- 2022年2月9日
- 2022年2月9日
「遅咲き」の自分を楽しむという選択肢
早熟、遅咲きなど、人の成功のタイプは様々ですが、一番の問題は、人生で一度も勝負をせずに終わってしまうということです。遅咲きの自分を信じて楽しむことが重要です。思っているよりもずっと遅咲き成功者は多くいます。20代の成功者の方が稀なのです。
早熟、遅咲きなど、人の成功のタイプは様々ですが、一番の問題は、人生で一度も勝負をせずに終わってしまうということです。遅咲きの自分を信じて楽しむことが重要です。思っているよりもずっと遅咲き成功者は多くいます。20代の成功者の方が稀なのです。
効率や損得を優先して動くことが求められる時代だからこそ、情緒というものも大切にしたいものです。そのためには、ときにゆっくり立ち止まって、物事の価値を考えてみることが大切です。幸福感を高めるためには情緒ある生活は不可欠です。
大事な根本的なことほど、完璧になることはありません。自分は知っている、できるから学ぶ必要はないという考えがもっとも危険です。当たり前のことほど、何度も学び、考え実践する姿勢が肝心です。
裏切りはしたくない、されたくないに決まっていますが、日常的に発生しています。大きなことに挑むほど、関係者も多くなり複雑になるため、結果的にどちらを選択しても誰かを裏切ってしまう場面は出てきてしまいます。そんなときに必要なのが、自分の正しさの軸です。
日々の生活を充実させるために、満足のハードルを下げることの有効性が指摘されることもありますが、大きな目標を掲げることは大事です。その周りに、小さなハードルを何個も作ることで、日々の満足感を充実させることができます。
古いやり方を、無条件に切り捨てるという考え方は、ある意味もっとも危険です。変化の時代、新しいものが生まれる世の中だからこそ、温故知新の考え方の大切さが際立ちます。全く新しいと思われることの中にも、古くからの考えが強く影響していることも多くあります。
楽しんでいる人、笑いながら仕事をしている人に対してネガティブな気持ちにならないでしょうか。多くの人が、未だに楽しむことと、不真面目さを同一視している現状があるように思います。自分は大丈夫と思わず、疑ってみることが、より住みやすい社会に近づく第一歩です。
「何とかなる」という考えは、変化の激しい正解のわからない時代だからこそ持っておくべき必須の考え方です。実際に周りに、何とかならなかった人がいるか確かめてみるとよいでしょう。困難に直面した人であっても、何かしらの形で解決していくものです。前向きに生きるために必須の考え方です。
悔しさや見返したいという反骨心は大きな推進力をもたらします。成功者の多くは反骨心を利用して努力してきました。一方、反骨心はそれほど長くは続きません。その先に、肯定的な使命感への切り替えが必要になります。最終的に意識すべきはこの使命感になります。
自分で自分の限界を決めつけてはいけないとよく言われます。わかっているようで、無意識のうちに、人は周りの常識に倣い、限界を設定しているものです。今一度、自分の限界という概念を考える機会にしたいと思います。
変化の激しい時代で、「継続は力なり」が懐疑的に解釈されることもありますが、依然として大切な考え方です。目的意識を変えることなく継続してこそ、高い成果がもたらされます。今一度、継続することの重要性を考えます。
希望を持つことは大切であると多くの人がなんとなくわかっています。しかし、多くの場合、順番に問題があります。うまくいくから、調子が良いから希望が湧くのではなく、希望を持つから物事がうまくいくという捉え方をするべきです。希望は前提条件です。
周りよりも遅れている、自分は非効率で無駄の多い人生を歩んでいるように思い苦しくなることもあるかもしれません。しかし、大事なのは遠回りをしていても、人生に無駄なことはないということです。自分で失敗や後悔を教訓にした時点で、それらは自分の血肉になっています。
フランス語の響きはどこか、高貴な感じがするのでしょうか。ノブレスオブリージュという言葉をよく聞くようになりました。大変大事な考え方であると思いますが、昔から日本にも当たり前にあった概念であるとも思います。身分が高い人だけではなく大衆として向き合う日本の道徳について考えます。
人生で大きな決断をするときには、苦悩がつきものです。完璧な選択はなく、大きなポイントほど、捨てなければならないことも出てきます。そんな中でも前向きに、より良い選択をするために必要な考え方を示します。
辛い時などは、自分ひとりが辛いかのような感覚になることがありますが、そうなるとさらに辛くなります。周りも皆、何かしらの問題を抱えており、辛い中で笑っているのだという意識が必要です。事実、毎日絶好調に見える人でも、驚くような大きな問題を抱えていることも珍しくありません。
お金という報酬以外にも、私たちが日頃から得られて、満足度を高める報酬はあります。定量化できないため、認識しづらいところがありますが、お金だけの報酬基準では、大きな幸福感を感じることも少ないはずです。内発的動機にもとづいた報酬を意識し認識することが大切です。
我慢は美徳とされることも多いですが、するべきではない我慢も存在します。特に、自分の人生を生きること、正しくあろうとすることを諦めている人が少くない世の中です。現代社会で作られた常識や正解にとらわれず、道理にかなった我慢をすることが大切です。
難しい挑戦になると、そもそも周りに挑戦した人、成功した人がいないというケースも多いものです。経験のない人からの意見を聞いて否定的な感情に包まれてしまうのは避けたい状況です。知り合いにはいなくても、探してでも、挑戦する分野で成功した人の話を聞きに行くべきでしょう。
今に集中できないということは、過去か未来のことを考えている証拠です。しかし、それは今を犠牲にしていることにほかなりません。今を全力で生きることの重要性は周知の通りです。「今しかできないことは何か」を考え実行する習慣をつけ、積み重ねることで、未来は開けるはずです。
言葉の力が認識されるようになって久しい現代です。普段からマイナスの言葉を使わないようにする人は多いですが、一方で思考停止につながる言葉を連発している人も少くありません。思考停止を招きやすい、「普通・常識」、「仕方がない」という言葉には要注意です。
「お前の代わりはいくらでもいる」。多くの場合、組織論として、代わりがいないような仕事をしてはダメだと言われます。しかし、組織としては正しくても、個人として考えると、ポジティブな感情になることはないでしょう。思いっきり、代わりのいない人間を目指すべきではないでしょうか。
日本人の特徴として、よく言われるのが、集団で行動することが好き、協調性がある、勤勉、民度が高いなどです。しかし、本当にそうなのか疑わしいものも多くあります。偽物の真実を押し付けられているのに気づかないという可能性も認識する必要があります。今回は、そんな向き合うべき真実を考察します。
よく居場所がないという声を聞きます。今の複雑な社会においては、居場所は一つにとどまることはなく、常に変化することが多いと言えます。完璧な居場所、全てを受け入れられる居場所を探すよりは、自分のやるべきこと、使命の先に自然と居場所は現れるという考え方が有効です。
日本文化の中には、強い画一性をもとにした、人材輩出プロセスが今でも機能しています。多様性を推進しながらも、輩出される人材は画一性のプログラムのもとで育成されています。それを認識することが、真に自分らしく生きるための第一步ではないかと思います。
規模の経済が注目された時代がありましたが、今では規模が大きいことの優位性は縮小しつつあります。むしろ大規模組織だからこそもたらされるデメリットが注目されるようになりました。人として認識されづらくなる、変化への対応が難しくなるということについて解説していきます。
人を育てる方法や、自分が成長するためのマインドセット、モチベーション管理、リーダーシップなど様々な方法が叫ばれています。その中でも人がもっとも成長できるキーワードは「右肩上がりの組織」です。経済成長が難しい中、いかに別の軸で右肩上がりを実現できるか、視野の転換が必要です。
頑固と信念の違いは何でしょうか。両者とも、強いブレない意志をもっていることに変わりはありません。そしてどちらが間違っているというものでもありません。大きな違いは、目的意識をどれだけ見据えているかです。頑固な人の場合は、目的を遂行するための手段に価値を置く傾向があるのではないでしょうか。
社内政治や上手な見せ方が、組織を渡り歩く上で重視している人は未だに少なくありません。一見、致し方ない部分があるように見えますが、大きな弊害の存在に注目するべきでしょう。膨大な無意味な作業と徒労感を生むことになります。さらに、真の信頼関係は構築できません。人格の衰退にも要注意です。
自分に満足できないということは、向上心を保つ意味でも重要です。しかし、それで幸福感を感じられないのであれば大きな問題です。幸せは将来にだけあると考えることは、危険な考え方です。今目の前にある幸せに注目するべき理由を解説します。
サラリーマンを辞め、起業したことで、趣味も遊びもやめてみましたが、意外と長く続くものです。お酒を飲まなくても、たばこを吸わなくても、趣味に没頭しなくても、毎日、前向きに事業に向き合うことができます。そのポイントは、不本意なことをしないことに尽きます。大事な感覚を紹介します。
監視社会の問題と一言で言っても、様々な監視のパターンがあります。カメラ、顔認証、データ、個人情報など、監視の対象は多くあります。それぞれについて、問題、メリット、デメリットを検討します。本当に監視されるべき人に監視の目がいき届くかという視点が大切です。
組織として動くこと、人脈を作っていくことは、目標に向かい、成し遂げる上で重要なことです。一方でそれらにより、がんじがらめの人間関係が作られていくことには注意が必要です。しがらみが増えるほど、確実に言動の幅も自由も狭まります。しがらみを増やしすぎない意識と、自分の信念を持つことが大切です。
今の世の中、上手に立ち回れる人、稼ぐ能力を持った人が、どの組織でも重宝されている似通った現実があります。そのため、それができない人にとっては厳しい環境になりかねません。そこで、内村鑑三の「後世への最大遺物」をヒントに、思想を発信するということの有効性について示していきます。
アイデンティティ喪失の危機にあると、人は暴力的になると言われます。現代は、かつてないほど、アイデンティティを認識することが難しい時代であると言えます。だからこそ物理的にも言葉としても暴力的な傾向が増してきているのでしょう。進むべき方向は、地域社会のコミュニティ強化ではないかと思います。
視野を広げて、これからの世界のあり方を考えるのにうってつけの本です。マルクスの理論の新たな解釈として書かれていますが、資本主義の問題が整理されており、それだけでも大変参考になります。日本人の多くが全く認識していないような市民運動や世界の自治体の取り組みなどにもスポットが当てられています。
自分の成長を望まない人はいません。ただ、何をもって成長とするかと言えば、人や状況により様々です。共通して言えることは、成長は幸福感に繋がるべきであるということでしょう。しかし、実際には幸福感に繋がらない成長も少なくありません。自分が求める成長を個人として見直す必要があるように思います。
読めと言われているから、周りが読んでいるからという理由で、日本経済新聞だけを毎日ぼんやりと眺めて読んだ気になっていないでしょうか。新聞の読み方として重要なのは、思考と行動に繋げることです。読む記事の数は少なくしてでも、一つの記事に対する自分の見解を明確に出すことを意識します。
自分の強みを見つけようとするとき、多くの人が自分の成功体験や、得意なことを思い浮かべます。しかしその多くはありきたりで強みとは言えないものばかりです。ポイントは、「思考」と「実践」を繰り返してこそ本当の強みはもたらされるということです。弱みや悩み、コンプレックスにこそ強みの源泉があります。
目的を見据えて、効率的に最短距離の努力をすることに価値が置かれているような世の中ですが、どのような努力であっても、無駄なものはなく、裏切ることはありません。正解のない時代に、無理に方向性と方法を決めつけて行動を狭めるようなことは逆にデメリットが大きいと言えるでしょう。
家族に誇れる仕事ができているか、定期的に振り返って考えるべきです。現実社会では、思うようにならないことが多いですが、今できなくても、将来は必ず誇れる仕事をするという意識が必要です。幸福感を感じることが難しくなった複雑な世の中だからこそ大事にすべき考え方です。
調子に乗るなとよく言われるように、いい気になって軽率な判断をしてしまうと、物事は良い方向には向かいません。ただ、時流を捉えて大きく飛躍するようなときは、調子に乗ることも必要です。発想力や推進力といったエネルギーは普段の通常時の比ではありません。正しく調子に乗るための指針を解説します。
落ち込んだ時には「考える」ことが必要です。これこそ自分を強化するまたとないチャンスでもあります。そのための方法を紹介します。長いスパンで捉えること、家族を考えること、昔を考えること、座右の書を読み返すこと、そして歩いて考えることが効果的です。
忙しく、人間関係も複雑な社会です。ちょっとしたイライラや不安で考え込むことも少なくありません。そんなときに、いち早くマイナス感情から抜け出すために、すぐに取り出したい武器として、深呼吸、笑顔、パワーワードがあります。これらを習慣にするべき理由を解説します。
正しいことを貫くことは、資本主義社会では簡単ではありません。お金がないと生活もできない前提の上に、自己責任論の風潮も強まっています。会社に入っても、個人の正しさよりも会社の方針が強くあります。ただ、そんな中でも、今こそ自分の正しさを貫くことが必要な時期になりました。それについて解説します。
他者との違いを武器に、一目置かれる存在となれば評価を集めるでしょう。ただ、多くは尊敬や評価も集める一方、毒や恐怖などのイメージももたらします。まさに、一目置かれる人は、変なやつ、厄介な人とも紙一重です。変なやつになることを恐れていては一目置かれる人にはなれません。
努力が正当に評価されていない、自分だけが努力しているのに報われないと言って、やる気を無くしていませんか?考え方を変えるべきです。世の中を動かす物事のほとんどは、気づかれない、見えない努力によって支えられています。一流の成功者も見えない努力を是とします。
問いを立てる力は、正解のない時代、変化の激しい時代には不可欠な要素です。従来型の考え方では、変化の波に飲まれて自分を見失う危険があります。幸福感の源泉である、自分の確固たる信念を持つにも、ビジネスをするにも、発想力を豊かにするにも、問を立てる力がスタート地点になります。
バチが当たるという概念を信じている人ほど、楽しむという行為にブレーキをかけることが少なくありません。本来楽しむこととバチが当たるような悪いこととは全く関係がないばかりか、楽しむことは周りに対しても完全にプラスです。過渡期の時代こそ、前向きに、楽しむ意識が望まれます。
守破離という言葉は、物事の成長段階を見事に表していて、さらに、自己実現、満足感のためのステップとも重なります。守破離のサイクルを回すことは幸福感にとっても重要です。そんな守破離を実行する上での問題点や時間の観念を、具体例を示しながら開設していきます。