CATEGORY

生き方・考え方

  • 2020年7月27日
  • 2021年8月31日

運が悪いと感じたときの考え方いろいろ【受け取り方次第で行動は変わる】

運が悪い、ついてないと思うことは誰でもありますが、嘆いたり、落ち込んでばかりいるのは避けたいものです。状況によって適した対処法は変わってきますが、これは持っておくと良いと思われるテッパンの考え方を6つ紹介します。古くからの考え方、偉人も参考にした考え方も取り入れています。

  • 2020年7月22日
  • 2021年8月29日

後悔していることを考えると浮かび上がる、人生で大切な意外なこと

後悔していることは何かを冷静に考えてみると、昔のことで、しかも大したことではないことなのにいつまでも記憶から離れないことがいくつかあると思います。そこにある特徴は、内なる自分の人間性へと向いているはずです。死ぬ直前に後悔することに関する著書とあわせて生き方の重要な指針を考えます。

  • 2020年7月20日
  • 2021年8月29日

人生が計画通りにならない時代に必要な「自分発進」で考える力

変化の激しすぎる時代です。会社や業界そのものがあっという間になくなることもあれば、大きな価値観の転換を迫られることもあるでしょう。そんな中で従来型の人生の計画では何の意味もありません。今必要な自分発進の考え方と、持つべき選択肢を増やすこと、変化を前提とした計画のあり方を解説します。

  • 2020年7月18日
  • 2021年8月28日

北条泰時の政治からわかる成功と人がついてくる条件(承久の乱と御成敗式目)

北条泰時の政治から学ぶ人がついてくる条件、リーダーの資質について解説します。承久の乱という前代未聞の戦いにおける決断、御成敗式目を制定して、権威のない北条氏が法律の力で世の中を治めたこと、そして徹底的な無私無欲と考えさせられる学びが多くある人です。

  • 2020年7月15日
  • 2021年8月28日

世の中にある不公平や矛盾を嘆いても意味がない理由

世の中には不公平なことや矛盾はたくさんあります。これを是正していく活動はたくさんあり、必要な動きですが、基本的な法則として不公平と矛盾はなくならないこと、自分の中にも必ず存在していることを認めることがより大切です。世の中や自分にある矛盾を嘆かず、過信もしないことが第一歩です。

  • 2020年7月13日
  • 2021年8月28日

足るを知る人こそがメンタル最強である理由

足るを知る人は最強です。老子の言葉に由来するものですが、老子が言おうとしていた必要な感覚とは何か、そして、今の時代、成功するにも辛抱するにも絶対に必要な感覚である理由を説明します。お金や地位自体に価値はなく、誰もが目指している幸福感に注目すれば必要性は見えてきます。

  • 2020年7月11日
  • 2021年8月27日

思い込みの力を最大限に発揮して前を向き続けるシンプルな方法

プラシーボ効果として知られる通り、思い込みの力は強力です。病気も治してしまうくらい強力な威力を人生の挑戦にフル活用するべきです。思い込みの力を最大限に良い方向に発揮するために必要となる前提条件と、毎日やるべきことを紹介します。

  • 2020年7月6日
  • 2021年10月4日

めんどくさい人と関わる時に覚えておくべき対処法と考え方

残念ながら日本はめんどくさい人大国です。仕事をしていれば、必ずめんどくさい人との関わりが発生します。そうであれば、めんどくさい人との関わりを前向きにとらえた方が建設的です。めんどくさい人と接する時に持つべき考え方を紹介します。

  • 2020年7月1日
  • 2021年8月25日

新時代に出世する人の特徴 古く間違った認識を一新しよう!

出世する人の特徴を考えたときに、ネガティブなイメージを持つ人も少なくありません。しかし、時代の変化とともに「出世」の意味やあり方も変わっていることに注目するべきです。大きな組織で忖度や立ち回りのうまさに頼らなくても、小規模でも個人でも大いに世に出ることができる時代です。

  • 2020年6月29日
  • 2021年8月25日

小さな幸せ、身近な幸せを意識することの大切さ

小さな幸せは、身近なところに溢れています。しかし、多くの人が、「自慢したい、羨ましがられたい」という他人基準の幸せや、刹那的な欲求による幸せを追い求めているため本来あるはずの小さな幸せに気づきにくいという現状があります。持続的な幸福感をもたらす小さな幸せの見つけ方を紹介します。

  • 2020年6月27日
  • 2021年8月24日

諸子百家(孔子 老子 孟子 荀子他)を学ぶのが面白くなる思想と関係性

諸子百家と呼ばれる中国の春秋戦国時代の思想家たちの考え方を解説します。孔子、老子、孟子、荀子、韓非子などの代表的な思想家の考え方と、時代の変遷に応じた思想の変化に注目します。知っているだけでは意味がありませんが、これらの教えには今にも通ずる問いが多く含まれています。

  • 2020年6月22日
  • 2021年8月24日

他人事・無関心はダメ!曖昧な立場から一歩を踏み出すべき理由

多くのことを他人事として、自分の考えを構築しない、曖昧な立場でやり過ごすといった対応は圧倒的に不利になります。今までの日本社会と大きく変わったことを列挙し、今こそ何事においても曖昧さをなくし、自分の意見や立場を理由とともに構築する習慣が必要です。

  • 2020年6月20日
  • 2021年8月22日

根性論・精神論でやる気も成果もでるわけがない理由

今の時代の根性論・精神論が圧倒的に間違っているのは押し付け型の精神論であるということです。厳しい環境が続く現代では、内なる目的意識に基づかなければ、やる気も根性も成果もでるはずはありません。今必要な考え方と、真に根性が出せる自分になるための方法を解説します。

  • 2020年6月17日
  • 2021年8月22日

「他人の不幸は蜜の味」こそ人間の本質?受け入れるべきことと正すべきこと

他人の不幸は蜜の味というのは、人間であれば誰もが持っている感情です。それは、誰もが各々が都合の良いように善悪の基準を作り上げているからです。自分にとって相対的に悪である人に起こった不幸にはプラスの反応を示してしまうということです。それを受け入れた上で持つべき考え方を示します。

  • 2020年6月13日
  • 2021年8月21日

素直な人は伸びる!は落とし穴だらけ 本当の素直さとは何か?

素直な人は伸びると言われます。確かにその通りなのですが、大きな落とし穴もあります。誰から構わずどんな意見でも真摯に受け止めてよいわけではありません。素直な人とはどのような人か、マイナスの方向に向いてしまう素直さの落とし穴、そして素直に聞く前に身につけるべき重要な視点を紹介します。

  • 2020年6月10日
  • 2021年8月21日

アート思考が自分の人生を生きるために今こそ必要な理由

イノベーションを起こして成功を収めた人の多くはアートに造詣があります。欧米の先端企業や起業家の間ではアート思考が大変注目されています。独創性、創造性に直結するアート思考とは何か、そしてビジネスに限らず自分の人生を生きるためにも大変役立つ理由について解説します。

  • 2020年6月8日
  • 2021年8月21日

効果的な二日酔いの解消と予防、持つべき指針 【体験談】

二日酔いの解消と予防の方法は世の中でたくさん紹介されていますが、私の経験から効果のあった現実的なものをピックアップします。お酒で注意すべきは、二日酔いの苦しい症状ではなく、知らぬ間に気分が落ち込むこと、不安症状が出ることです。私たちが持つべき指針とともに紹介します。

  • 2020年6月6日
  • 2021年8月20日

やる気がでない根本的な理由とは?日本人が陥りやすい逃げの思考法

やる気がでない根本的な理由は正しい目標設定ができていないということに尽きます。マラソン大会では当たり前のようにゴールがあって道筋があるからこそ走れるのですが、人生においてゴールもないままムチ打たれて走らされている人が多いのが現状です。自分に対する問いかけの重要性を解説します。

  • 2020年6月3日
  • 2021年8月20日

『燃えよ剣』が歴史に興味を持つためにおすすめな理由 【あらすじ・感想】

歴史に興味を持つきっかけになる本、第二弾は司馬遼太郎著、「燃えよ剣」です。史実が細かく記載されていながらストーリーとして多くの人を惹きつける50年以上にわたってロングセラーを続ける名著です。新選組、土方歳三の人気を高めたのは本書による影響が大きいと言えるでしょう。

  • 2020年6月1日
  • 2021年8月20日

視野が狭い人と広い人の違いとは?どちらも一生懸命だけど異なる見方

視野が狭い人と広い人の違いは何か?いつも一生懸命にやっているのに、うまくいかない場合、視野が狭いことが原因かもしれません。視野が狭い人の特徴と原因、そして視野を広げるためにするべきことと考え方を3つ説明します。ポイントは、余裕を持つ、自主性を持つ、目標を持つことです。

  • 2020年5月23日
  • 2021年8月17日

坂の上の雲(あらすじ・感想)歴史に興味を持つのにオススメな理由

歴史に興味を持つきっかけとして司馬遼太郎の「坂の上の雲」をオススメします。明治維新を経た激動の時代に、いかに危機感を持ち、懸命に、精一杯生きてきた人たちの歴史は、第二次大戦以降の日本とは別物であり大いに気づきと学びがあります。学びとしてもストーリー性としても優れた本書について紹介します。

  • 2020年5月18日
  • 2021年8月17日

サラリーマン思考の落とし穴、欠けている世のため人のためという視点

私自身銀行員として12年近く務めた経験と反省からサラリーマン思考の落とし穴を紹介します。辞めた後で様々な分野で多くの素晴らしい人たちと接する中で当たり前のように聞かれる世のため人のためという意識。会社の中に目を向けていた自分に気付かされると同時に会社の外に視野を開くことの重要性を認識しました。

  • 2020年5月16日
  • 2021年8月15日

内弁慶はダメ!家庭こそ自分を磨く最適な場所である理由

内弁慶の悪い面を見れば、自信のなさ、不安、思考停止の表れであり、変化の激しいこれからの時代に大きな弊害となり得ます。内と外で言動が異なっていれば、一貫した思考や人格を持つことができません。理想は、内でも外でも同じ人格を持つことです。疎かにされがちですが、家庭でこそ自分の人格を磨くことが大切です。

  • 2020年5月13日
  • 2021年12月13日

他人を「頭が悪い人」だと言うことに全く意味がないと断言する理由

他人を「頭が悪い人」であると批判する人は、自分の中に不安があるケース、もしくは自己認識が足りないケースが多いと言えます。この言葉は相手との関わりにおける本来の目的を放棄し、全てを自らシャットアウトして優劣を勝手に決めつけてしまうものです。本当に優れた人は決して使わない言葉です。

  • 2020年5月11日
  • 2021年8月15日

人は変われる、偉人の失敗からわかる最初から完璧な人間などいないこと

人は変われるということは偉人の失敗エピソードを見るとよくわかります。完璧な人などいるはずもなく人格者として尊敬されている人でも意外と信じられない失敗や大人になってかのやんちゃなエピソードがあるものです。共通して言えるのは、反省を踏まえて努力し続けたということです。誰でも今からでも人は変われます。

  • 2020年5月6日
  • 2021年10月25日

頭の切れる人に憧れる必要も、目指す必要もない理由

頭の切れる人は一見憧れの存在になりがちですが、目指す必要はありません。頭の切れる人に対して人は身構えます。一方で人格者に対しては引き込まれます。この違いは、人が発揮できる能力や意欲に歴然とした差をもたらします。周りの能力を引き出す力がより重要になってくる時代に必要なのは、人格者を目指すことです。

  • 2020年5月4日
  • 2021年8月14日

器の大きさとは何か?決定的に人格に差をつけるシンプルなポイント

器の大きさとは何か、主観的に測ることはできないため解釈も曖昧になりがちですが、人格形成にとどまらず、幸福感のある人生を送るのに大変重要な要素であると言えます。ポイントは、不安、恐怖、怒りといったマイナスの感情をどれだけ許容できるかです。器の大きな人になるためにやるべきこととともに解説します。

  • 2020年4月29日
  • 2021年8月13日

MMT(現代貨幣理論)とは何か?超入門編、経済の仕組みを考えるきっかけに!

財政赤字を気にせず、国債を積極的に増発しても問題ない、景気刺激策をするべきであると主張するMMT(現代貨幣理論)とは何か、そして従来の主流経済学の考え方との違いや実現性について解説します。非常に面白い理論であるため、従来の経済常識との違いを整理して関心を深めるためにいい教材であると思います。

  • 2020年4月27日
  • 2021年8月13日

自意識過剰の原因と直し方、他人の目が気になり過ぎる人がやるべきこと

自意識過剰の一番の原因は、自己認識の不足です。人は自分の能力や性格を自己評価すると、自分は平均よりも上であると認識する傾向があり、そこにギャップがあるため他者からの評価はもっとよくなるはずだと気にします。能力の自己認識と、自分の内的な価値観、目指すべき自分像を認識することで自意識過剰は改善できます。

  • 2020年4月25日
  • 2021年8月11日

真田幸村から考える真のリーダー像、日本一の兵が時代を超えて人気の理由

真田幸村が時代を超えて人気を博している理由は何でしょうか。敵からも日本一の兵と賞賛された背景、そして、大坂の陣で、寄せ集めの兵を結束させ、勝つ見込みのない戦いで、徳川家康をギリギリまで追い詰めることができた理由、さらにリーダーとして真田幸村から学べる大切なことを考察、解説します。

  • 2020年4月22日
  • 2021年8月11日

教養を身につける本当の意味と方法、社会人になってからでも始めるべき理由

仕事に関係ないから教養はいらないというのは間違いです。教養は人生の選択においても、人格形成においても大変役に立ち、さらに変革を起こすためにも必要であり身につけておくべきものです。大人になってからでも遅すぎることはありません、教養の身につけ方と本当の意味を解説します。

  • 2020年4月20日
  • 2021年8月11日

トリレンマとは何か?様々な取捨選択の必要性から人生を考える

3つの選択肢のうち、全てを実現することはできないというトリレンマの関係が当てはまる理論を紹介し、最後に私が考える人生の取捨選択におけるトリレンマを解説します。国際金融のトリレンマ、政治経済のトリレンマ、ブロックチェーンのトリレンマ、QCDのトリレンマなど知識としても役に立つ考え方です。

  • 2020年4月18日
  • 2021年8月10日

自伝のすすめ、若い人でも挑戦中の人でも今振り返ることに価値がある理由

自伝を書くのは、偉人や成功者だけである必要はありません。日常接する人の中で、魅力的な人、オーラを感じる人に惹きつけられて、どんな人生を歩んでいたらこうなれるのだろうかと思うこともあるでしょう。自分の価値観を再認識する意味でも、自分の生き方が役に立つという意味でも、自伝を書いてみる価値はあります。

  • 2020年4月11日
  • 2021年8月8日

オンオフの切り替えは緩やかに!仕事とプライベートの人格乖離は危険

オンオフの切り替えができる人がデキる人間の条件のように語られることが多いですが間違った解釈が多いので注意が必要です。仕事とプライベートの人格が違うようなオンオフの切り替えは、大きなデメリットしかありません。あるべき姿は、オンオフの切り替えが必要ない、一貫性のある人格を持って生きることです。

  • 2020年4月6日
  • 2021年9月9日

自己認識のすすめ、幸福な人生への第一歩は自分と向き合うことから

文化的な変化と経済的な変化が同時に起きている現在、自分の人生を幸福感を持って生きていくためには自己認識が欠かせません。今起きている変化を説明し、人生においても仕事においても自己認識が不可欠な理由、そして自己認識をするために役に立つ方法と書籍の紹介をします。

  • 2020年4月4日
  • 2021年8月7日

佐久間象山から学ぶ人生、誰よりも早く近代化を主張した男のリーダー象

江戸時代末期の思想家、兵学者である佐久間象山の人生をとりあげます。福沢諭吉も佐久間象山の書から学び、影響を受けたと言えます。いち早く近代化の必要性を認識した佐久間象山の人生は、才能と信念に溢れた非常に興味深いものです。すごさのポイントと、失敗の本質についても考察します。

  • 2020年4月1日
  • 2021年8月7日

暗号資産(仮想通貨)、デジタル通貨、リブラの違いと現状、課題を整理

リブラ構想が話題になりました。計画の見直しという結果にはなりましたが、国家としてもデジタル通貨の研究を加速させていくことになるでしょう。今回は、暗号資産としてのリブラ構想を振り返り、中央銀行発行のデジタル通貨や他の暗号資産の現状と可能性を整理します。

  • 2020年3月30日
  • 2021年8月7日

新人教育の現場こそ自分らしさを大切にすることが必須な理由

企業文化と業務内容にフォーカスし、個性や自分らしさを排除した軍隊型、宗教型の新人教育の現場が今の時代でも散見されます。自分らしさを尊重されそれを前面に出すことを奨励された新人教育の方が、満足度もパフォーマンスが高くなることがわかっています。企業に染まることの危険性を認識する必要があります。

  • 2020年3月23日
  • 2021年8月6日

『燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや』故事成語だけど今こそ必要な考え方

「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」という故事成語を今一度考えます。今の時代に必要な考え方になっています。変化の時代、視野を広く持ち、自分の生き方を選択すること。さらにそんな激動の時代を楽しむためにも、自分の志を高く持つことが幸福感を持って生きるためには必要なことです。

  • 2020年3月21日
  • 2021年8月6日

社会人の学び直しに一番有効なものは思想・道徳!不幸な人生を卒業しよう!

社会人の学び直しが注目されていますが、大学に通ったり資格を取得したりする必要もなく、最も重要で世界でも注目されているのが東洋思想であり道徳観です。学び直しをするのであれば、まずは思想・道徳をおすすめする理由を紹介します。スティーブ・ジョブズはじめ、世界をリードする人たちも学んでいます。

  • 2020年3月18日
  • 2021年8月4日

鶏口となるも牛後となるなかれ!激動の時代こそ個人の時代、小規模集団の時代

鶏口となるも牛後となるなかれ、個人の時代だからこそ、この言葉をもう一度強く認識する必要があります。激動の時代であらゆる変化が押し寄せています。それに対応するためには個人や小さな集団から動く必要があります。その理由と、大きな組織にいることの決定的なデメリットを紹介します。

  • 2020年3月14日
  • 2021年8月4日

性格を変える方法は「気づき」にあり!その時人は自然と変わる

無理なく性格を変えるための方法を紹介します。性格を変えるためには表面的な希望だけではなく、現状の性格の背景となっている価値観に気づくことが必要です。性格とは欲求のパターンです。価値観とそこにある背景を認識し、その意味づけを変えることができれば性格を変えるスタートを切ることができます。

  • 2020年3月11日
  • 2021年8月4日

自分の意見を持つためにやるべきこと、実は多くの人ができていない現実

意外に思われがちですが、実は自分の意見を持つ人はごくわずかです。簡単なことからでも、SNSなどで発信することを前提に、得た情報から考え意味付けすることが重要です。それを繰り返すことで加速度的に発信する力は伸び、あらゆる分野で鋭い指摘をすることが可能になります。

  • 2020年3月9日
  • 2021年8月3日

人生の悩みを相談したけど全く解決しない人にこそ読んでほしいこと

色々な人生の悩みに対応した相談ツールや方法が紹介されていますが、試しても全く効果がなかったという人にぜひ読んでいただきたい、人生を変えるために絶対に必要な考え方です。小手先のテクニックや逃げの方法を取らず、自己認識に基づき正々堂々と悩みを解決する必要があります。

  • 2020年3月7日
  • 2021年8月3日

かっこいい生き方と豊かな生き方、政商の人生から考える現代人の人生観

かっこいい生き方を再度考えましょう。尊敬されている歴史上の偉人は皆、自分の信念を貫き大義名分を持った人たちです。そのような人に憧れる一方、現実はお金を求めてさまよい、ずるいことも厭わない政商寄りの生き方の人もいます。今一度かっこいい生き方を考えるべき時が来たと感じます。

  • 2020年3月4日
  • 2021年8月3日

土方歳三から考える真のリーダー像、浪士集団新選組をまとめた男とは?

土方歳三の生き方は多くの人を惹きつけます。幕末という激動の時代を生き、新選組という荒くれ者の集団を率いたリーダーとしての土方歳三のすごさを解説します。人気の背景にはイケメンで、強かったということもありますが、真髄は、武士としての生き様を貫くという強固な信念と人格にあります。

  • 2020年3月2日
  • 2021年8月1日

自分の人生を楽しむために絶対に陥ってはいけない状態と思考法

激動の時代、自分の人生を楽しむためには、絶対に陥ってはいけない状態があります。思考停止、極度な不安、閉塞感、他人任せです。人生を楽しんでいる人、成功している人ほど、これらの状態とは正反対の態度で生きています。これからの時代に必要な思考法を解説します。

  • 2020年2月26日
  • 2021年8月1日

信用創造は今後必要なくなる?資本主義の成熟と銀行の役割

デジタル通貨の議論をしていると必ず出るのが銀行の信用創造機能がなくなるとどうなるかという問題です。信用創造とは何か、今後必要なくなるのか、銀行の将来はどうなるのかについて、資本主義の成熟と経済発展、フィンテック技術の発展などの観点から元銀行員として解説します。

  • 2020年2月24日
  • 2021年7月31日

30代の世代がやるべきことと役割、変化の時代をリードするべき理由

新人類と呼ばれた60年代生まれから就職氷河期の70年代生まれまでの人たち。そしてゆとり世代、さとり世代と呼ばれるSNSネイティブな世代。これらの間にある世代が80年代生まれの30代にあたる人たちです。マージナルマンという考え方をもとに、この世代が変化の時代をリードしていくべき理由を解説します。