- 2022年2月9日
- 2022年2月9日
「遅咲き」の自分を楽しむという選択肢
早熟、遅咲きなど、人の成功のタイプは様々ですが、一番の問題は、人生で一度も勝負をせずに終わってしまうということです。遅咲きの自分を信じて楽しむことが重要です。思っているよりもずっと遅咲き成功者は多くいます。20代の成功者の方が稀なのです。
早熟、遅咲きなど、人の成功のタイプは様々ですが、一番の問題は、人生で一度も勝負をせずに終わってしまうということです。遅咲きの自分を信じて楽しむことが重要です。思っているよりもずっと遅咲き成功者は多くいます。20代の成功者の方が稀なのです。
効率や損得を優先して動くことが求められる時代だからこそ、情緒というものも大切にしたいものです。そのためには、ときにゆっくり立ち止まって、物事の価値を考えてみることが大切です。幸福感を高めるためには情緒ある生活は不可欠です。
日常生活で、「やらなければならない」という意識で動いている時間が多くないでしょうか。本来、楽しんで喜んで進んでできれば、より有意義な人生になるはずです。幼少期から義務的な感覚が植え付けられる現在ですが、立ち止まって喜んで進んでできることを考えることが大切です。
ドストエフスキー作の名著と言われているものの、長くて、内容も暗いことから手を伸ばしにくい「罪と罰」。控えめに言っても、読んでいて憂鬱な気持ちになりますが、その分考えさせられることも豊富にあります。一つの読むきっかけとして私なりに紹介します。
周りと同じであるという状況は安心感をもたらします。違うと不安になるものです。一方で、少なからず他者との違いにより、自分に優越感や幸福感を感じることもあります。周りと違うことをする意識は今を生きる上で大切な感覚です。
大事な根本的なことほど、完璧になることはありません。自分は知っている、できるから学ぶ必要はないという考えがもっとも危険です。当たり前のことほど、何度も学び、考え実践する姿勢が肝心です。
お金基準、外発的動機に基づいた行動は、わかりやすいですが弊害もあります。本来持つべき価値基準を見えにくくする効果もあり注意が必要です。持続的にモチベーションを保つためには、内発的動機に基づく価値基準を持つことが不可欠です。
プラスの言葉を心がけたいとはだれもが思っていますが、なかなかできません。「ありがとう」と言えばよいのに「すみません」が出てしまうのには理由があります。物事に対して消極的なスタンスでいると、すみませんが頻発します。心がけるべき考え方を解説します。
怒りは敵と思えとは、徳川家康の遺訓ですが、実践することは簡単ではありません。怒りは心身ともに悪影響を与えることがわかっていますが、怒らずに生活するなどはほぼ不可能です。ポイントは長期的スパンで、怒らない自分を作り上げるという目線です。
裏切りはしたくない、されたくないに決まっていますが、日常的に発生しています。大きなことに挑むほど、関係者も多くなり複雑になるため、結果的にどちらを選択しても誰かを裏切ってしまう場面は出てきてしまいます。そんなときに必要なのが、自分の正しさの軸です。
日々の生活を充実させるために、満足のハードルを下げることの有効性が指摘されることもありますが、大きな目標を掲げることは大事です。その周りに、小さなハードルを何個も作ることで、日々の満足感を充実させることができます。
大きなビジョンは誰もが持つべきです。難しい現代社会で自分の人生を生きるために必要です。しかし、いざ考えてみると、好奇心を持ってわくわくしながら描くことは大変難しいことに気づきます。そこで、ビジョンを描く練習が必要であるという発想になります。
後輩、若い人に対して、指導するだけではなく、お互いに学ぶ時代です。年長者に対する一定の敬意は忘れてはいけませんが、一方通行の関係は弊害が大きくなります。後輩に聞いたり学んだりするのは恥ずかしいことではありません。良好なコミュニケーションのきっかけにもなります。
楽しんでいる人、笑いながら仕事をしている人に対してネガティブな気持ちにならないでしょうか。多くの人が、未だに楽しむことと、不真面目さを同一視している現状があるように思います。自分は大丈夫と思わず、疑ってみることが、より住みやすい社会に近づく第一歩です。
「何とかなる」という考えは、変化の激しい正解のわからない時代だからこそ持っておくべき必須の考え方です。実際に周りに、何とかならなかった人がいるか確かめてみるとよいでしょう。困難に直面した人であっても、何かしらの形で解決していくものです。前向きに生きるために必須の考え方です。
日々人との関わり方、コミュニケーションは反省をすることが必要ですが、そればかりに気を取られて自信を失ってもいけません。人間同士、相性というものは必ず存在します。自分の思いを伝えるようなときこそ、相手の反応は様々です。深く考えすぎないことも必要です。
変化の激しい時代で、「継続は力なり」が懐疑的に解釈されることもありますが、依然として大切な考え方です。目的意識を変えることなく継続してこそ、高い成果がもたらされます。今一度、継続することの重要性を考えます。
学ぶということは、自分以外のあらゆる人、モノから可能です。我以外皆我師、大切なのは学ぶ姿勢をいかに保つかです。事例を交えて、他者から学ぶ姿勢の大切さを見直す機会とします。
人生100年時代です。社会保障の問題もあり、おそらく今後、60代、70代と、働かなければならない時間は増えるでしょう。それを消極的に捉えていると幸福感はありません。これまでの常識では諦めざるを得なかった挑戦について、できるチャンスが大いに広がっていると考えることが重要かと思います。
希望を持つことは大切であると多くの人がなんとなくわかっています。しかし、多くの場合、順番に問題があります。うまくいくから、調子が良いから希望が湧くのではなく、希望を持つから物事がうまくいくという捉え方をするべきです。希望は前提条件です。
笑うことの重要さが認識されていますが、実際に笑う回数は日本人は大変少ないようです。意識して笑いたいところですが、それすら妨げるストレスが日本にはあるのかもしれません。笑顔を作れない人が試すべき行動として誰にでもできるポイントを解説します。
心の状態をプラスに保つこと、常に前向きで明るくすることが大切であると言われますが、これほど難しいことはありません。常に楽しい自分でいることはほぼ不可能でしょう。苦しい状況は苦しいと認識して問題ありません。重要なのは、その中でも感謝を忘れないこと、必要な試練という考え方を持つことです。
今日という日は二度と来ません。今を生きることが大事と言われますが、それは流れを捉えることが大切であるからです。ある流れでは、当たり前のように毎日できることでも、流れが変われば全くできなくなります。流れを把握し、今できること、得るべき学びを考えることが必要です。
周りよりも遅れている、自分は非効率で無駄の多い人生を歩んでいるように思い苦しくなることもあるかもしれません。しかし、大事なのは遠回りをしていても、人生に無駄なことはないということです。自分で失敗や後悔を教訓にした時点で、それらは自分の血肉になっています。
自分を過小評価するということは、ある意味逃げていることと同じです。自分が提供するサービス、商品に対する自信がなければ、過小評価することで精神的な安心を手にしているということです。逃げずに、堂々と主張し対価を受け取るために必要な考え方を示します。
辛い時などは、自分ひとりが辛いかのような感覚になることがありますが、そうなるとさらに辛くなります。周りも皆、何かしらの問題を抱えており、辛い中で笑っているのだという意識が必要です。事実、毎日絶好調に見える人でも、驚くような大きな問題を抱えていることも珍しくありません。
重要度は高いと認識していても、緊急度が低い課題を始めることは簡単ではありません。特に人生の問題のような大きなテーマは先送りしてしまいがちです。その結果、挑戦せずに終わるということが頻発します。今日できることに小分けにして、いかに緊急度を持たせるか工夫が必要です。
働きがい、働く意味、使命感。これらを自分で考え持つことはこれからの時代を生きていく上で必須です。崇高なものだと考え、拒否反応を示す人も多いかもしれません。組織のリーダーであるなら、まずはリーダー層が当たり前に自分の使命、働く意味を本気で考え、発信していくことです。チームづくりの第一歩はそこからです。
動じない人、肝が座っている人は心が強いというよりは、物事の捉え方が完全にプラスであると言ったほうがよいでしょう。心などはどこにあるかもわからないものです。それを鍛えるのではなく、いかにプラスに捉えることができるか、相当な苦難でもプラスに捉える事例をもとに必要な考え方を解説します。
先が見えない不安と戦っている人は今の世の中多いと思います。しかし、先が見えない不安のために、自分は不幸である、希望を持てないと考えるのはよくありません。正解のない変化の時代だからこそ持つべき考え方を紹介します。
リーダーが良いチームを作ろうとするなら、話す能力よりも聴く姿勢が大切です。相互理解があってこそ、信頼関係が構築され、はじめて相手に響くという関係になります。相手が話してくれる環境を作ることができれば、コミュニケーションの質も、チーム力も大きく上がります。
現場主義の大切さはよく知られていますが、実際に実践できている人はほとんどいないのではないかと思います。現場にいて、状況を把握しているだけでは現場主義とは言えません。話をしてくれる状況を作り、実際に実現のために動き、取り入れてみること、励まし任せるという行動は欠かせません。
今に集中できないということは、過去か未来のことを考えている証拠です。しかし、それは今を犠牲にしていることにほかなりません。今を全力で生きることの重要性は周知の通りです。「今しかできないことは何か」を考え実行する習慣をつけ、積み重ねることで、未来は開けるはずです。
楽しい事がない、每日辛いことばかりであると思うときこそ、意識してやるべきことがあります。まずは無理矢理にでも笑うこと。笑うことで、感謝の気持ちを持ちやすくします。ありがたいと言ってみます。感謝の気持ちが強くなれば、自然と幸福感に繋がっていく黄金ルートに乗るはずです。
当たり前のことを当たり前にやる。この重要性を説く先人は大変多くいます。それだけ重要だからということでしょう。それでも、当たり前だからこそ、軽く捉えて、自分はできていると思ってしまいやすいのも事実です。完璧にできることなどほぼないという前提で、每日真摯に取り組むべき課題です。
気持ちの持ち方が大切であるとはよく言われます。意識してみると、継続するのは難しいことに気づきます。それほど効果に確信を持てない人も多いのかもしれません。しかし、気持ちの持ち方は、相手に確実に伝わり、しかも大きな影響力を持ちます。今一度気持ちの持ち方の重要性を認識します。
「お前の代わりはいくらでもいる」。多くの場合、組織論として、代わりがいないような仕事をしてはダメだと言われます。しかし、組織としては正しくても、個人として考えると、ポジティブな感情になることはないでしょう。思いっきり、代わりのいない人間を目指すべきではないでしょうか。
起業独立をすれば、営業が必要になる場合がほとんどでしょう。銀行員時代に営業を経験していたため、耐性は強いかと思っていましたが、一人でやることで、思いがけない苦しみも経験することになりました。組織でやる営業と、独立してやる営業との違いを実体験に基づき解説します。
日本人の特徴として、よく言われるのが、集団で行動することが好き、協調性がある、勤勉、民度が高いなどです。しかし、本当にそうなのか疑わしいものも多くあります。偽物の真実を押し付けられているのに気づかないという可能性も認識する必要があります。今回は、そんな向き合うべき真実を考察します。
日本文化の中には、強い画一性をもとにした、人材輩出プロセスが今でも機能しています。多様性を推進しながらも、輩出される人材は画一性のプログラムのもとで育成されています。それを認識することが、真に自分らしく生きるための第一步ではないかと思います。
「人間は考える葦である」、「クレオパトラの鼻」など、数々の名文句が記されているパスカルの『パンセ』。今回は、パンセのなかの重要なテーマの一つである「気晴らし」について考えます。人間の本質について考えさせられます。
人を育てる方法や、自分が成長するためのマインドセット、モチベーション管理、リーダーシップなど様々な方法が叫ばれています。その中でも人がもっとも成長できるキーワードは「右肩上がりの組織」です。経済成長が難しい中、いかに別の軸で右肩上がりを実現できるか、視野の転換が必要です。
他人に嘘をつく場合、必要な嘘もあるかもしれません。自覚していれば問題ないケースも多いでしょう。一方、自分に嘘をつく場合、自覚すらなくなっていく危険があります。自分につく嘘が最もよくない理由を示します。気づかぬうちに、自分を見失っている人は少なくないと思います。
昔から当たり前に言われている、恩を受けたことを忘れない、恩返しするという概念ですが、資本主義の世の中で、実践が難しくなっています。人から思わぬ恩を受けた時に、負い目を感じる、怖さを感じるということもあるほどです。今必要な恩送りという概念とともに、必要な考え方を示します。
世界に誇る日本人といった類の調査を見ていて思い出すのが、内村鑑三の『代表的日本人』です。世界に誇るべき日本人の精神を示したものです。130年ほど建っても人間の本質的な部分は変わらないはずです。今の時代においても、今一度日本人が持つべき「徳」について振り返る必要がありそうです。
社会人であれば必要とされている報連相。報告、連絡、相談は、仕事のコミュニケーションの基本ですが、こればかりを意識し過ぎると弊害も生まれます。保険としての報連相、形式的な報連相、上司のためだけの報連相という3つの弊害を示し、持つべき考えかたを示します。
社内政治や上手な見せ方が、組織を渡り歩く上で重視している人は未だに少なくありません。一見、致し方ない部分があるように見えますが、大きな弊害の存在に注目するべきでしょう。膨大な無意味な作業と徒労感を生むことになります。さらに、真の信頼関係は構築できません。人格の衰退にも要注意です。
自分に満足できないということは、向上心を保つ意味でも重要です。しかし、それで幸福感を感じられないのであれば大きな問題です。幸せは将来にだけあると考えることは、危険な考え方です。今目の前にある幸せに注目するべき理由を解説します。
サラリーマンを辞め、起業したことで、趣味も遊びもやめてみましたが、意外と長く続くものです。お酒を飲まなくても、たばこを吸わなくても、趣味に没頭しなくても、毎日、前向きに事業に向き合うことができます。そのポイントは、不本意なことをしないことに尽きます。大事な感覚を紹介します。
物語の概要やタイトルを知っている人も多いシェイクスピアの作品ですが、世界中で読まれ、親しまれ、欧米企業の幹部試験でも出てくることもあるようです。シェイクスピアを学ぶ意味とは何か、そこには人間の感情、本質を知るという現代でも不可欠な要素が詰まっているからだと考えられます。