仕事で極端にミスを恐れる日本人
こんにちは!Jimmyです。
今回は、仕事でミスや失敗が多いことで悩んでいる人が持つべき考え方について紹介します。
仕事でミス(失敗)を恐れている人が、どの組織においても大変多いと感じます。
本来、失敗は成功のもとと言われている通り、成功するためには失敗をすることが不可欠です。
しかし、それをわかっていても、現実社会ではミスや失敗に対する考え方は肯定的ではありません。
そのため、多くの人が失敗をすることを必要以上に恐れてしまっているのが現状です。
ミスをして、落ち込んだり、申し訳ない気持ちになったりします。
本来は、成長につなげるチャンスでもあるのですが、それを意識できることはなかなかありません。
もちろん、一瞬で組織が傾くような致命的なミスは避けなければなりません。(命に関わるような失敗は言うまでもなく。)
しかし、そのような危険なミスは、悪意さえ無ければ一人では出来ないようになっています。
組織として、そういう事態が発生しないような体制にしておく必要があります。
必要以上にミスを恐れてしまう原因だけでもまずは認識し、少しでも前向きな気持ちで仕事ができるような人が増えてくれれば幸いです。

ミスをしないためには
そもそも、ミスが起こる原因は、
業務に対する知識や経験の不足、注意力の欠如が最も大きな要因です。
ミスをしなくなる一番早い方法は、「ミスをすること」です。
「経験」と、「振り返り反省する機会」が同時に作られるからです。
過去現在問わず、多くの成功者や偉人が、ミスに対して積極的な発言をしていることはご存知の通りです。
ミスをすることなくミスを無くしたければ、もはや何もしないという選択しかありません。

ただ、何もしなければ何も起こらないので、ミスもなければ成長もありません。
社会人として仕事をしている以上、ミスを経験することは必然であり、成長するために通らなければならない道でもあります。
必要以上に仕事でミスを恐れる原因
①失敗・ミスに対しての上司の反応
まず挙げるべきは、失敗・ミスに対する上司のネガティブ反応です。
怒る、嫌な顔をする、迷惑そうにする、怒鳴る、罵声を浴びせるなどです。
どれも失敗を悪とするマイナスの反応ですから、このような反応はできる限り引き出したくないのは当然です。
部下の成長を全く考えないという上司は、ほぼいないでしょう。
しかし、部下の成長以上に自分の安泰を最優先に考える上司がほとんどです。
ミスに対しては過敏に反応します。
ミスは、顧客トラブル、会社への損害を引き起こす可能性があるからです。
トラブルや損失が発生した時に、当然上司にも責任が及びます。
ミスを聞いた瞬間、上司が考えることは、客観的に原因と解決策を考え始めることでも、あなたの成長を考えることでもありません。
まずは自分の置かれている状況です。
怒りや、動揺、焦り、あからさまに嫌な顔を見せることがその証拠です。
なんとか状況を把握し、大ごとにはならないと判断できてはじめて、部下に対してのことを考えるようになります。
そこで出される指示の一部も、ミスを恐れる原因になるかもしれません。
それは、過剰な反省文や、事態報告経緯の作成、改善策の提出を要求することです。
ミスをすることで余計な作業が増えるとなれば、行動は消極的になりがちですし、必要以上にミスを悪いことと考えてしまいます。
当然、同じミスが起きないように、原因を把握し、改善策を考えることは必要です。
しかし、全てのミスに対して、そのようなガチガチの対応を強要されると、悪いことをしてしまったという意識が強くなり、挑戦する気持ちは失われ、ミスを恐れるだけになってしまいます。
ミスをしたことで学べたことや、次に活かせるような前向きなコメントも必要なのですが、保身第一の人には出てこない発想なのです。
大したことではないのに、ことを大きくしてしまう上司もいます。
「お前がミスをしても後で必ずなんとかしてやるから、色々と自分で考えて積極的に行動してみなさい」
と言ってくれる上司のもとでは、粋に感じて努力できる社員もたくさんいるはずです。
組織としては、社員の意欲を高めることは、生産性を上げ、さらに自主性を高めて、つまらないミスを減らすために大変有効です。
ミスを通して再発防止策を徹底することも必要ですが、社員の意欲を考えることも重要なのです。
残念ながら、そのような言動を実践できる上司は多くはありません。
②減点主義
日系企業は特に、減点主義の組織です。
何か新しいことをやって評価される影響よりも、ミスをして減点される影響は比べ物にならないほど大きいのです。
実力主義の導入といっても、日本企業では、完全に浸透しているわけではありません。
実際に、営業成績などの成果が多少悪くても、年次とともに昇進はできるようになっています。
しかし、大きなミスをしてしまうと減点対象となり、昇進にも大きく影響します。
私がサラリーマンの頃、昇進が大きく遅れた人の中に、原因が単に実力不足だったという人は記憶にありません。
何かしら、「減点」をされている人ばかりでした。
先ほど述べた、上司の反応にも通じるのですが、このような組織では、挑戦することをためらいがちになります。
そして必ず、ミスを恐れるような体質になってしまうのです。
あわせて読みたい
③上の人ほど動かない日系企業の仕組み
あなたの職場でミスをするのは誰でしょうか。
ミスをする人のほとんどが、若手社員を中心に役職が下の人のはずです。
立場が上の人は、知識と経験が豊富であるという理由もほんの少しだけありますが、
一番大きい理由は、上の人がミスをしないような体制になっているからです。
日系企業では、驚くほど役職が上がるにつれて、動かなくなります。
資料作成や事務作業などは当然やりませんし、だからといって顧客に対して主体的に働きかけることもありません。
(マネージャー層なのだから管理することが仕事だと言いますが、何かを管理している成果があるのか疑問に思うこともしばしばです。)
つまり、ミスが発生する可能性がある仕事は、ほぼ下の人が担っているということです。
しかも、やらなければならない顧客対応や、内部作業はたくさんあります。
常時、ミスが発生しやすい環境になっているのです。
下の人ばかりがミスをするものですから、上の人が面倒を見て、指導しているように見えますが、体制を考えれば、当然のことなのです。
役職が上になるほど、ミスをするようなことをしなくなるので、成長の機会も少なくなるということも、忘れてはならない事項です。
外資系企業について、十分と言えるほどの情報が無いのですが、少なくとも上に行くほど忙しいという話をよく聞きます。
もちろん、部分的な見解だけで良し悪しを全て判断するのは誤りですが、役員クラスが顧客に対して営業の役割(ニーズヒアリング、企画、提案)を担っていると聞いて感心したことがあります。
あわせて読みたい
仕事のミスに対する3つの考え方
日系企業で働いていれば、なかなかミスの恐怖という呪縛から解放されるのは難しいとは思います。
しかし、ミスを恐れる要因を理解し、ミスが発生した時に次のように考えることで、ミスを有益なものにできるようになります。
これから示す3つの考え方を持つことが大切です。

①成長につなげることを自分と約束する
ミスが発生したら、成長できるチャンスと考えることです。
焦ってしまう気持ちもありますが、まずは無理矢理にでも、成長できるチャンスが来た、ウェルカムだと思うようにすることが大切です。
そして必ず何か学びを得ることを誓います。
あくまで前向きに考えることがポイントです。
たくさん失敗した人ほど、後に後輩に伝えられることや、引き出しが豊富になります。
失敗しなければわからないこともたくさんあります。
若手のうちにたくさん失敗したということは、それだけ行動したということです。
難しいことや、際どいことを経験しなければミスは起こりにくいですが、得られるものも少ないのです。
落ち込むような失敗談は、将来必ず、有用な体験談となり、自分の成長のための転機となることを心得ておくべきです。
②真摯に対応すること
同じミスをしていると、成長どころか、何も考えていない人になってしまいます。
真摯に受け止めないと同じミスを繰り返してしまう可能性があります。
ミスが発生した原因を必ずつきとめ、次はどうすれば良いのかを真摯に考え対応します。
顧客からクレームがあったのであれば、なぜクレームが来たのか、どうすればよかったのか、次はこうするという方針を立てます。
それは、その顧客だけでなく、他の顧客に対応する際にも使えることが多いです。
真摯に対応していると、クレーム処理の過程で新たな発見があることも珍しくありません。
実はこれこそが、成長できる最も大きいポイントです。
また、真摯に対応したことで、ミスが帳消しになり、迷惑をかけた相手(顧客、関係部署等)と以前よりも良い関係になることさえあります。
言い訳したり、逃げたり、うまく取り繕うことだけを考えたりするのはやめるべきです。
成長にとっては遠回りです。
あわせて読みたい
③上司に迷惑をかけているのではない
どうしても、上司や周りに迷惑をかけてしまうという観点で、消極的になる人がいます。
そのような人は、敢えてこのように考えるべきだと思います。
「するべきことに挑んだのが自分だったというだけ、迷惑をかけているのではない。」
先ほど、失敗を恐れる原因③にて記載した通り、役職が下の人がミスをするような体制になっています。
上の人が顧客に迷惑をかけたり、大きなトラブルを持ってこないものですから、注意を受けるのはいつも自分で、上の人にばかり迷惑をかけていると感じてしまう人が多いのですが、
それは実力や知識の問題だけではなく、単にそうなる体制になっているというのが最も大きな原因です。
組織としてするべき経験を、自分が代表してやっていると思ってください。
上司に迷惑をかけたという思いが真っ先に来ると、なかなか積極果敢な行動を自主的に取ることができません。
あわせて読みたい
最後に
必要以上にミスを悪いことと考え、ミスを恐れてしまう理由と持つべき考え方を紹介してきました。
本来は、成長につなげるべきもののはずが、組織の体質が原因で、ミスが許されない雰囲気になってしまっています。
しかし、考え方を少し変えるだけで、ミスをした時の精神的な負担も緩和します。
自分の成長のチャンスと、真摯に対応することに集中し、
積極的に仕事を通して社会に関わることができれば、ミスに対する恐怖心も少なくなり、よい循環で仕事と向き合えるのではないでしょうか。
以上、ここまで読んでいただいてありがとうございました。
あわせて読みたい
前向きに人生を歩むために、以下の記事も参考にしてみてください。
こんにちは!Jimmyです。会社などの組織において、上司や先輩による人格否定発言に苦しむ人は少なくありません。真面目な人ほど、真に受けてしまい、真剣に悩むということにもなりかねません。職場で人格否定発言があるような場[…]
こんにちは!Jimmyです。世の中には、成功者、人格者と呼ばれ、尊敬される偉人がいます。そのような人を「別世界の人間」のような感覚で見ていないでしょうか。「そんな人にはなれるわけがない」「生まれ持ったものが違[…]
成長して成果を出すこんにちは!Jimmyです。今回のテーマは、仕事で成長するための考え方や行動についてです。成長できる人が必ず持っている共通点を3つ紹介します。 まず、成長したいと思わない人はい[…]
明治以来の教育改革こんにちは!Jimmyです。 教育改革が2020年から始まりました。今までの詰め込み型、知識偏重型の教育が変わろうとしています。 教育の方針という意味では[…]