一瞬で拠点長の要求に対応して、任務完了としたわけです。

しかし、帰って冷静に考えてみると、新人さんは何も間違ったことをしていません。

それなのに、注意を受け、おまけに「すみませんでした!」と言う羽目になってしまったのです。

 

組織の方針を受け入れたり、背景を理解することは重要です。

たくさんの人がいる以上、うまくやることも時には大事です。

 

しかし、それと、正しくないことをするのは違います。

また、組織の要求に従うことと、自分の価値観の軸を失くすことも違います。

 

あの場面で、拠点長に対して、

「間違っています、残業をしたら請求するのは当たり前、請求させたくないなら残業もさせないようにするべき」

と真っ向から反論して、事を荒げることは私にはできなかったのですが、

何の疑問も持たずに対応していたことに気づき、はっとしたのでした。

 

知らず知らずのうちに、組織に染まっているのだと実感した瞬間でした。

その後、ずっとこの件の反省を忘れずにいたのですが、10年以上も同じ会社にいれば、感覚は麻痺する部分も出てきます。

 

私がこのブログを、「デスマス調」で書いているのも、ずっと銀行員をやってきた影響もあるかもしれません。

堅い部分が出てしまっているのでしょう。

変な価値観ができてしまったものだとつくづく思います。

 

あわせて読みたい

”仕事を辞める”をマイナスに考えない

心がけること:自分の価値観と目標だけは見失わないこと

多くの若手社員にとって、悩みを抱えることは当然のことだと説明してきました。

ここから多くの人が、無理やり組織に染まる方法を選ぶことは非常に残念なことです。

 

繰り返しますが、組織の方針や価値観を受け入れることも時には必要です。

しかし、自分の価値観の軸を見失うことは絶対に避けるべきです。

 

今抱えている悩みは、「こうすればよい」と一言で片付けられるものばかりではありません。

考えて、色々試行錯誤する過程が必要です。

 

自分の価値観と現状の間で葛藤することで、新たな方針や、自分が進むべき道の方向性が見えてくるからです。

その葛藤は苦しいですが、それをやめて、組織の方針に流されてしまうと、人生の価値観を見失うことになりかねません。

 

そうなると、今いる組織以外の選択肢が消えてしまいます。

周りの先輩や上司の中には、うまく組織の中で地位を築いている人もいるかと思いますが、その人たちの発言に注意を向けて聞いてみてください。

 

行動、思考、意思決定の背景は全て組織の方針か他人(上司)を軸にしていることに気づきます。

 

本人は気づいていないかもしれませんが、自分の信念に基づいていないため、簡単に発言はブレます。

これは本当に恐ろしいことです。

こうして、一層組織への追従と、与えられた職位・権限だけを頼りに生きていくことになるのです。

こうならないためにも、自分の価値観の軸を定期的に確認することが必要です。

 

うまく組織に順応し、振舞うことを一旦忘れて考えます。

自分の価値観、信念に従って正しいと思える方向に進んでいるのか。

これでよいのかを考え、真剣に自分がしてきた行動と向き合います。

 

自分の自己実現とは何なのか、それが今の状態を続けることで達成することができるのか、繰り返し考えてみてください。

 

今本気で悩んでいることが、今後の人生にプラスになると信じること、安易に組織に染まらないことを決意することから始めてみてはいかがでしょうか。

 

人の価値観は様々です。

正解は一つとは限りません。

人の数だけ正解はあるのかもしれません。

 

それでも、安易に周りに流され、自分の軸を失くしてしまった人たちを魅力的だと私は絶対に思えません。

そのような人たちになりたいと思う人は、おそらくいないはずです。

 

自分が納得できるよう、自分の人生を歩んでいくことが肝要です。

 

以上、ここまで読んでいただいてありがとうございました。

 

あわせて読みたい

社会人3年目までに気づくべきこと

今を楽しむことに集中しよう、変えるべき苦労と我慢の考え方

人生つまらないと感じる人が圧倒的に変わるための3つのこと

自分を信じることができる人は自分の判断基準を持っている

給料が上がらないシンプルな理由と変えるべき思考法

 

 

こちらもおすすめ!

あわせて読みたい

こんにちは!Jimmyです。時間に追われて焦る、上司や顧客への説明であたふたする。このようなことがあると、一日の仕事が終わったとき、どっと疲れが出ます。 焦り、慌て、あたふたすると、心身ともに疲れを[…]

仕事 焦る
あわせて読みたい

こんにちは!Jimmyです。会社などの組織において、上司や先輩による人格否定発言に苦しむ人は少なくありません。真面目な人ほど、真に受けてしまい、真剣に悩むということにもなりかねません。職場で人格否定発言があるような場[…]

人格否定
あわせて読みたい

こんにちは!Jimmyです。何事も、伸びる人、成長できる人は素直な人であると言われます。確かにその通りではあるのですが、落とし穴もあります。さらに言えば、素直な人という言葉自体、曖昧な解釈になりがちです。&n[…]

素直な人

 

 

 
 

✔LINE公式アカウントからも発信しています!

友だち追加

 

✔1 on 1 コーチング受付中

お試し期間あり。

信念の土台から作り上げ、人生を変えるお手伝いをします。

>>詳細はこちら

コーチング

 

 

✔限定プレゼント

信念を見つけたいあなたへ

読者様からの要望によって生まれた

『信念の書』

限定プレゼント

 

新入社員 若手社員 悩み
最新情報をチェックしよう!